映画的・絵画的・音楽的

映画を見た後にネタバレOKで映画を、展覧会を見たら絵画を、など様々のことについて気楽に話しましょう。

僕達急行

2012年04月03日 | 邦画(12年)
 『僕達急行 A列車で行こう』を渋谷TOEIで見てきました。

(1)この映画は、見終わった後の観客の気分をできるだけ楽しくしようと意図したものでしょう、すべてのことがうまくいくように筋立てされています。 
 登場人物の名前の付け方から始まって(注1)、彼らが抱える問題の解決の仕方に至るまで(その上、その将来まで)、ご都合主義の極地ともいえるのではないでしょうか(注2)?
 でもそんなことを論っても、森田芳光監督がそんなことはわかり切った上で映画を作っているのでしょうから意味がありません。あとはその流れに乗って、沢山登場する電車の走る姿を楽しめばいいのではないか、と思いました。

 主人公の小町松山ケンイチ)と小玉瑛太)にしても、一人の鉄道ファンを賑やかしのために二人に分割した感じであり、色々な鉄道を描き出すための狂言回しにすぎないようにも思えました。



 あるいは、瑛太については『まほろ駅前多田便利軒』における松田龍平とのコンビ、松山ケンイチについては『マイ・バック・ページ』での妻夫木聡との組合せがクマネズミには思い浮かびます。
 ただ、それらのものとは今回の二人組はテイストが随分違っているように思われます。
 というのも、2人は就いている職業こそ違え(小町は不動産会社の社員で、小玉は鉄工所の二代目)、鉄道マニアという趣味が一致していて、顔を向ける方向がほぼ同一なのです。
 ところが、行天晴彦(松田龍平)にしても沢田(妻夫木聡)にしても、多田啓介(瑛太)や梅山(松山ケンイチ)とは反対方向を向いている感じなのですから(といっても、通底するものがあるからこそ近づくわけですが)。

 また、2人の台詞の言い方が、あまりリアルでなくゆっくりとはっきりしているところは、なんだか小津安次郎の映画(例えば、『東京物語』における笠智衆と東山千栄子の喋り方)を見ているような感じにも囚われました。

 森田芳光監督は、残念ながら昨年末に亡くなりましたが、『家族ゲーム』のときから、最近の『わたし出すわ』とか『武士の家計簿』までそこそこ見ていますから〔なぜか松田優作主演の『それから』(1985年)が印象に残ります〕、とても残念に思いました。

(2)肝心の鉄道の方ですが、九州地方の列車や駅などはクマネズミにはよくわからないものの、関東地方、特に東京西部方面のものは大体わかりますから、そんなことを手がかりに楽しめました。

 とにもかくにも、一つでも知った車両が登場すれば楽しくなります。
 クマネズミにとっては、通勤に使っている京王井の頭線(渋谷-吉祥寺:総延長12.7km、所要時間は急行で約17分)。
 残念ながら、走っている姿は、時折利用する京王線(新宿-京王八王子)しか映画に登場しないものの、京王井の頭線の電車については、映画の中で小玉が、「800形なんかは各駅の短い距離に対応するため、加減速力を重視してギヤ比が高くなっているんだ」というと(注3)、小町が、「金沢に行った時なんか、浅野川線で井の頭線が走っていたから、びっくりしたんだ」(注4)、「浅野川線は、駅間の距離が短いから、おなじようにそのニーズだった井の頭線がぴったりだったんだね」と応じます(注5)。


(浅野川線で走る3000系の電車)

 ここでいう「ギア比」とは「歯車比」のことでしょうから、Wikipediaで該当する項を見てみると、次のように記載されています。
 「鉄道車両においては主電動機側の小歯車(歯車数A)と被駆動大歯車(歯車数B)の歯車比 (=B/A) を表す。この場合、歯車比が小さいと車輪の回転数が大きくなり、低速性能(加減速)は低いが、高速性能(最高速度や高速域での加減速)は高くなる。このため、特急形電車や新幹線車両などはこれに値する。逆に歯車比が大きいと車輪の回転力が大きくなり、低速性能は高いが、高速性能は低くなる。特に通勤形電車はこれに値する」。

 これからすると、「駅間の距離」もさることながら(注6)、必要とされる車両が「特急形」なのか「通勤形」なのかが問題ということではないかと思われます(どちらにしても同じなのかもしれませんが)。
 京王井の頭線の場合、永福町駅から久我山駅までの下り(4km強)を、急行電車の場合ノンストップでかなり高速(90km/hとのこと)で走っていますが、やはり「通勤形」車両で対応しているのでしょう。

 さらに映画では、筑後社長(ピエール瀧)の鉄道模型のジオラマが映し出されます。



 これを見ると、2月のNHKTVの「ブラタモリ」で取り上げられた国分寺の店「しげまつ」を思い出します(注7)。
 というのも、そのお店は、「和菓子と鉄道模型というフシギな取り合わせのお店」で、「鉄道好きの和菓子職人であるご主人の趣味が高じて、鉄道模型のお店も開くことに」なったとの話です。
 番組で見ると、お店の真ん中が仕切られていて、左側が和菓子屋で奥さんが店に立ち、右側で鉄道模型を取り扱っています。そして、その地下にジオラマが置かれているという次第(一般には公開していないとのこと)。
 鉄道模型愛好家はこんなジオラマに憧れるでしょうが、問題はそれを設置する場所。普通の広さのマンションなどでは、いくら家人の了解があってもとても無理でしょう。でも、こうして地下室を設け、そこにジオラマを展開できれば、誰に気兼ねすることもなく自分の世界に浸れることと思います(羨ましい!)。

(3)前田有一氏は、「楽しめる趣味こそが幸せを呼び込む──いくら仕事をしても生活が上向かないこの時代にとって「僕達急行 A列車で行こう」が語るそうしたテーマは耳に心地よい。万能薬ではないにしても、生きるのが大変な現代に対する、これが一つの回答であることは確かだろう」として65点をつけています。
 渡まち子氏も、「登場人物の名前がすべて特急の名前だったり、九州ロケの美しい風景、軽やかな会話や心地よい効果音など、すべてが旅情を喚起させて楽しい。主演の松山ケンイチ、瑛太をはじめ、出演者は皆、好演。森田監督の早すぎた遺作が、さらりとした幸福感に満ちた佳作だったことが何より嬉しい」として65点をつけています。




(注1)映画の副題に「A列車で行こう」とあり、これはてっきりジャズの名曲に拠っているものとばかりおもっていたところ(2004年の『スウィングガールズ』でおなじみ!)、2011年秋より、JR九州が熊本駅-三角駅間にて運行している特急列車の名称とのこと〔Wikipedia:この場合、Aは、大人 (Adult) や天草 (Amakusa) の頭文字から取られたようです〕。
 それが分かっている人には、タイトルを見ただけで、九州を巡るストーリーだなと分かることでしょう!
 九州新幹線を描いた是枝裕和監督の『奇跡』といい、鉄道は九州なのでしょうか(ちなみに、こんな新聞記事が3月中旬に掲載されていました。)?

(注2)たとえば、ずっと小町につきまとっていたあずさ貫地谷しほり)を画面から退場させるべく、彼女が結婚相手として連れてきた男性はボブスレー選手だという外国人青年のサンダーバード・ジュニア。これは、ひとえに列車「雷鳥」を映画に登場させるための前フリなのではないでしょうか?

(注3)Wikipediaの記載によれば、京急800形電車の場合、歯車比は6.07で、特急形や急行形の電車に比べて高くなっています〔ちなみに、新幹線N700系電車の歯車比は2.79、小田急の特急「ベイリゾート」の歯車比は4.16〕。

(注4)北陸鉄道浅野川線は、石川県の北鉄金沢駅と内灘駅を結ぶ、総延長6.8kmの鉄道(所要時間14分)。
 なお、Wikipediaの記載によれば、一部区間の地下化に伴い車両を不燃化するため、井の頭線の3000系の電車を導入したとされています(井の頭線では、昨年末からすべて1000系となっています)。

 ちなみに、3000系の歯車比は6.07(1000系の歯車比は7.07で、特急形や急行形に比べて高くなっています。

(注5)以上は、雑誌『シナリオ』4月号掲載の森田芳光監督の手になるシナリオによります(P.28)。
 なお、ここらあたりは、『Railways 愛を伝えられない大人たちへ』で、富山地方鉄道を走る西武鉄道の特急電車レッドアロー号を見たことを思い起こさせます(ちなみに、レッドアロー号の歯車比は5.73)。

(注6)駅間の平均距離を計算してみると、浅野川線は0.62kmで、京王井の頭線の0.79kmに近く、小田急小田原線の1.79kmとはかなり相違していることが分かります。

(注7)タモリの鉄道好きはよく知られているところ、先般惜しまれて亡くなった原田芳雄氏も鉄道好きで、彼らが『タモリ倶楽部』で愉快そうに話していた放送を思い出します(このことは、『ウルトラミラクルラブストーリー』を取り上げた記事の冒頭で触れています)。




★★★☆☆




象のロケット:僕達急行