夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

映画好きの方たちは、その作品を観た年代で評価は変貌する、と私は思いながら・・。

2023-04-23 08:02:54 | 喜寿の頃からの思い

私は齢ばかり重ねた78歳の身ながら、映画を観ることが好きである。
しかしながら感性は衰えた為か、殆ど20世紀に上映された作品を鑑賞することが多い。

私は小学4年生の頃から、独りで映画館に通ったりした映画少年で、
高校の時に遅ればせながら読書の魅力に取りつかれたりしたが、
脚本家の橋本 忍さんの『切腹』(監督・小林正樹、1962年)を観て、圧倒的に感銘させられ、
やがて大学2年の時に、映画の脚本家になりたくて、中退した。

そして専門の養成所に学び、この養成所から斡旋して下さるアルバイトをしたりして、
映画青年の真似事をし、シナリオの習作をした。

その後、養成所の講師の知人のアドバイスで、小説に転じ、
文學青年の真似事をして、契約社員などをしながら、小説の習作をしたりした。

純文学の新人賞に投稿していたが、三回ばかり最終候補6作品の寸前で敗退し、
落胆していた時、親戚の叔父さんから、
今は良いが、30歳を過ぎた時、妻子を養って家庭を持てるの、
と私は諭(さと)されて、
確固たる根拠もなく独創性があると自信ばかり強い私は、あえなく挫折した。



そして、やむなくサラリーマンに転職しょうと、軌道修正をした。
コンピュータの専門学校に一年ばかり学び、これを梃子(てこ)にした上、
この当時は大企業のある音響・映像メーカーに、何とか中途入社できたのは、
1970年の春であった。


この後、まもなくしてこの会社の音楽事業本部の中のひとつが、
外資系のレコード会社として新設されて、

私もこの新たに創業された外資系のレコード会社転籍させられたりした。

やがて
35年近く勤めて、2004年(平成16年)の秋に定年退職し、
この間、幾たびのリストラの中、何とか障害レースを乗り越えたりしたが、
最後の5年半はリストラ烈風が加速され、あえなく出向となった。

こうした中で遠い勤務地に勤め、この期間も私なりに奮闘した結果、
身も心も疲れ果てて、疲労困憊となり、定年後はやむなく年金生活を始めたひとりである。
                          
そして年金生活は、サラリーマン航路は、何かと悪戦苦闘が多かった為か、
つたない半生を歩んだ私でも、予測した以上に安楽な生活を享受している。




日常のひととき、随筆、ノンフィクション、現代史、総合月刊雑誌などの読書が多く、
或いは居間にある映画棚から、20世紀の私の愛してやまい映画を自宅で鑑賞したり、
ときには音楽棚から、聴きたい曲を取りだして聴くこともある。

このような年金生活を過ごしているが、
たまたま作家・小池真理子さん著作の『恋愛映画館』(講談社文庫)、
そして作家の塩野七生さん著作の『人びとのかたち』を再読し、
映画批評を思い浮かべたりした。

私は映画批評の基本として、何年生まれで、何時鑑賞し、
何時に批評を書かれたかは最大の力点に於いている。

それぞれのお方なりに映画館に通って、
当時の映画を観たかは、社会の世相が当然加味されるから重要視している。



さしずめ私は1944年生まれであり、
小池真理子さんは1952年生まれ、
そして塩野七生さんは1937年生まれである。

こうした考えにたつと、例えば私が二十歳で封切館で鑑賞したとすれば、
もとより塩野七生さんは大人の風格があり、
小池真理子さんは少し大人びた中学生となる。

例えば、1964年の時代の名画のひとつの『かくも長き不在は』に関し、
塩野七生さんでしたら、明確な輪郭を持った筆力で表現でき、
私は背伸びしながら拙(つたな)いなりに表現が可能だが、
小池真理子さんの年齢を配慮すれば無理なことがわかる。

そして1966年の時代になれば、
たとえば『ドクトル・ジバコ』の映画となれば、
才気のある小池真理子さんは的確に批評が描き出される,
と思ったりしている。

この前提としては、当然それなりの情熱と知性、そして感性が必要であることは、
いうまでもないことである。

私は単たる映画批評といっても、それぞれの人なりに人生を歩まれてきた中で、
もとより主観も相違があるので、それなりに思想としての人生観の一部を
かいわ見ることが出来る。

このようなことをボンヤリと私は思い、独り微苦笑している・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする