goo blog サービス終了のお知らせ 

シネマ日記

超映画オタクによるオタク的になり過ぎないシネマ日記。基本的にネタバレありですのでご注意ください。

鬼教師ミセスティングル

2006-09-07 | シネマ あ行
成績優秀なリーアンケイティホームズは母子家庭に育ったこともあり、大学に行くために奨学金を取ろうと必死。そんな彼女が親友マリサカフランと体育館で話していると不良の同級生バリーワトソンが最終試験の原稿を盗んできた。リーアンはいらないと断るが無理やりバッグに押し込められ、そこへ鬼教師ミセスティングルヘレンミレンがやってきて見つかっちゃった…大変だ…奨学金どころか卒業を目の前にして退学になる…先生の家にその夜3人でリーアンは無実だと事情を説明しに行くのだが、結局先生と言い争いになり、先生をベッドに縛って監禁してしまう。。。

勢いで起こしてしまった事件をなんとか丸く収めようと奮闘する3人。奮闘すればするほど、深みにはまってしまう。ミセスティングルはもともと陰湿で嫉妬深くいやらしい嫌がらせをしてくるようなオバハン教師。高校生の3人は交代で見張りをしている間にこの陰湿な教師の言葉巧みに仲間割れを誘う作戦にはまりそうにもなる。

ミセスティングルがどうしてこんな陰湿なババアなのかっていうのは語られることはなく、どう考えてもこの3人組のやってることは倫理的にも法律的にも何的にも正しいことではないんだけど、これはアメリカのティーンムービー、そこを忘れてはいけません。あなたも高校生に戻った気持ちで見てみましょう。彼らのやっていることが正しいかどうかではなく、とにかくこの陰湿ババアをやっつけられるかどうか、それが全てなのです。

「スクリーム」「ラストサマー」「パラサイト」といったティーンムービーを手がけたケヴィンウィリアムソン監督の作品ですから、どうすればアメリカのティーンが喜ぶかは十二分に知っています。上に挙げた3作でもそうですが、物語は二転三転、最後の最後までどうなるか分かりません。ラストの展開に納得できるかどうかは人によってかなり違うと思うんですが、ワタクシはまぁ満足しました。リアリティーなんつーものは初めから求めちゃいないからでしょうね。軽く見れてちょっとドキドキできればそれでいいのです。

それにしても、アメリカってティーンムービーがすごーーーく多いですよね。やっぱりこれって子どもから大人まで“映画”というものが娯楽として浸透しているからだと思う。映画好きだとか映画オタクだとかそういうことじゃなくて、ただ、高校生が何人か寄って、さぁ何する?ってなったとき、日本なら「カラオケ?」「マクドでダベる?」「ボーリング?」ってなると思うんだけど、(あ、あくまでもワタクシが学生だったときなので、今の子たちは何になるかは知らないけど)アメリカのティーンの間ではその選択肢の中に、「映画でも見る?今何やってたっけ?」っていうのが入るんだと思うんですよね。それで、みんなで映画に行ってポップコーン食べながらワァワァ言いながら見るみたいなね。

そんなティーンムービーだけど、ヘレンミレンみたいなちゃんとした女優さんも出ててビックリしてしまう。ヘレンミレンって確かイギリス人のはずだけど、普通にアメリカ英語を話してたような…彼女のバックグラウンドを詳しく知らないのだけど、彼女ほどになるとそれくらいはお手のものってことなのかな。

さっきも書きましたが、チープなサスペンスを楽しめる方にはです。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これ、面白そう! (lucky777_sw)
2006-09-13 16:16:36
笑えそうですねー!

レンタルにあるかしら???



映画の話しではありませんが、



>マクドでダベる

関西の人はマクドナルドをマクドって言うんですよね。関東は「マック」。

なんでだろー?



>みんなで映画に行ってポップコーン食べながらワァワァ言いながら見る

「スクリーム2」だったかしら?映画の始まりに映画館のシーンがあって、映画の中のスクリーン上で女性が殺されそうになると「そっちはダメー!」って叫んでいた人がいたような。。。アメリカの映画館ってほんとにあんな感じなんでしょうか?



返信する
あ、えっと (coky)
2006-09-14 09:50:34
笑えるシーンはあんまりないです、ごめんね本人たちは大マジでサスペンスしていますので…



>関西の人はマクドナルドをマクドって言うんですよね。



そうやねー。なんでやろねー。ワタクシは逆に関東の人が「マック」って言うって知ったときはカルチャーショックでした…関西でも「マック」って言う人がたまにいるけど、関西人が使ってると「カッコつけやがって」って思っちゃう。

前に「トリビア」で「関西人はマクドナルドのことをマクドと言うが、フランス人もマクドと言う」というのがあって、インタビューしてたんですが、みんな「マクドォ」って言ってた。関西人は「マ」にアクセントですが、フランス人は「ドォ」にアクセントでしたけど。フランス人の友達が遊びにきたとき聞いたらほんとに「マクドォ」って言ってました。



>アメリカの映画館ってほんとにあんな感じなんでしょうか?



ワタクシの知る限りですが、ほんとにあんな感じですね。大人が見る映画はそうじゃないですが、ティーンズものや子ども向けのはそうですね。ワーキャー言いながら見てる。ポップコーンも必須!(これは大人もほぼ必須!)ヒーローが悪者をやっつけると拍手。いい映画なら終わった後、拍手。静かにして~と思うこともありましたが、こういう楽しみ方もアリかなと。



返信する
あら? (lucky777_sw)
2006-09-14 11:38:03
失礼しました。コメディだと思ってしまいました。

サスペンスでも、面白そうです♪

返信する

コメントを投稿