夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

高齢期の暮らしにかかわる社会保障の制度の介護・年金・保険料の改定、79歳の私は学び・・。

2024-04-12 16:38:34 | 喜寿の頃からの思い
 

無断ながら記事を転載させて頂く。

 

[安心の設計]高齢期の暮らしどう変わる、新年度スタート…介護・年金・保険料

[安心の設計]高齢期の暮らしどう変わる、新年度スタート…介護・年金・保険料

【読売新聞】 新年度がスタートし、高齢期の暮らしにかかわる社会保障の制度が変わった。特別養護老人ホーム(特養)などの介護施設で、入居者が医療を受けやすい体制作り...

読売新聞オンライン

 

 

《・・新年度がスタートし、高齢期の暮らしにかかわる社会保障の制度が変わった。

特別養護老人ホーム(特養)などの介護施設で、入居者が医療を受けやすい体制作りが進むほか、
所得の多い高齢者の介護保険料が引き上げられた。

一方、公的年金は支給額が増える。
見直しのポイントを紹介する。(野島正徳)



☆介護施設と医療機関の連携強化

介護報酬の改定で、特別養護老人ホーム(特養)などの介護施設には、
入居者が 誤嚥ごえん 性肺炎や尿路感染症などで容体が急変した場合、
すぐに医師を派遣してくれる医療機関の確保が義務付けられた。

施設の看護師らが電話で医師に対応を相談できたり、
症状が悪化した際にスムーズに入院させてくれたりする協力も含まれている。

厚生労働省によると、介護施設の入居者は、
病気やけがで入院し、慣れない環境の下、ベッドで安静にしているうちに、
3~4割の人は、心身の機能が低下するという。


できるように支えることで、入居者の生活の質を保つのが、この連携の狙いだ。

 

東京都大田区の特養「 好日苑こうじつえん 」は、義務化の前から、
近くの大森山王病院と「相談、往診、入院」の連携体制をとっている。

「治療中も、顔なじみの職員から、食事やトイレなどの介助を受けられるため、
入居者が穏やかな気持ちで過ごせる」(施設の幹部)という。

改定では、こうした連携を後押しするため、報酬の加算(上乗せ)も行う。

連携している病院の医師の指示で、入居者に点滴をする施設の看護師(東京都大田区の特養「好日苑」で)
連携している病院の医師の指示で、入居者に点滴をする施設の看護師(東京都大田区の特養「好日苑」で)


協力先の医療機関と、入居者の病歴などの情報を共有する会議を定期的に開いた場合、
入居者1人あたり月1000円(2025年度以降は月500円)を加算する。

入居者の利用料もその分増える。
自己負担1割の人の場合、月額100円(同50円)増となる。

また、6月に改定される診療報酬でも、新たな加算ができる。
医師が施設で診察した場合に1回2000円、
往診後に入院を受け入れると6000円が医療機関側に支払われる。
利用者は1~3割を自己負担する。

◆介護報酬 =介護保険サービスの公定価格で、事業者がサービスを提供した対価として受け取る。
       税金と40歳以上が納める保険料、利用者の自己負担(原則1割)で賄われ、
       原則3年ごとに見直される。

☆杖など3種類 購入も可能に

 

介護保険で在宅生活を支える福祉用具のうち、
つえ とスロープ、歩行器の3種類の利用について、レンタルか購入かを選べるようになった。

福祉用具は原則、レンタル制(13種類)で、
要介護状態が変化し、体に合わなくなった場合、スムーズに交換できる。
利用者は毎月、レンタル費用の原則1割を自己負担する。

ただ、3種類は比較的、安価で、レンタル期間が長くなると、
購入した方がトータルの費用負担が軽くなる場合があるため、
販売価格の原則1割負担で購入もできるように見直した。

具体的には、利用者はまずレンタルし、
専門相談員による定期点検(6か月ごと)を受けた上で、購入するか判断できる。
その際、ケアマネジャーらが医師の意見を踏まえ、相談に乗る。

厚労省によると、全国で約258万人(2022年4月時点)が福祉用具をレンタルで利用している。



☆自宅での看取り サービス手厚く

介護報酬の改定では、住み慣れた自宅で、
最期を迎えたいという高齢者の願いに応えるサービスを広げる。

訪問入浴や特養の短期入所(ショートステイ)で利用者の 看取みと り期に、
医師や看護師らと連携して手厚いケアをした場合、
640円(1回または1日)を加算する。
利用者は1割負担の場合、64円の負担増となる。

☆所得420万円以上 介護保険料増

 

介護保険制度の改正で、年間の合計所得が420万円以上ある高齢者の介護保険料が引き上げられた。
対象になるのは、高齢者全体の4%(145万人)に当たる。

一方、世帯全員が住民税非課税などの低所得者(1323万人)の保険料は引き下げた。
高所得者の保険料を引き上げた増額分で穴埋めする。
収入に応じて保険料を納める「応能負担」の強化を図る狙いがある。

65歳以上の保険料は、各市区町村が基準額を定めて、
所得が多い人ほど高くなるように決めている。

厚生労働省が示す標準の設定は従来、所得の区分が9段階あり、
個々人の保険料は所得に応じ、基準額の0・3~1・7倍になっていた。

24年度からは、新たに4段階を設けて13段階とし、
例えば「420万円以上520万円未満」で基準額の1・9倍、「720万円以上」で2・4倍にした。

保険料は3年に1度見直される。
各市区町村は24~26年度の基準額を決めた。

21~23年度の全国平均は6014円だったが、
介護費用の増加を受け、上昇するとみられる。
厚労省が集計し、5月に公表する予定だ。

新たな保険料の支払いは多くの場合、
6月に支給される公的年金(4、5月分)から天引きされる形で始まる。




☆年金支給額実質目減り マクロ経済スライド実施

厚生労働省の試算によると、国民年金(基礎年金、満額)は、
69歳以上で月6万7808円(前年度比1758円増)、
68歳以下で月6万8000円(同1750円増)となる。

厚生年金は、平均的な年収の会社員で40年間加入した夫と、
専業主婦の妻の2人分で月23万483円(同6001円増)となる。

年金は4、5月分が6月14日に支給される。

支給額は、物価や賃金の変動に応じて、毎年度、見直される。
物価が上昇した場合、その分を増やすことで、
実質的な価値(モノやサービスの購買力)を維持させるためだ。

今回は、23年の物価変動率が3・2%、
賃金変動率(20~22年度の平均値などから算出)が3・1%と、
どちらもプラスだったが、賃金が物価ほど伸びていないため、
賃金変動に合わせて改定することになった。

年金制度は、現役世代が賃金の中から納める保険料で支えられており、
支給額は、現役世代の負担能力に合わせる必要があるためだ。

その上で、将来の年金財政の安定に向け、
支給額の伸びを抑える仕組み「マクロ経済スライド」が実施された。

現役世代の減少や高齢者の平均余命の延びなどから算出する「調整率」は今回0・4%で、
これを賃金変動率から差し引き、2・7%となった。
プラス改定だが、物価や賃金の上昇に追いつかず、実質的には目減りしている。



☆厚生年金の加入対象を拡大

パートやアルバイトなどの短時間労働者(週20時間以上)について、
厚生年金や健康保険の加入対象が拡大する。

現在は、「月収8万8000円以上」で、
勤務先が従業員数「101人以上」などの基準を満たす場合、対象となっている。
今年10月からは、従業員数が「51人以上」の勤務先に広がる。

短時間労働者が、厚生年金に加入すると、将来受け取る年金が国民年金よりも多くなり、
老後の生活資金が手厚くなる。

この改正は保険料を納める支え手を増やし、制度の安定につなげる狙いもある。

厚労省の推計では、今回の対象拡大で、新たに約20万人の加入が見込まれる。・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


今回、高齢期の暮らしにかかわる社会保障の制度の介護・年金・保険料の改定、
遅ればせながら79歳の私は学び、多々教示を受けたりした。

我が家は、昨今に於いて、何とか日常生活はお互いに自立した健康寿命の範囲にいる為、
特に介護に関しては、私は福祉用具などの活用、そして負担額など、
無知であったりした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 顧客を囲い込む「ポイント経... | トップ | 百花繚乱のように春の多彩な... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

喜寿の頃からの思い」カテゴリの最新記事