シネマ日記

超映画オタクによるオタク的になり過ぎないシネマ日記。基本的にネタバレありですのでご注意ください。

サラエボの花

2008-01-21 | シネマ さ行
ボスニア紛争が残した傷痕は紛争が終結して10年いまだ生々しい。紛争で心身ともに傷ついた市民たち。いまだに普通の生活を維持するのも難しい現実が続き、心の傷が癒えない者も多い。シングルマザーのエスマミリャナカラノヴィッチは生意気ざかりの12歳の娘サラルナミヨヴィッチを養うために、ナイトクラブでウェイトレスの仕事をしている。サラの学校の修学旅行が近づいており、その費用を稼がなければならない。サラには父親は紛争で殉死したと話しており、殉死者の子供たちは旅行代が免除されるというのだが、、、

エスマがなぜ父親が殉死した証明書を学校に提出しないで旅費を稼ごうとしているのか、あの紛争を知っている人間ならば、すぐに察しがつく。この作品は特にその秘密が暴かれることが観客にとって物語の中で盛り上がりを期待するところではない。エスマが受けた傷はみなが知っている。その中で必死に生きるエスマを観客は見守る。そして、その事実を娘にどう打ち明けるのか、そしてそれを娘はどう受け止めるのか。ここが、観客が固唾を飲んで見守るところである。

その秘密を知ったとき、サラは父親似だと母が(ウソで)教えてくれた髪を全部剃り落としてしまう。12歳の女の子がだ。自らのけがらわしい部分をそぎ落とすように。エスマはやっと重い口を開いて語る。自分が妊娠していると分かった時、殺そうと何度も何度もお腹を叩いても生き延びた子供が生まれてしまう。あっちへやってと言ったものの、体からは乳があふれる。初めて授乳した時こんなに美しいものがこの世にあるとは知らなかったと。憎しみの象徴である赤ちゃんをそれでも美しいと感じる心がそこにある。自分でもそう思う心が憎らしいと思うだろう。それでも、愛おしいわが子がそこにいる。そこに母としての決心がある。
最後に静かに母と子が分かり合う。人間の残酷さの反対にある強さをそこに見ることができる。観客はサラの笑顔につらいつらいお話の中に一筋の光を見る。そして、まだ15歳くらいであろうルナミヨヴィッチの演技がとても素晴らしく、目だけでサラの感情のすべてを物語っている。 

エスマだけではなく、グルバヴィッツァの市民がなんとか生きようとがんばっている姿が映し出される。サラの学校にも紛争で父親を亡くした子供たちがたくさんいる。エスマが恋心を抱くナイトクラブの用心棒ペルダレオンルチェフは紛争前は大学に通っていたが、紛争が終わって用心棒として食べていくしかなくなってしまった。あの紛争が残した傷は小さなものから大きなものまで本当に計り知れない。

10代のころを紛争中のボスニアで過ごしたというヤスミラジュバニッチという若い女性が監督をしている。ただ、いまのあるがままのグルバヴィッツァの街を映し出す実直な演出が好印象だ。この作品に参加している役者たちはみなボスニア人、セルビア人、クロアチア人といろんな民族の出身である。10年前までは敵同士だった者たち。いや、その前は普通のご近所さん同士だったんだよね。ボスニア紛争を考えると、本当にどうしてあんなことになってしまったのかと思う。ほんのささいなボタンの掛け違いだったんじゃないかとさえ思える。これを語り始めると長くなるのでやめておきますが。

ベルリン映画祭で金熊賞を受賞し、各国の映画祭で絶賛された作品です。映画を見慣れていない方には少し退屈な展開に思えるかもしれませんが、一見の価値はものすごくあります。

アフターウェディング

2008-01-18 | シネマ あ行

「しあわせな孤独」スザンネビアが監督で2007年のアカデミー賞外国語映画賞にノミネートされた作品であったということで、興味を持って見に行きました。

「しあわせな孤独」では、既存の物語とは一味違った映画を見せてくれたスザンネビアが今度はどんな作品を見せてくれるのだろうと期待して行きました。

インドで人道支援をしているデンマーク人ヤコブマッツミケルセンは、突然本国の資産家に呼びつけられる。ヤコブの団体が巨額の寄付金をする候補にあがったため、そのプレゼンをしに来いというわけだ。いやいやながらもインドにわが子同然の子供たちを残してデンマークに戻るヤコブ。その実業家ヨルゲンロルフラッセゴードは強引な男で、自分の娘のアナスティーネフィッシャークリステンセンの結婚式に出席するようヤコブに言う。そこで出会ったヨルゲンの妻ヘレネシセバセットクヌッセンは偶然にもヤコブの元恋人であった。しかも、実はアナはヨルゲンの娘ではなく、ヤコブの娘であったという。

ここで、ヤコブを呼びつけたのはまったくの偶然だとヨルゲンは主張するのだけど、それは果たして本当だったのだろうか?そこんとこがヨルゲンの主張のみで終わっていて明らかにされなかったのが、気に食わなかった。たぶん、偶然じゃなかったんだろうけど、それが後日にでも分かるような何かが欲しかったなぁ。それがないのがスザンネビア的なのかもしれないけど。

それぞれがなんだか自分勝手に主張するとこなんかは「しあわせな孤独」でも通じるところがあったけど、日本人には分かりにくい感覚なのかもしれないなぁ。

それでも、「死にたくない!」と妻に泣きつくヨルゲンの姿は万国共通で心に響くものがあると言えるだろう。48歳という若さで、(彼が48歳という設定にも驚いたけど…)愛する妻と子供たちを残して死んでしまう無念さ。それゆえに彼はイヤな奴と思われようとも、お金にものを言わせてヤコブを引き止めたかったのだろう。だからこそ、彼の傲慢さも許される。

映像的にはやたらと目とか口とかのパーツのドアップが多くて、ハンドカメラで揺れの映像とかも多くて、そのへんは好き嫌いの分かれるところかな。目元のアップでは妻ヘレネを演じるシセバセットクヌッセンの目だけの演技が素晴らしかったと思う。

物語的にはもうひと展開何かあることを期待していたので、それだけ!?っていう印象で終わってしまったのが残念だったけど、スザンネビアの骨太な感覚はずっしり伝わってくる演出であった。これからがますます楽しみな監督さんだ。


ジェシージェームズの暗殺

2008-01-17 | シネマ さ行

これは玄人好みのする作品とでもいいますかねー。ワタクシはジェシージェームズという人に関して何も調べずに見てしまったので、その点は失敗だったかもしれません。なので、感想も純粋に映画を見ての感想ということで。

ジェシージェームズブラッドピットは、アメリカでは英雄視されているような19世紀のアウトローで、彼を殺したロバートフォードケイシーアフレックは「卑怯者」とされているようなんですが、映画からだけの印象では、ジェシーはロビンフッド的な感じではなく、冷徹な犯罪者で貧乏人からもお金を奪うし、裏切った(と思われる)仲間を背中から撃つし、って感じで、見かけや振る舞いこそ紳士然とはしているけど、実体は・・・って感じだった。ロバートフォードも卑怯者って言われてるけど、ジェシーだって人を背中から撃ってたし、お互い信用してなかったんやし・・・って思ったけど、現代とはまったく価値観の異なる時代の話ですからね、そういう時代背景のせいっていうのもあったのかもしれません。

ただ、肝心なところの説明を全部ナレーションに任せてしまってることや、160分という上映時間の長さはいまいちかなぁ。ブラピを好きってだけでそんなに映画ファンでもないって人が見に行くと寝てしまうかもしれません。

演技に関して言うと、ブラピ最高の演技と言われているようですが、ワタクシもブラピの演技は良かったと思います。冷徹で威圧的なアウトローでありながら、たまに見せる茶目っ気や、自分の体調か運命を呪っているのか時折見せる憂いの表情。いくらブラピが若く見えるとはいえ、34歳はちょっとキツかったとは思いますが(目の下のシワシワが気になる)それでも、様々な表情を自在に見せる演技はすごく良かったと思います。まぁ大絶賛ってほどではないかなぁ。

そして、多分それ以上の演技をしているのがケイシーアフレック。ジェシーに憧れを抱くロバートフォード。小さいときから兄弟の末っ子でいつも兄たちにバカにされて育った鬱屈した感じがよく出ています。ジェシーに憧れを抱くあまり、可愛さあまって憎さ100倍か、実際のジェシーに失望したのか、それとも、偉大過ぎて自分が到底及ばないということに失望したのか、いつしかジェシーを殺せば自分が喝采を浴びると考えるようになるロバートを繊細に演じています。ケイシー、だんだんお兄ちゃんに顔が似てきたね。

でも、最期のときジェシーはロバートに殺されることを知っていて、自らその道を選んだようになっていたけど、実際にもあんなふうだったのかな?だとしたら、彼は自分で死を選んだのか、どうせいつか誰かに殺されるならロバートにと思ったのか、それとも、自分が背中を向けてもロバートは撃たないとわざと試したのか、何が本当だったのだろう?それが、分かるほどジェシーの内面には触れられていなかった、のかそれとも、ワタクシが触れることができなかったのか、いずれにせよ、その点が残念な作品だった。

これから見られる方は、ジェシージェームズのことやこの作品の相関図などを調べてから行かれるとワタクシよりも楽しめるかもしれません。


FUCK

2008-01-15 | シネマ は行

新年早々、FUCKなんて題名で記事を書くなんてとお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、これはれっきとした映画のタイトルであります。FUCKという言葉について真剣に考察する映画。実際にアメリカのメディアもこの映画のタイトルを活字にすることができず「F-CK」とか「F**K」とか「4 Letter Word Movie」とか書いていたようです。

FUCKという言葉。ほとんどの日本人が知っている英語ですね。ただそれが、感覚的にどうかと言われるとちょっと難しい。英語を母国語とする人たちがこの言葉をどう捉えているかというのを頭で理解はできても肌感覚では分かりにくいですね。日本語ではこういう言葉が存在しませんものね。なので、この作品を英語圏の人(特にアメリカ人)が見るのと日本人が見るのとでは相当感想が変わってくると思います。インタビューに登場する有名人も日本人にはなじみの薄い人が多かったですしね。まぁ、そのへんを考慮してもこの作品は結構興味深いものだったと思います。「FUCKを考察する」っていう行為自体がナイスだし、真剣にやっているところも大いに結構だと思います。

まず、FUCKという言葉が1400年代に活字になっているということに驚きました。そんなに昔から使われていたんだなぁって。もちろん、ここ最近できた言葉なわけがないんですけど、なんかやっぱり使用頻度のせいか最近の流行り言葉のように錯覚してしまいがちだなぁと。

FUCKという言葉をどんなときに使うかとか、どう感じるかとか保守派、リベラル派いろいろな有名人のインタビューが挿入されます。保守派の人はもちろんこの言葉に反発してるんだけど、それでも自分では使う。子供たちの前では使わないよ、なんて言いながら。まぁ、確かにね、大人同士の間では使っても子供たちの前では使わないって言葉なら日本語にもある。でも、なんか自分では使うけど他人が使っていると不快っていう印象のコメントがいくつかあって、「それが不快だよ」と思ったりもした。リベラル派はやっぱり“言論の自由”っていうのを大切にしてるんだろうけど、それよりもFUCKっていう言葉ほど、いろんな感情を多彩に端的に表せる言葉はナイ!って感じでFUCKって言葉が好きだって感じがしたな。それが良いか悪いかはワタクシには分からないけど。

インタビューはワタクシの知らない人もたくさん出てくるし、テンポが始めから終わりまでずっと同じなので、少し飽きてしまったけど、ワタクシとしてはカテゴリー紹介で入るアニメが楽しくて好きだった。

アメリカ人ならもっと笑えるんだろうなぁと思いながら見てたんだけど、「LOVEだって4文字の単語じゃんか」っていうのとパットブーンがFUCKの代わりに自分の名前を使うって言っててそれをラッパーのアイスT「BOONE! BOONE!」「BOONE HER!」って連呼してたのが可笑しかった。

アメリカって自由でリベラルな国って思ってる日本人がいまだにたくさんいてビックリすることがあるけど、連邦通信委員会とかステージで卑猥な言葉を連発したコメディアンレニーブルースの話を見ているとアメリカって一部の都市部を除いてすごく保守的な国だということがよ~く分かる。FUCKを堂々と使えるのが良い国だとは思うわけではありませんけどね。この連邦通信委員会っていうところは放送禁止用語なんかを流したテレビ局や個人などから罰金を取れるみたいなんですけど、この作品で使われたFUCKの回数は857回、アメリカのキーTV局でもし放映されれば、2億6000万ドルの罰金に相当するそうです。


スウィーニートッド~フリート街の悪魔の理髪師

2008-01-11 | シネマ さ行
ワタクシ、1997年バージョンの「スウィーニートッド」は以前に見たことがあって、詳しい内容は忘れてしまったんですけど、あんまし面白くなかったなぁってことだけは覚えていたんです。なので、今回試写会に行ってきたのですが、見る前にはあんまり期待していませんでした。

オープニングから120%ティムバートン色。お話もノドを切り裂く連続殺人犯の物語ですからね、不気味ぃ~な雰囲気が会場を包みます。

最初の殺人までに少し間がありますが、一人目が殺されてからがビックリ。血が吹き飛ぶ吹き飛ぶ。そりゃ、R15になるわな、こりゃ。白黒作品ではないけれど、ロンドンの街にも、衣装にもほとんど色が使われていないために、この血の赤の目立つこと目立つこと。しかも、ジョニーデップにかかる返り血がすごい。血がビューッと吹き出すのよりも、“返り血”ってなんか妙に怖くないですか?ワタクシは返り血に変な怖さを感じてしまうんですよね。リアルやからかな?

こういう物語がミュージカルっていうのがまたシュールですね。シュールとしか言いようがないというか、シュールじゃなきゃ問題ですもんね。ジョニーデップが歌がうまいかどうかはよう分かりませんでした。もちろん、下手ではないですが、歌いあげるってタイプの楽曲ではなかったんで、判断しにくかったです。

敵役がアランリックマンでその助手的な役割を演じているのがティモシースポールってね。「ハリーポッターシリーズ」のスネイプとスキャッバーズじゃーん。これはなんだかいいコンビ。アランリックマンって大好きなんですけど、彼の粘着質的なところがこのターピン判事にピッタリでしたね。今回は変態的な役だったけど、彼まで歌ってくれるのでファンとしては嬉しくなっちゃいました。

こういう物語を面白いというと語弊があるように思うのですが、「ファンタジックホラー」というジャンルとしてはなかなか面白い作品ではないでしょうか。