映画的・絵画的・音楽的

映画を見た後にネタバレOKで映画を、展覧会を見たら絵画を、など様々のことについて気楽に話しましょう。

アニメにおける監督

2009年09月06日 | 
 前日のブログで長編アニメ「サマーウォーズ」を取り上げましたが、その際にこの作品における細田守監督のクリエイティヴィティについて少々疑問を感じると書きました。
 とはいえ、こうした長編アニメにおける監督の役割について、こちらに誤解があるのかもしれません。アニメ映画では画像こそが一番重要で、手塚治虫の作品のように、基本的な画像は監督が自分で作成する(アニメーターがそれを動かす)ものと当然の如く思っていましたが、どうやらそうでもなさそうなのです。

 そこで、丁度先月末に、キネ旬ムック「Plus Madhpuse」の3番目として『細田守』が出版されたので、簡単に目を通してみました。



 同書では、「『時をかける少女』から『サマーウォーズ』までの1000日」について、監督を含めた関係者の証言が時系列的に集められています(p.33~p.74)。 
 監督を中心に進行具合を拾い出してみると、あらまし次のようです。

 まず、細田監督と渡邊プロデューサーが『サマーウォーズ』に繋がる企画検討を開始したのは3年も前の06年7月21日(『時をかける少女』大阪公開日の前日)、今度は賢い男の子を主人公にしてはどうか、仮想空間と現実の世界を行き来するのはどうか、などを検討。
 8月には、渡邊プロデューサーと脚本家の奥寺氏との最初の打ち合わせ。
 年末に結婚して親戚が急に増えた監督から、翌年の07年4月頃、「例えば、ご親戚たちが世界と渡り合う話って、ちょっとおもしろそうじゃないですか?」という話が出る(注1)。
 07年4月に『サマーウォーズ』の脚本会議が本格スタート。
 8月末までにプロットが固まり(監督が自分で書いた)、最終的に「〝ラブマ〟で、家族アクション映画」という企画で行くこととなり(タイトルは渡邊プロデューサーの発案)、9月10日から奥寺氏に脚本の第1稿に入ってもらう。
 脚本の初稿が12月3日にできあがり、これを監督がプロデューサーらを交えて検討、以降この作業を繰り返して、翌年の3月10日の8稿で決定稿。
 08年1月から2月にかけて3回にわたり「キャラクターデザイン合宿」が行われ、監督が付きっきりで一つ一つのキャラクターがデザインされる。
 2月に、監督らが長野県上田市にロケハンに行く(同市は、戦国武将の末裔の話や、真田遺族の話などがあるだけでなく、監督の夫人の実家があるところ)。
 4月13日から、監督がミニコンテの作成にとりかかる。それに1ヶ月くらいかかった後、このミニコンテを元に監督が絵コンテを作成、11月7日にすべての絵コンテが完成。プロデューサーとの調整のうえ仕上げられる。
 この後監督は、声優を選定し(12月~翌年1月)、アフレコを行い(09年4月)、ダビング(09年6月)をして映画の完成(09年6月末)。

 こうしてみると、このアニメ作品における監督は、原作者としてのウエイトが相当大きいように思われます。勿論、プロデューサーも色々アイデアを出したり、挙げ句はタイトルまで発案していますからその役割は無視できないとはいえ、基本的には細田監督のオリジナルな物語に基づいて制作されたと言えそうです。

 ただ、そうなると、アニメ映画の要となる肝心の画像の方はどうなのでしょうか?
 キャラクターごとの原画作成は、キャラクターデザイン合宿で行われ、監督がソバにいたとはいえデザイナーの貞本義行氏が行ったようです(背景は、武重洋二・美術監督による)。
 そして、背景の中でキャラクターを動かしていく(キャラクターに〝演技〟をつける)のは、作画監督の青山浩行氏が中心となって行っています〔なお、以上は専ら、『サマーウォーズ』における「現実」の世界に関してで、もう一つ「OZ」の世界についても同じような役割を担った人がいます〕。

 要すれば、画像については、作画監督の青山氏が俳優であり(その顔はキャラクター・デザイナーが制作)、演技を指導しながら映画の中に納めていくのが細田監督ということでしょう。
 ですが、実写映画ならそれでも結構ですが、アニメ映画の場合には、なにか腑に落ちない感じがしてしまいます。原作とかコンセプトも確かに重要でしょうが、なんといってもアニメ映画なのですから画像が第一であって、それを監督が手がけないなんて、という思いが依然としてぬぐえません(煎じ詰めれば、漫画家ではない者がどうして監督になるのか、という疑問でしょう)。

 とはいえ、こうした見方は昔のやり方にとらわれ過ぎていて、現在のアニメ制作においては分業化が相当進んでいるようです。 
 昨年8月に見た『スカイ・クロラ』でも、その監督の押井守氏は、大雑把な絵コンテを作成しているだけで、脚本以下のことはそれぞれの専門家に任されているようです。

 少しばかりそちらを覗いてみますと、『スカイ・クロラ』には、押井監督やキャラクター・デザイナー、作画監督のほかに「演出」を担当する西久保利彦氏がいるのです。
 同氏によれば、「押井監督とは棲み分けがはっきりできているんです。建築でいえば、設計は押井監督、現場監督は私で、押井守が最初に絵コンテを描いて設計図を作り、それを僕が具体的にフィルムにしていく、という分担ですね。…押井監督は、…基本的には余り現場には来ない」とのこと(注2)。


 
 こうしてみると、『スカイクロラ』は、『サマーウォーズ』よりももっと分業体制が進んでいるといえそうです。

 結局、現在制作されているアニメでは、誰が画面を描いているかはさして重要ではなく、実写映画との違いは、極端にいえば、手書きのキャラクターが画面で活躍するということだけ、ということになると思われます(もしかしたら、同じようにデザインされたキャラクターが違う監督のアニメの違うストリーの中で動き回るということもあり得るのでしょう!)。

 私としては、そんな分業化が進んだアニメよりも、昔ながらの手塚アニメの方が楽しめる感じなのですが!

(注1)『サマーウォーズ』劇場用パンフレットには、「結婚した相手は親戚が多くて、しかもみんな仲がよさそうで。それまで一人だった人間が突然、大家族と出会ったときに感じる〝異文化体験〟を身をもって感じたんです。…そこで、家族というものを肯定的に描く映画を作りたいと考えるようになっていったんです」との細田監督の談話が掲載されています。
 とはいえ、「家族というものを肯定的に描く」ことと「大家族を肯定的に描く」こととの間には随分と隔たりがあるように思われるのですが。

(注2)『スカイ・クロラ ナビゲーター』(日本テレビ、2008.8)p.99。