「美しい村」の議員日記

南アルプス山麓・大鹿村在住。自給自足農業、在宅ワーカー、2011年春より村議会議員。

シカ被害地を歩く

2010年08月30日 | 自然・環境
 昨日は、前日の講座に続き、実際に現地を見てみるということで、しらびそ峠から尾高山方面を歩いた。上の写真は出発少し前のしらびそ高原からの展望。針葉樹林帯を専ら足元の植物を見て歩いていたけど、途中の展望が開ける場所からは南アルプスの山々の景色もばっちり楽しめた。
 前日お話しいただいた農工大の先生のほか、美博の学芸員さんや地元の植物に詳しい人たち、動物に詳しい人も一緒で、少し歩いては足を留めて、いろいろ解説していただく。シカに食べられると、基本的に、小さくなっても花を付けて子孫を残せるものは生き残れるけど、そうではないものはなくなっていってしまうそうだ。
 ここらの林床は矮性化したミヤマクマザサ。スズタケは枯れてしまうそうで、上部が枯れたスズタケも少しあった。スズタケは葉の先端から葉が2枚出ているので見分けられるとのこと。

 シカが増えると、減る植物ばかりでなく、増える植物もあるという話を前日聞いたが、こちらのミヤマタニソバとミヤマタニタデもそうで、種がシカの糞によってばらまかれて増えるのだそうだ。

 この二つとミズとサワギクを、シカが増えると増える植物の4点セットですと言って、学芸員の方が摘んで見せてくれた。
 さすがに猛毒のトリカブトは食べられずに、しっかり花を咲かせている。

 一方、コバイケイソウも有毒の植物だと思ったけれども、こちらはやられているみたいだった。


 いろいろな植物がうんと小さくなって、生き延びている姿が見られた。また、急斜面など、鹿が入りにくそうなところには低木もあったりした。
 こんな感じのゆっくりペースで、尾高山の頂上までは行けずに、途中の2121mの地点でお弁当を食べて引き返す。

 ここの林床にあるのはシラネワラビとのこと。ワラビもシカが食べないので、一面に広がっている。

 休憩タイムには、畑のトウモロコシをゆでて、参加者の人数分背負ってきてくださった方がいて、いただいたり、美濃加茂からいらした方からはびっくりするほど甘くておいしい干し柿をいただいたり(蜂屋柿というのだそうだ)、休憩時間の談笑も楽しい。
 久々の山歩きで、しかも、とてもたくさんのことを教えていただけて有意義な一日だった。聞いたことをどれだけ自分のものとして覚えられるかは心もとないけど、当然、村内でも同じことが起こっているので、今度はそういう目で村の植物のことももっと勉強したいなと思った。