goo blog サービス終了のお知らせ 

巣窟日誌

お仕事と研究と私的出来事

加湿器のフィルターがぁ! 交換せねば

2012-12-04 21:46:42 | ガジェット/モノ
自室用に2011年1月に購入したダイニチの加湿器RXシリーズ、HD-RX509-T。すでに廃番だが、音が比較的静かなのと、周囲に溶け込むデザインがグッド。RXシリーズは今も続いており、いずれもきちんとした基本性能に加え、このデザイン性が受けている。

Dainichi_1

ダイニチは知らない人が多いメーカーだけれど、加湿器には定評があり、価格.comの加湿器のカテゴリーのランキングでは、売れ筋ランキングでも注目ランキングでも満足度ランキングでも、常に上位にランクイン。しかも、ダイニチの加湿器の本体の保証期間は、なんと3年間なのだ。

さて、この加湿器。取説通りにフィルターを2週間に1回洗浄し、かつ、1ヶ月に1回程度のクエン酸洗浄を続けてきたが、それでもやはり2シーズンを経ると、フィルターには取れないカルキがびっしりついてしまった。そこで、フィルターを交換することにした。

Dainichi_2

左が新しい抗菌気化フィルター。右の古いものはカルキで白くなっている。↓

Dainichi_3

ついでに交換可能な消耗部品全部を取り換えようと、HD-RX509フィルターセットを購入。

抗菌気化フィルター、抗菌・消臭シート、除菌フィルター、アレルバリアフィルターがそれぞれ1つずつついて、3,411円。ちょっと高いけれどわたしはアレルギー体質なので、このぐらいの出費で楽に暮らせるなら必要経費。楽天経由で購入して送料無料。

Dainichi_4

アレルバリアフィルターも、ほら、こんな風になる↓

Dainichi_5

↓ というわけで、HD-RX509-Tは、現在ご機嫌で作動中。といっても、ハイブリッド式につき、蒸気は見えない。

Dainichi_6

ダイニチ加湿器 HD-RX509用フィルターセット

ダイニチ加湿器 HD-RX509用フィルターセット
価格:3,411円(税込、送料込)






実は、ダイニチの加湿器を購入したのと同時期に、昼間はLD用にいることが多い母のために、別の加湿器も購入している。

高齢の母は、いったん何らかの事情で寝込むと、持病の腰痛が出てしばらく起きてこられなくなるので、インフルエンザや風邪の罹患は極力避けたい。そこで加湿機能にプラスアルファの特徴があるものを、いろいろと探した。

「プラズマクラスターはシャープだけ」にしようか、「ナノイーで除菌・消臭」にしようかと色々迷ったが、最終的に選んだのは今は亡き三洋が誇る抗ウィルス・除菌イオン技術ウイルスウォッシャーCFK-VWX07C

Sanyo_1

こちら気化式で通常モードではかなり音が大きく、TVの音量を上げなければならないほどうるさいが、静音モードではかなり静か。気化式を選んだ理由の一つは、電力。わが家はなんと今やトホホの「電化上手」なのだ。でんこちゃんや~い!

ところで、使用する本人が身銭を切っていないということは、手入れに気が回らないということに、しばしばつながる。要するに、商品に愛着がないのね。

ある日、わたしが何気なくフィルターをチェックすると、フィルター周りにカルキがびっしり固まっていた。わたしは涙目になりながら、必死にお手入れをすることになった。

さらに今回、久しぶりに使用しようとして開けてびっくり。

「水が入っていないから大丈夫」と、先シーズンの最後にお手入れをせずにそのままにしておいたらしく、開けてみたらフィルターを中心に黒カビがびっしり。またもや(今度はアレルギーで)涙目になりながら、ついでに鼻水を流しながら、洗えるパーツの必死の洗浄。クッサメ!

(フィルター部分のみを屋外で撮影。見るだけで黒カビの臭いがよみがえってきてくしゃみがでるので、モザイクとした。ハ~クッサメ!)

Sanyo_2


そしてとこちらも消耗品のフィルターを交換。(ダイニチと異なり、他のパーツの交換部品はない。)こちら楽天のケンコーコムにて購入。送料無料で2,680円だった。
Sanyo_3

この機種は、フィルターをフィルターケースに入れて使用するタイプ。

Sanyo_4






さてこれで、今冬のインフルエンザ対策は万全。マスクも買い増したし、わたしのインフルエンザの予防接種も済んでいるし。

あ、母のインフルエンザの予防接種が未だだった…



シューストレッチャー

2012-11-18 22:28:17 | ガジェット/モノ
わたしの足幅は、正確に測るとEと2Eの間。が、靴のデザインによっては2Eでもきついときがある。同じブランドの3Eを買うと今度はブカブカということになる。

こんな時には、シューストレッチャー。写真はコロニルのラバーウッドシューストレッチャー女性M用(24.0~25.5 cm)。

Shoe_strecher_1

ハンドルを時計回りに回すと足先部分が開くようにできている。(なんだかバルタン星人みたい)

Shoe_strecher_2

足先が閉じた状態で靴にいれて、

Shoe_strecher_3

ハンドルを回して開き、24時間ほど放置。ハンドルを逆に回して足先部分を閉じてから、シューストレッチャーを取り出そう。

Shoe_strecher_4

できあがり。

Success_walk_2e

特に一部分を伸ばしたい(たとえば「特に小指があたって痛い」など)人向けに、シューストレッチャーには通常はダボ(部分拡張パーツ)が付属している。

Shoe_strecher_5


こんな風にシューストレッチャーの穴にダボをはめて使用。

Shoe_strecher_6


靴幅でお悩みの人にはものすごく便利なグッズです。

写真の靴(ワコールのサクセスウォーク)を自分の足に合わせるまで、少しずつ3日わたって使用した。片足ずつ行ったので計6日かかった。皮を伸ばすスプレーやムースと併用すると、もっと早く好みの広がり具合になるかもしれない。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yumifukushsde-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0052AL7BO&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yumifukushsde-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B001JLROCQ&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yumifukushsde-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00115T01I&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>



ダウン ルームシューズ(怒)

2012-11-13 19:54:48 | ガジェット/モノ
ちょっと、聞いてよ。昨冬、足が冷えるといけないから「ダウン ルームシューズ」なるものを買ったのよ。

Down_room_shoes1

ダウンとフェザーが半々にはいって、暖かそう。日本の下着メーカーが販売しているし、しかも1000円ちょっとのお値段だし。近くのスーパーで見つけたときは本当にうれしかった。

でも、何故か昨冬はほとんど使わずにいてしまいこんでしまって、新品同様じゃない。これは、ぜひ使わないと。

…て、数日前に使い始めたんだけれどね。

ところが、これがねぇ。
履いてちょっと動くと、羽がどんどん出てくる。

こんな風。

Down_room_shoes2

Down_room_shoes3

内側に抜けた羽は靴下や中敷にはりついたり、ささったり。

こんなフェザーが靴下を貫通して、皮膚に刺さってチクチク チクチク。

Down_room_shoes4

もちろん羽はルームシューズの内側だけに出てくるわけではなく、外側にもでてくるので、ウォールナット調の色の濃いフローリングのあちらこちらに、抜けた白い羽が落ちて目立つこと目立つこと。

Down_room_shoes5

そしてこの羽の掃除が、本当に厄介なのよ。

クイックルワイパー ふわふわキャッチャーシートとか、ウェーブ超毛束ドライシートのような「巻き込んで離さない」が売りのシートを使っても、羽を絡めとることができない。かろうじて寄せ集めても、塵取りに入れようとするとここでフワフワと舞ってしまうわけ。

立体吸着ウエットシートや濡れ雑巾でも駄目。細かい羽がいったん床に貼りつき、乾いた後で、またフワフワと。

もちろん国内メーカーの一般的な掃除機でも、全ては取れない。(ダイソンだったらどうだろう。)

結局「ウェーブ 超毛束ドライシートで床磨き」→「とりきれなかったゴミをとるためにほうきを使用」→「濡れ雑巾で徹底床掃除」→「掃除機がけ」を2ラウンド繰り返して、どうにかこうにか、大部分は取りきれたのだけれど。

で、小さな羽が床のあちらこちらに落ちているのをみて、やっと思い出したんだ。作冬に使わなかった理由を。

履いたら羽の抜けが激しくて、すぐに使用を中止したんだった。

使えないとわかっときにすぐに捨てればよかったのだけれど、ブツは新品同様。貧乏性なものだからあきらめきれずに、後生大事にしまいこんでいたってわけ。

やっぱり、適切なあきらめは大事だよ。

38年前に購入したタロットカード

2012-11-04 00:39:24 | ガジェット/モノ
写真は、わたしが中学2年(1974年)の時に購入したタロットカードだ。(あ、そこの君、年齢計算なんかするんじゃない。)

Tarot_1

タロットカードとしては代表的なもののひとつ、「1JJスイスタロットカード/1JJ Swiss Tarot Deck」である。カード自体はほとんど劣化していない。このカードはわたしの知っている限りフランス語表記のものと英語表記のものが出回っているが、こちらは前者だ。

購入した場所は、日比谷にある現在の銀座ナインの中。当時そこに入っていた「王様のアイディア」っぽいものを売っていた狭いお店でだった。

友人と友人のお母さんとそのお母さんの年下の愛人と一緒に日比谷で映画を観た帰りに、ふらりとその店に入った。(すいません、いま凄いこと書きました。)店のガラスケースの中に「西洋の占い用のカード」として、このタロットカードが飾られていた。

当時、一般の人はタロットカードを知らなかった。もちろんわたしも知らなかった。現在ならこんなものについてはネットで検索すれば簡単に調べられるし、占いについては専門の雑誌もある。だが当時はそんなものはなかったか、あっても普通の書店には置いてなかった。

店にあった1JJスイスタロットカードには、使い方を説明する日本語のブックレットが付属しているものと、カードだけのものがあった。たしかブックレットを付が2,300円。カードだけなら1,700円だったと思う。また、カラフルでモダンなイラストが満載の、別の種類のタロットカードも並べられていたが、そちらは当時のわたしの目には「西洋の神秘」に欠けているようにみえた。

古い西洋を感じさせるものは、当時のわたしのあこがれだった。一般の人が知らず、持っている人がほとんどいないものであるということも、わたしの所有欲をくすぐった。飾られている数枚の大アルカナの絵の人物の一人一人が、わたしに「さっさと買わんか、馬鹿者!」と命令しているように感じた。

その時は手持ちのお金がなくあきらめたものの、後日、このカードを買うために、映画を観た友人と二人で再び日比谷へ向かった。地下鉄三田線の西台駅から日比谷駅の間は、今でこそ約30分で走るが、当時は50分近くかかった。心がはやるわたしに、この50分間はとても長かった。

お店に入り、即座にブックレット付を頼んだ。店では若い男性が2人で店番をしていたが、「え、本当にこんなものを買うつもりなの?」と言わんばかりに、互いに顔を見合わせていた。そんな反応になることは予想していたので、友人についていってもらったのだ。当時のわたしにはそういうものを一人で注文する勇気はなかった。

そうして買ったカードだが、結局わたしはこのカードをそれほど使ってはいない。ブックレットには3種類の占い方と各カードの解釈方法が載っていたはずだが、何をどうやっても、わたしの占いは全く当たらなかったのだ。結局最後には、小アルカナ(+愚者のカード)をトランプ替わりにするだけになった。

Tarot_2カードに劣化がほとんどないのは、結局あまり使わずにしまいこんだままにしておいたためだ。使わないのに捨てなかったのは、2,300円が当時の中学2年には高い出費だったためもある。たしか、当時のお小遣いの2ヶ月分以上で、お年玉を充当した覚えがある。が実は、カード自体は今でも販売されており、Amazonでは当時と同じような値段で販売されている。

わたしはこのカードを、その当時のりぼんの付録だった太刀掛秀子のイラストのついたビニールケースに入れて、ずっとしまいこんでいた。おそらく、今後も同じようにずっとしまいこんでおくのだろう。

ところで、わたしが選ばなかったほうのカラフルでモダンなイラストのタロットカードは、「James Bond 007 Tarot Deck(現在は、『魔女のタロット/Tarot of the Witches』として流通)」というもので、映画『007 死ぬのは奴らだ(Live and Let Die)』(1973年)で使われていたものと同じものだ。そのことを知ったのは、それから数年後、日本の出版社からタロットに関する書籍が発売され、その中で代表的なカードの説明を読んだときのことだった。あのとき日比谷の店にタロットカードが飾ってあったのは、『死ぬのは奴らだ』の公開に合わせたか、映画を観た誰かが仕入れたからに違いない。

それにしても、このタロットを見つける直前に、友人と見た映画はなんだったのか。『エクソシスト』か『ヘルハウス』のどちらかだったと思うのだが、正確には思い出せない。



(↓ 1JJ Swiss Tarot Deck。こちら英語版のようだ)

Swiss Tarot DeckSwiss Tarot Deck
価格:¥ 1,991(税込)
発売日:1992-06


(↓ こちらは、当時カードだけで2000円以上したような気がする。まるでバナナの価格のように、昔より今のほうが安い。)

Tarot of the Witches Deck/Tarot CardsTarot of the Witches Deck/Tarot Cards
価格:¥ 1,493(税込)
発売日:1976-06



ソニーの新しいヘッドホン「MDR-1R」

2012-11-01 22:50:57 | ガジェット/モノ
ソニーが気合の入ったステレオヘッドホンを近々発売するというニュースが、8月の終わりに入ってきた。10月の初旬に開催されたCEATEC Japan 2012ではそのヘッドホンがソニーのウォークマンのブースに並んでいたと聞いた。そしてついに、ついに、先日それが発売されたということは、一般的な知識として知っていた。

そのヘッドホンMDR-1シリーズのベースモデルであるMDR-1Rを、弟からもらった。最近かなり疲れているわたしへの配慮なのだろうけれど、これで当分弟には頭が上がらないだろう。

Mdr1r

エージングがまだのため、音についてあまり言うことはできず、とりあえずデザインと装着感のみの感想を書いておく。
まず、装着感が抜群に良い。しかもメガネやサングラスの着用と両立する。そして軽量なので疲れない。

自分の頭に装着すると、うん、なかなかカッコイイ。わたしは頭の形が変で、下手なヘッドホンを着けると頭のあちらこちらが痛くなるうえに、顔がオマヌケに見える。なので、Skypeの時でもカナル型のヘッドセットを使っている。しかし、そんなわたしが装着してもかっこよく見えるのだよ。

附属のケーブルは2種類。1本はiPod/iPhone/iPad用のマイク/リモコン付き接続コード、もう1本は試供品扱いでマイク/リモコンなしの通常コード。どちらのコードも1.2mと短く、つまりはポータブルオーディオプレーヤーでの使用が前提になっている。

手持ちのCDの中から「音質自慢」を売りにしているものを中心に数枚を選び、AIFF形式で旧型のiPod touchに取り込んで直刺しで― すなわちヘッドホンアンプなしで ― 時々視聴しながら鳴らしっぱなしにして、今のところ約7時間。エージングにはとりあえず数十時間あればよいのかしらん?

ちなみに私は普段はウォークマン使いだが、このままではウォークマン用にヘッドホンアンプPHA-1を買う気になりそうで怖い。

それにしても、やばい。エージングも十分でないのに、既に何回も聴いたエイナウディをMDR-1で聴いていたら鳥肌たってきた。なにしろすでに低音が…



ちなみに、聴いているのは↓ エイナウディの名前を知らなくとも、P&GのCM「ママの公式スポンサー」で流れていた曲や、フランス映画『最強のふたり』で流れていた音楽の作曲家とえば、「ああ、あの曲」とピンと来る人も多いはず。

希望の扉希望の扉
価格:¥ 2,520(税込)
発売日:2009-03-18



注記:わたしは普段は「ヘッドフォン」と発音し、そう表記もするが、なにしろソニーが販売しているのは「ヘッドホン」なのである。そのため表記を「ヘッドホン」で統一した。「エージング」についても、これが人間の老化に関することだったら「エイジング」とつづるところだが、オーディオ機器に関しては「エージング」と書く人が多いような気がするので、そのような表記にしておいた。