シネマ日記

超映画オタクによるオタク的になり過ぎないシネマ日記。基本的にネタバレありですのでご注意ください。

セールスマン

2017-07-25 | シネマ さ行

アカデミー賞外国語映画賞につられて見に行きました。アスガーファルハディ監督の作品を見るのは「別離」「ある過去の行方」に続いて3作目です。

アパートが崩壊しかけて出て行かざるを得なくなった教師のエマッドシャハブホセイニとラナタラネアリドゥスティ夫婦。引っ越した先で妻ラナが襲われ2人の日常にひびが入る。

イランというお国柄、ラナがレイプされたという表現は一度も出てこない。近所の人がシャワーの中で全裸で血まみれになっていたというのだからレイプされたと考えるのが自然なのだろう。ラナははっきり言わないし、夫エマッドもはっきり聞かない。病院も警察に届けることをしないし、レイプキットなどで調べているとも思えない。

警察に届けるかどうかをラナの意志に任せ、ラナが届けたくないと言えばエマッドもそれ以上強くは言わない。妻がレイプされたなど、イランでは警察に訴え出るようなことではないと判断されてもおかしくないのだろう。警察に届けたところでラナが責められるだけに終わる可能性も高い。

エマッドは自分だけで犯人捜しを始める。慌てて出て行った犯人が置いて行った車を発見し、そこから犯人をたどる。エマッドは最終的に犯人を発見し、問い詰め、「ここにお前の家族を呼べ、すべてバラしてやる」と言うが、犯人が心臓発作を起こしてしまい、期せずして犯人の命を助けてしまうことに。そこへ駆けつけた犯人の家族の前でまた発作を起こした犯人は2度目で結局死んでしまう。

最後のカットでエマッドとラナの夫婦がどちらも表情なく座っているのだけど、ワタクシはレイプ魔が死んだからって同情しないので、彼らのこのブランクな表情に共感することができなかった。あの表情にどのような意味が込められているのかははっきりとは分からないけど、ワタクシは因果応報を信じないけど、あの犯人の死が報いなのだとしたら、ワタクシはざまぁ見ろとしか思えないのだよなぁ。それどころか家族にもバレずに死んで甘っちょろいわと思ってしまう。

これがイスラムの社会だから、と思う部分もあるのだけど、いまの日本を見ても性犯罪に対する世間の見方としてはあまり変わらない気がしてしまう。夫だと思って不用意に玄関を開けてしまったラナを「自業自得」と見る向きが日本にもある。犯人は「ついそそられてしまって」などと言っていたけど、そんなことで許されていいわけがない。そう言われて犯人をぶん殴りもしないエマッドの反応がいまいちワタクシには理解できなかった。

作品の焦点は性犯罪がどうということではなく、この夫婦を襲った悲劇によって崩れてしまう関係にスポットを当てているのだとは思う。エマッドとラナの事件までの関係は西洋的な雰囲気を漂わせている気がしたけど、事件を境に一気にイスラムの家長制度的なものが見え隠れするようになる。

エマッドとラナが劇団で「セールスマンの死」を演じていて、それとリンクするようにできているというのだけど、ワタクシはちょっとどこがリンクしているのか分からなかった。

ファルハディ監督の作品てどうもどこかもどかしい演出が多いと感じるのだけど、それこそがイランで映画を撮るということのもどかしさなのかもしれないなと思います。これまでの作品でも様々な賞を受けているし、評価も高いのだけど、ワタクシが見逃している部分や理解していない部分があるのか正直少し難しいです。


ヒトラーへの285枚の葉書

2017-07-19 | シネマ は行

ナチス関連の作品はよく見に行くのですが、今回はブレンダングリーソンエマトンプソンが主役を演じるという時点で英語劇であるということが分かっていて少し微妙かなとも思いつつ、世界市場を考えて言語が英語になる作品はたくさんあるので最近ではあまりそこんとこは気にしないようにしている。

こういう題材なので、はばかられる部分もあるのだけど、映画作品の作りという意味では少し退屈だった。それだけヴァンサンペレーズ監督は変に脚色しないで作りたかったということなのかなと好意的に見たりもしているのですが。

オットーとアンナクヴァンゲルの夫婦は一人息子を戦争で亡くす。それ以来オットーは葉書にナチス政権批判を書いてベルリンの街角にそっと置くという抵抗運動を始める。ナチス政権批判を扇動したものには死刑が待っている。そんなことは百も承知で夫妻は地味ながらも抵抗運動を続ける。

その葉書を拾った市民は警察に届けた。エシャリヒ警部ダニエルブリュールは捜査に乗り出す。ナチス親衛隊はこのようなことはあってはならないとエシャリヒ警部にすぐに犯人を逮捕するよう圧力をかけてくる。

逮捕されるまで実に3年もの間に285枚の葉書を書き続けたオットー。そのうち警察の手に渡らなかったのはたった18枚だった。ナチスを恐れてか、本当にナチスを信奉していたか、そのどちらかは分からないが93、4%の割合で警察に届けられたことになる。エシャリヒ警部が捜査を始めたとき、部下がこんなものを書いても95%は我々の手に渡りますよと言っていて、大きく出たもんだと思ったのだけど、実際ほとんどその通りになってしまった。それを考えるとやはり独裁政権って恐ろしい。

クヴァンゲル夫妻はナチス政権に息子を殺されたから抵抗運動を始めたのであって、ナチスのユダヤ人や社会的弱者などの迫害や独裁主義的な政治という部分に反対して運動を始めたのではない。途中、夫妻が同じアパートに住むユダヤ人のおばあさんをかばうシーンがあったので、ユダヤ人迫害に賛同していたわけではないということは表現されていた。彼らは強い信念を持ってこの運動をしたというよりもどちらかと言えば息子を亡くして自暴自棄になった夫婦という印象だった。ただやはり自暴自棄という言葉だけでは説明できない普段の生活からのナチス政権への抵抗が彼らにはあったのだと思う。

オットーのメッセージをほとんどすべて読み、ナチス親衛隊の理不尽な暴力を目の当たりにしてきたエシャリヒ警部の心がかき乱されていく後半はなかなかに見どころだと思う。原作が完全なドキュメンタリーではなく実際の事件を基にしたフィクションであるということからエシャリヒ警部が自殺したのはフィクションの部分なのだろうなと勝手に想像しているのですが。

展開が静かすぎて眠くなってしまう部分も正直ありましたが、重厚なドラマではありました。


ハクソーリッジ

2017-07-11 | シネマ は行

以前から見に行こうと思っていた作品です。

「汝、殺すことなかれ」この信念を持って戦争に行った人デズモンドドスアンドリューガーフィールド。事前の情報で殺すよりも救った人ということは知っていましたが、まさか銃を持つことすら拒否していたとは。

メルギブソン監督は彼がなぜこのような信念を持つに至ったかを少年期、青年期と丁寧に描いていきます。戦争映画は戦場のシーンにばかり目が行きがちになりますが、きちんとデズモンドの背景も描かれています。第一次世界大戦で傷ついて帰ってきた今で言うなら完全にPTSDの父親トムヒューゴウィービングとの関係も丁寧に描かれていて、悪い人ではないけど、戦争であんなになっちゃったお父さんとそれでも一緒にいるお母さんレイチェルグリフィスの状況が辛かった。のちに奥さんになるドロシーテレサパーマーとの出会いのシーンはちょっとした青春映画のようで少しほっとできるシーンでした。

デズモンドが入隊し、銃を手にする事すら拒否し、軍隊は彼をやめさせようと組織的に圧力をかけ、仲間からも壮絶ないじめを受ける。軍法会議にかけられてさえ信念を曲げないデズモンド。まぁ頑固な男だね。

果たして沖縄に上陸したデズモンドたち。先行して入っている他の隊の状態を見て青ざめる。ハクソーリッジとは一体どんなところなのか。アメリカ軍がハクソーリッジと呼んでいる崖を登っていくとそこは随分と静かな場所だ。日本軍の姿は目に見えない。少しほっとしているとどこからともなく銃弾が降って来て兵士が撃たれた。あちこちに掘った地下の穴から攻撃してくる日本軍。姿は見えないのに絶え間なく撃ってくる。

ここでの戦闘は苛烈を極めた。そんな中デズモンドは銃も持たずに負傷した兵たちを救い続ける。訓練で一番デズモンドをいじめていたスミティルークブレイシーがデズモンドを援護してくれた。スミティと分かりあえたと思ったのもつかの間彼は日本軍に撃たれて死んでしまう。戦場のシーンだったのでこう思うのは少し不謹慎かなと思ったけど、このスミティがとてもカッコ良かったです。

一旦崖の下に降りた隊の後にデズモンドは1人残って負傷兵を助け続けた。応急手当をしモルヒネを打ち、ロープを体に巻きつけて下に降ろす。「神様、あと一人、あと一人助けさせてください」そう祈りながら。

戦場のあの状況でよく神を信じ続けられるもんだと無神論者のワタクシは思ってしまうのだけど、その信念の強さがデズモンドを突き動かしていた。ある意味では狂気と呼べるものだったかもしれない。デズモンドを演じるのがアンドリューガーフィールドだったので数か月前に見た「沈黙」の彼と信仰を試されるという意味で重なってしまった。

デズモンドがこの日あの崖から降ろした負傷兵は75名。うち2名は日本兵だったらしい。彼らは一命を取り留めることはなかったそうだけど、デズモンドは敵も味方も関係なく助けた。

こんな人があの時戦場にいたなんて、まったく知らなかった。彼の存在はもっと語りつがれるべきだと思う。これを映画化したことはとても深い意味があると思います。

オマケ随分キャストがオーストラリア人だらけだな。メルギブソンが監督だからか?と思ったらオーストラリアとの合作だったのですね。


マリーゴールドホテル~幸せへの第二章

2017-07-06 | シネマ ま行

こちらも短い感想で。

正直言って1作目に比べると数段落ちる出来だと思います。

ホテルのオーナーのソニーデヴパテルってこんなにうっとおしい奴だったっけ???いや、前作でも猪突猛進型ではあったけど、まぁ彼も一所懸命なんだろうなぁと思えたけど、今回の彼はひどい。人の話は一切聞かないし、調査会社から来た客(だと彼が思いこんでいる)ガイリチャードギアのことをあからさまに好待遇にするし、すごくムカつく奴になってた。ていうか、調査会社の人だからって他の人を差し置いて、待遇良くしたって点数は上がらないんじゃないの?他の客をないがしろにしてるとこ見られてるんだし。

イヴリンジュディディンチとダグラスビルナイがまだはっきりくっついてなくてビックリしたわ。もう老い先短いんだからうじうじしてるヒマないと思うんだけどなー。でも、それが2人ともの性格だし、そういうところがお互いに気に入ってるところなんだろうね。

ミュリエルマギースミスは今回もひっそりした感じだったけど、前回とは違って愛を持ってみんなを見守っているっていう感じが良かった。

前作よりはかなり落ちると言いながらも、前回から引き続いているキャストたちへの愛があるために楽しんで見ることはできた作品でした。

ボリウッド映画は好きじゃないのですが、披露宴のダンスはやっぱり楽しかったです。


リピーテッド

2017-07-05 | シネマ ら行

今日のは少し短めの感想です。

過去に事故に遭って、朝目覚めると前日までの記憶が消えているという障害を負ったクリスティーンニコールキッドマン。彼女は優しい夫ベンコリンファースに支えられて日々暮らしていたが、ある日の朝彼女の主治医を名乗る男ナッシュマークストロングから電話があり、毎日夫に内緒で日々の記録を録画していると教えられその映像を見ると彼女の日常に驚くべきことが起こっていた。

クリスティーンの身に本当に起こったことは何なのか、ベン、ナッシュは何者で本当に信頼できる人たちなのか?クリスティーンの記憶が続かないために本当のことがなかなか分からないようになっていて、もどかしいのだけど、その過程自体は結構楽しんで見ることができました。

なんとなくお話自体はチープ感があるんですが、出演者が妙に豪華なんですよねー。彼らじゃなかったら作品の雰囲気がかなり変わった気がします。

ワタクシはニコールキッドマンのファンではないのですが、彼女が出ている作品は良い作品が多いので結構見ていると思います。この作品もチープ感は否めないのだけど、やっぱりニコールキッドマンって演技うまいなぁと思いながら見ていました。