Y男の日誌

映画を見た、本を読んだ、どこに行った、何か考えたなどなどのY男の行動記録。政治の話題も。暇な時にしかアップロードしない。

『世界に一つだけの花』って良い歌なのか?

2011-09-27 00:25:20 | CD
槇原敬之作詞作曲のこの曲は、SMAPに提供され、2003年頃に200万枚以上のセールスを記録した。

イヤホンで一人ひとりが別々の歌を聞くこの時代にあって、街から歌が聞こえてきた、日本中で聞こえてきたと感じられるような久しぶりのかなり大きなヒット曲であったと思う。

意識しているかどうかは別にして、多くの国民にこの歌の歌詞は浸透していると思われる。

歌詞の中に、
“そうさ僕らは世界に一つだけの花。”とか、
“ナンバー・ワンにならなくて良い。もともと特別なオンリー・ワン。”という部分がある。

そういう歌詞がこの時代の日本国民に刷り込まれているのではないかと思うのだ。それも変な解釈で。

無知で無能でも、それは“オンリー・ワン”の個性であり、“世界に一つだけの花”なんだからかけがえのない存在なのだ。ナンバー・ワンを目指しているわけじゃないから、努力なんてしない。学ぶ必要なんてない。
何も出来ない、将来性もない、こんな自分だが、根拠は無いけど自分に自信を持っている。

このように怠け者が怠け者である自分を肯定する根拠のように、この歌の歌詞を自分に都合良く解釈し利用しているように感じる事があるのだ。

この歌が、世の中のこういう風潮を作り出したのか?今の時代を生きる人達がこういう考えだから、こういう歌が作られたのか?卵が先か、鶏が先か?

俺はメロディは良いと思うけど、歌詞は好きではない。

一人ひとりの命は大事で、かけがえのない存在だとは思う。誰にでも何かしらとりえはあるだろうとも思う。しかし、人間が共同生活やら組織で仕事をしていく上で、競争もあるし、上下関係も出来てくる。

金持ち、権力者、有力者、有識者、大立者、有名人などなどは特定の分野でナンバー・ワンになった人なのだろう。オンリー・ワンとも言える。何かを成し遂げてそういう地位を得ているのだろう。
運だけでは無理で、人知れず努力して競争に勝ってきた人だ。

普通の人だって世の中の仕組みや仕事について学ばなければならない事は常にある。勉強は学校を出てからもある。中間テストや期末テストは無くても、毎日がテストのようなものだ。努力はある程度報われるはずだ。努力という裏打ちするものがあってこそ、自信も生まれると思うのだが。

何も出来ない、何も知らない、何の努力もしないのに自信があって、オンリー・ワンの存在だというのはおかしな話だ。

何年か前の歌だが、職場にいる学生アルバイトや、フリーター出身のパートを観察していて、この歌に思い当ったのだ。

こういう考えの日本国民が増加していくと、将来が憂鬱に感じられてしまう。
いつの時代にも一定の割合はいたとは思うが。
コメント

野田新政権

2011-09-17 00:02:21 | 政治

どじょうすくい中の野田佳彦さん


野田が総理大臣になって、“支持率”が60%を超えた。
その前の菅が自分の延命にのみ力を尽くし、緊急の課題をほったらかしにしていた事に国民も気付いたから、いなくなって清々したという事だろう。

野田による閣僚や党役員人事は、党内の力のバランスを取る事だけに気を配ったものだった。
輿石は参議院議員で、もし衆議院の解散総選挙があったら、公認を決められるのか?小沢にも多少は物が言えるだろうというだけで選ばれたに過ぎない。日教組あがりのガイコツ?ミイラ?の様な貧相な権力の亡者が与党の幹事長なのだ。

鉢呂経済産業相は『死の街』発言で辞めたが、山岡拉致問題担当相、一川防衛相も即刻辞任すべきだ。

山岡は、拉致問題に全く関心が無い。拉致家族とあった時に、家族は山岡にそれぞれの拉致がいつ行われたかを説明せねばならなかった。山岡はそれに対して、『その年は私が初当選した年だ』という返答をしたという。自分にしか興味が無いのだ。


山岡という男は、山岡荘八と血縁が無い。山岡荘八の後妻の連れ子と結婚して、荘八の威を借るべく山岡姓を名乗っているのだ。

一川の『素人』発言は世界に対して、日本が今まで通り何をされても何もしない国なのだというメッセージを送った。
中国が尖閣諸島付近を領海侵犯している最中に、この様な間抜けを任命していたのだ。

鉢呂が辞めて枝野が経済産業相に任命された。原発事故収束にかかわる閣僚は、枝野、細野、平野で、菅内閣時代と同じ顔ぶれとなった。重要な情報を国民に隠蔽してきた面々である。

これらの人事が適材適所のはずがない。

野田にも今のところ期待出来そうにない。
コメント

『誇りと復讐』

2011-09-16 20:52:37 | 読書


Jeffrey Archerの小説である。
すでに読了。原書で読んだわけではない。
非常に非常に面白かった。特に最後の部分の法廷での駆け引きの箇所は。
上下巻合わせて900ページくらいあって、読む日には200ページくらい読んだ。トイレに行く時も手放したくなかったぐらいだったから、途中ももちろん面白い。

Jeffrey Archerは、イギリスの国会議員だ。だった?のかもしれない。国会議員としての実績は知らないが、小説はいずれも面白い。エンターテイメント小説という分類だと思う。

俺は大学生の時、友人に薦められて読み出した。だいたいが長編だが読み始めると止められない。
勧善懲悪である。魅力的な主人公が邪悪な者に酷い目にあわされる。最後には邪悪な者を懲らしめてハッピーエンド。その過程にも、魅力的な脇役の登場があり、愛があり、憎しみがあり、スピード感、躍動感のある展開がある。主な登場人物は、大統領や首相、国会議員、弁護士、裁判官、経営者などなど。難しい印象を持つかもしれないが、数ページ読めば止められなくなる。読むと、知的な経験を積んだ様な気になる。話がうま過ぎる、現実的じゃない、という人もいるが、俺はそれで良いと思う。

俺のオススメは『ロシア皇帝の密約』、『めざせダウニング街10番地』、『ケインとアベル』、『ロスノフスキ家の娘』など。しかし、今新品が流通しているのは、『ケインとアベル』だけかもしれない。かなり廃本?になっている。出たらすぐに買わないといけない。BOOK・OFFなどでは入手可能。

デビュー作からずっと翻訳をしていた永井淳さんが亡くなっていた。残念。ご冥福をお祈り申し上げる。
『誇りと復讐』は永井淳さん訳。
コメント

結婚式にて考えた

2011-09-10 22:43:27 | Weblog
結婚式に出席した。

ちょっと前までいた営業所の時の部下だ。

社内結婚だ。なれそめなど今日知ったのだが、昨年の7月に飲み会で知り合って、emailのやり取りを始め、今年の始めには結婚を宣言していた。
手が速い?、決断が速い?
嫁のほうが惚れていたようだ。
嫁は明るく、気丈で頼もしい。器量も悪くない。俺の部下は、寡黙で陰気な第一印象だが、仕事はきちんとやるタイプ。
こういうのも良いのかなあ?


結婚って、両家の方々とお知り合いになって、二人が両家のさまざまな問題を引き受ける事になるんだよなあ。

それが大人というものなのかなあ?


恋は結婚とともに終わり、その後はただただ生活がある様に思われる。


俺は結婚もせずまだまだ子供で、大人としての責任を果たしてないという事で、そのうち運命から?神様から?何かしっぺ返しをされるのではないだろうか?
コメント

新しい営業所

2011-09-06 07:27:54 | 仕事
新しい営業所と言っても、自分にとってという意味。築17年ぐらいの老朽営業所だ。

歴代の責任者達は、経費を使わなかった?、使えなかった?のか、壊れたまま放置されている設備があちこち見うけられる。汚れもひどい。お客にとっても不快だろう。
作業場も同じように、壊れたままの機械があり、かなり汚れており、非常に狭い。増築を繰り返していたから、電気配線はめちゃくちゃで、突然の部分的な停電が起きたりする。外は晴れているのに天井から雨漏り?がある。労働環境としても劣悪だ。産業革命の頃と変わらないのではないか。

俺の席のある事務所は四畳半一間くらいのスペース。ドア以外の三方には机がある。事務員一名と俺がいるだけだが、非常に窮屈である。事務所にはパソコンが一台だけ。俺の机にあるのだが、午前中は事務員がそれを使うから、俺の居場所が無い。俺は落ち着く場所も無く、店内・作業場を作業したり、うろうろして過ごす。ちなみにこの事務所のエアコンは壊れたまま放置されている。一昨年くらいかららしい。だからもちろん暑いのだ。


マネージャー達は、自発的に何でもやる。その点は非常に楽だ。何代か前の責任者が、自分がいかに楽をするかを考える人だったので、マネージャー達は鍛えられている。


すぐ近くには、古い都営住宅が何十棟も連なる。お客はそこから来る肉体労働の低所得者?が多い感じ。高度経済成長時代というか、昭和を引きずっているというか、そういう身なりである。東京にいるという事を感じない。ラフでカジュアルで、ほんとの近所の感覚で店に来ている。前時代的だ。
福島の俺の地元はかつて炭鉱の街として昭和40年代までかなり栄えて、人口もあったようだが、その頃に近い感じがする。

貧乏から脱出しようとしている人が多いのかもしれない。人々からは成長とか勢いを感じる。

以前の営業所も東京だったが、お客の服装は今の営業所よりもオシャレであったと思う。お金は持っているのかもしれないが、現役をリタイアした人達が多かったと思う。これからという勢いは無かった。全員ではないが。

前の営業所も4年半ずっと好調ではあったが、今の営業所はも今のところ売上が好調なのが救いだ。言いたい事も言える。壊れたものも直せる。


日に日に人の名前やら、物の場所がわかってきて、ストレスは少なくなってきている。

問題点も浮かび上がってきているが。
コメント