夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

専門医が「なるべく避けて」、どんどん老けていく人が、選びがちな食べもの、私は学び・・。

2024-05-06 14:44:35 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信されている記事を見ている中で、
『 専門医が「なるべく避けて」と警告
     どんどん老けていく人が選びがちな食べもの 』、
と題された見出しを見たりした。

こうした中、私は昨日、写真を整理していたら、
67歳の頃の写真を見たりした後、最近の私は、
10数年で、こんなに老(ふ)けてしまった・・、と我ながら愕然としたりした・・。

このような心情を秘めている私は、
今回の《・・専門医が「なるべく避けて」・・どんどん老けていく人が、選びがちな食べもの・・》、
学びたく、こっそりと読んでしまった・・。

専門医が「なるべく避けて」と警告 どんどん老けていく人が選びがちな食べもの(クックパッドニュース) - Yahoo!ニュース

専門医が「なるべく避けて」と警告 どんどん老けていく人が選びがちな食べもの(クックパッドニュース) - Yahoo!ニュース

近年アメリカの抗加齢医学会では、アンチエイジングのカギを握る臓器として「副腎」が注目されています。毎日の何気ない食事で副腎を疲れさせ、機能を衰えさせてしまうと、...

Yahoo!ニュース

 


《・・近年アメリカの抗加齢医学会では、
アンチエイジングのカギを握る臓器として、「副腎」が注目されています。

毎日の何気ない食事で、副腎を疲れさせ、機能を衰えさせてしまうと、
アンチエイジングのみならず、さまざまな体の不調が起こってくるのだとか。

そこで今回は、抗加齢専門医である本間龍介氏と本間良子氏の共著
『抗加齢専門医が教える 食事は「引き算」に変えなさい 細胞から若くなる最新常識』(青春出版社)から、
副腎の“毒”となる食べものを、体のなかに入れない食生活のヒントを少しだけご紹介します。

 


☆老化症状とは、「体内の火事」 その火を消してくれるのが副腎の働き

 



☆副腎をケアするには、 毒となるものを「入れない」ことが重要

☆いつもの食事から小麦と乳製品を減らすだけで副腎がケアできる

クックパッドニュース

☆著者メッセージ


☆書籍紹介

☆著者紹介

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『食品スーパー』の存在が、“... | トップ | 『全国カレー祭り 2024... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

喜寿の頃からの思い」カテゴリの最新記事