「美しい村」の議員日記

南アルプス山麓・大鹿村在住。自給自足農業、在宅ワーカー、2011年春より村議会議員。

第14回リニア対策委員会

2016年03月24日 | リニア新幹線
 今日は14回目となるリニア対策委員会が開催された。初めに中部電力から、架空送電線のフォトモンタージュについて、前回視点場の追加などを要望していたことを受けて、青木地区の3か所からのフォトモンタージュも示された。また、拡大して、電線の位置等がよく分かるような写真も示してもらった。改めて、15万4000ボルトの送電線+鉄塔というのは、これまでの大鹿発電所からの2万2000ボルトの送電線+鉄塔と比べて鉄塔は高く、電線の本数も多く、はるかに景観を台無しにするものであることが実感された。住宅の上空は避けるとのことだが、一番近いところは水平距離で100m程度、磁界は100m離れると測定できない程度との説明だったが、あれだけの本数の電線が付近の上空に見えたら相当嫌だろうなと思った。
 次にJR東海から、県道松川インター大鹿線、赤石岳公園線の道路改良や国道152号線の迂回ルートなどの説明があった。松川インター大鹿線は二本のトンネルを県もお金を出して新設するということで県議会で承認され、3月14日に県とJRで協定を締結。事業費や工期、発注方法など、より具体的に示された。しかし、大型車のすれ違いができない四徳大橋について、欄干を外付けにする形で拡幅できないかという村からの要望に対して、地震時の耐力が不足するので行わないとのことだった。このトンネルは出口手前で大きくカーブしているので、すれ違いのために待機する車列がトンネル内にまで延びると危険ではないかという意見が委員から出た。赤石岳公園線については、最初の説明は従来の改良箇所とほとんど変わらなかったが、福徳寺とイチョウの木の間を通らないでほしいという要望が地域から出ていることを質問したら、迂回する方向で検討しているとのことだった。
 驚いたのは152号線の迂回ルート。小学校や福祉施設のすぐ横の堤防道路は避けて、対岸(左岸)を通るようにしてほしいとの要望に沿った検討をしているとのことだったが、小渋川を渡って、青木川を渡って、再び小渋川を渡る際にさくら橋を通りたいとの説明。質問したら、さくら橋を渡ってそのまま国道に出るのではなく、右岸の堤防道路を通るとのことだったけど、国道と大西公園を結ぶさくら橋の通行は、いくら何でも大鹿村民誰もが到底「理解」などできないだろう。
 あと、今回初めて鹿島建設の人たちも出席していて、現場事務所や宿舎等の設置計画について説明があった。これは大鹿村議会の一般質問でも北島議員が質問していた。JRの分室近くの沢戸地区の田んぼが候補地ということで、既に地権者や耕作者の同意を得ているとのことを、1週間程前の議会全員協議会でも聞いていた。大鹿村の中で平らな広い土地というと、ほぼ農地しかないのかもしれないけど、田んぼが飯場になってしまうのはやはり悲しい。
 その他については口頭での説明だったが、かねてから聞いている伊那山地の水収支解析については、現在、予測結果について関係各所へ事前説明中とのこと。その後に公表されるそうだが、村は関係各所に当たらないのか???
 
 このような内容などの住民説明会を4月下旬に開催したいとのことだったが、さくら橋を通りたいなんて案を出されても、対策委員会でも認められない。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿