Y男の日誌

映画を見た、本を読んだ、どこに行った、何か考えたなどなどのY男の行動記録。政治の話題も。暇な時にしかアップロードしない。

鎌倉

2021-11-30 06:52:57 | 




京都に行きたかったが、そうそう頻繁には行けないから鎌倉に行ってみた。と言ってもそれなりに時間かかるから、今回は鶴岡八幡宮と大仏様だけ。いずれも二回目になる。

京都の石清水八幡宮に先日行って、それほど大したことはなかったみたいに思ったのだが、いろいろあとから調べてみると、『徒然草』にも名前が挙がっているくらい古くからある(860年創建)有名な神社である事がわかった。石清水八幡宮はもっと詳しく調べて再訪したい。

その八幡宮仲間でもあるので行ってみた。こちらは1063年創建との事。京都の石清水八幡宮護国寺(あるいは壺井八幡宮)を鎌倉の由比郷鶴岡に鶴岡若宮として勧請したのが始まりである、とある。勧請というのは、神仏の分身、分霊を他の地に移してまつることらしい。もともと深い関係があったという事だ。

入場料?拝観料は取られなかった。弁財天とかもいろいろあるようだが、本殿のみお参りして鎌倉駅まで戻った。

そこから江ノ電に乗って長谷駅下車で徒歩数分で大仏様到着。高徳院というのが、寺?の名前なのか?





国宝阿弥陀如来坐像は1252年から10年近くの歳月をかけて造立されたらしい。尊像をおさめていた仏殿は2回の大風で損壊し、それ以降は再建されず雨ざらし状態のようだ。
ここは大仏様以外には見るべきものは無いようだ。



再度江ノ電で鎌倉に戻り帰宅の途についた。

鎌倉駅から鶴岡八幡宮へ至る参道と言うべき細い道には、参拝客を見込んで様々な商売の店がずっと続いているが、『豆柴カフェ』という商売を見かけた。鎌倉乃とあるのでチェーン店なのかも。秋葉原で『猫カフェ』の看板も見た。


いろいろな知らない人にだっこされたりすると、ストレスで早死しちゃうんじゃないのかな?
コメント

京都へ 2021年11月

2021-11-13 07:18:59 | 

石清水八幡宮


ロープウェーは15分おきに出発


石清水八幡宮は男山という山の中にある

時々思い立ってどこかへ行く。先日京都に行ってみた。5、6年前にも行った。前回行かなかった場所へ行こうと思った。

まずは、石清水(いわしみず)八幡宮。
一度この名前を聞いてから、ずっと気になっていたのだ。
由緒正しい神社だと思う。国宝だった。

パンフレットによると、859年に行教という僧が宇佐八幡宮(大分県)にこもって日夜熱祷を捧げたところ、八幡大神から「都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」との御託宣を蒙り、同年男山の峯に御神霊を御奉安申し上げたのが起源で、翌860年に社殿が造営されて御遷座された、との事。

行きはケーブルカーで行って、帰りは歩きで戻った。帰りは小雨が降ってきて、石段から滑り落ちそうになった。神社の建物は何となく薄汚く、ここがなぜ国宝なのか?と思った。御守りもほとんどが1000円以上する。一回行ったからもういいかな。


京阪電車 宇治駅下車


平等院鳳凰堂 10円玉の絵の建物をこの目でみた

鳳凰堂には入れなかった。鳳凰堂にあった物の一部が平等院ミュージアム(鳳翔館)に展示され、ビデオで解説されていた。雲中供養菩薩像(楽器の演奏をする仏像?)、一対の鳳凰など。良い仕事がされていると表現して良いと思う。また、鳳凰堂内部の彩色を再現した展示は色使いが非常に賑やかで美しかった。

平等院を出るとすぐ横にスターバックスがあった。

京阪宇治駅に向かう帰り道は雨にやられた。ぼしゃぼしゃのびしょ濡れになった。旅先で傘も無く、宿泊してるわけでもないから、宇治駅のトイレでトイレットペーパーで髪や顔の水気を拭き取るくらいしか出来なかった。

平等院を出たのが、17時少し前くらい。京阪宇治から中書島へ行って、丹波橋から近鉄で京都まで行って、バスに乗ったら清水寺は行けない。京阪の特急で七条まで少し速く行けるから、七条からタクシーで行ける所まで行けばどうにか15分くらいは見られる。その日清水寺は18時までだったのだ。


三重塔



どうにか清水寺行ったが、暗い。それでも写真いくつか撮った。

御札と御守り購入。同じくらいの大きさでも、清水寺のは500円だった。石清水八幡宮の半額だ。良心的。リーズナブル。参拝者数が数倍違うのだろう。石清水は八幡市で京都駅から大分離れて、山の中で電車の本数も少ない。田舎だ。京都駅からバスですぐの清水寺とは条件が違うのだ。


高台寺

そのまま歩いて高台寺に行ったが、ライトアップはされてたが、そんなに歴史も無いから拝観料払うのもと思い、入らなかった。


そのまま歩いて八坂神社。

祇園を歩いて、祇園四条から京阪に乗って東福寺からJRで京都駅に戻る。このルートは良くなかった。奈良線は本数が少ないのだ。結構待ち時間あった。

駅のうどん屋に入る。きつねうどん。煮干しでとった出汁のスープだった。こういうのが関西風なのだろうか?

京都20:24発ののぞみに乗って、東京駅で乗り換えてM駅に着いたのは23:26だった。京都って行こうと思えばすぐ行けるのだ。もっと早い時間に行けば金閣寺も行ける。次は行こう。
コメント

日光の滝

2016-11-14 21:16:06 | 

竜頭の滝


華厳の滝


男体山


わずかに残っていた紅葉


職場の女性数人と男性一人といっしょに出掛けた。日光ではなんと雪がちらつき、華厳の滝を見る頃には強風がふいて凍えるような寒さ。気温は18度くらいの予報だったから秋物しか用意してなくて後悔することしきり。紅葉は終わっていた。

日光に行って滝を二つ見ただけで終わった。僕以外は全員喫煙者で、何かするごとにたばこ、たばこ、たばこ。それに女どもの習性で街歩き、買い物好き。長い長い買い物に付き合わされた。女性たちはそれほど若くないので忙しなく動くのを嫌がる。僕としてはせっかく日光に行くのなら東照宮に行きたかった。今、歴史物に燃えているし。

やっぱり一人か、男だけで行くべき。
コメント

京都へ

2016-09-25 07:13:50 | 
思い立って京都に行ってきた。

出掛けるまで、滋賀県の長浜城とか、岐阜県の関ヶ原や岐阜城、奈良の大仏も候補にしていたが、日帰りだし移動時間を短くするにはダイレクトに京都に行く方が速いので、今回は京都にした。

11時発の新幹線で2時間20分くらいで京都に着いた。どこに行くかを新幹線の中で考えた。寺やお城は17時で終わりとか18時半までなどと決まっているから、回る順番が大事だ。

今、司馬遼太郎氏の『功名が辻』や井沢元彦氏の信長、秀吉、家康の時代についての著作を読んでいるから、本能寺、伏見城あたりも良いのだが、本能寺は場所が変わってるし、伏見城は少し離れているから今回は行かない。

結局は霊山、二条城、清水寺、八坂神社を回った。


霊山護国神社


坂本龍馬・中岡慎太郎の銅像


坂本龍馬・中岡慎太郎のお墓


維新の志士達、大戦の英霊達の簡素な石柱のお墓

霊山には坂本龍馬、中岡慎太郎、高杉晋作などの明治維新の志士達、大東亜戦争で命を落とされた英霊の方々のお墓がある。現在参議院議員の青山繁晴氏が何度も訪れていらっしゃる場所である。バスで東山安井まで行って歩く。坂道が急になっていく。ある程度上までタクシーで行けるようだ。お墓は霊山護国神社の上の急な石段を登っていくとある。簡素な石柱に生前の名前が記されている。霊山のすぐ隣には、高台寺というお寺がある。豊臣秀吉の正室の北の政所ねねが秀吉の菩提を弔うために建てた寺。ねね自身出家後高台院様と呼ばれていた。今回僕は時間が無くて行かなかった。


二条城 二の丸御殿

二条城は徳川家康が慶長8年(1603年)に京の宿館として建設した平城。家康と豊臣秀頼との会見場所となったほか、幕末の慶応3年(1867年)には15代将軍慶喜がここで大政奉還を行っている。


本丸はもう無い。
二の丸御殿は靴を脱いで上がって良いのだ。板張りの廊下を歩いてたくさんの部屋のふすま絵が見られる。


この部屋で、徳川慶喜将軍より大政奉還が宣言された(再現の図)


こんな見事なふすま絵がたくさん見られる

撮影禁止だったのでふすま絵の写真は僕の撮影ではない。





石垣、お堀は残っている。庭園も有名らしい。


清水寺

参道を登っていくと、仁王門、西門、三重塔。

清水の舞台。開創は奈良時代らしい。

修学旅行以来の再訪。三回目だった。





八坂神社

創祀はこちらも奈良時代らしい。

市内の移動は市バス、地下鉄、徒歩。バスが非常に充実している。本数も多い。わかりやすい。今回僕は一人で初めて京都に来たが、それでも乗りこなせた。もちろん英語や中国語の表示もアナウンスもあるから外国人の利用者も多いのだろう。バスにも外人。二条城も、清水寺も外人であふれかえっていた。

寺やら神社やらも非常に密集して存在しているから、午後だけの時間で4か所回れたのだ。

次回は京都の西のほうにも行ってみたい。
コメント

善光寺へ

2016-09-19 15:58:15 | 

北陸新幹線かがやき


仁王門


一番僕の目を引いたのはこの仁王門の仁王像二体


山門(三門)


国宝の本堂


長野駅から徒歩で15~20分程度で善光寺に到着。長野の市街地をちょっと歩いてすぐ参道に入る。参道はゆるい傾斜の登り坂。新幹線の駅から徒歩で有名なお寺にたどり着ける。



善光寺の境内に入り、参拝者を迎える最初の門がこの仁王門。この像二つは筋肉隆々とした木像で足の甲まで鍛えられた筋肉が表現されている。現実世界にはこんな人はいないだろう。行きも帰りも目を引く存在感のある彫像だった。

現在のものは大正7年(1918年)に再建されたものとの事。高村光雲と米原雲海の作らしい。有名な彫刻家なのだろう。


歴史はよくわからないが、7世紀くらいに本田善光という人が関わってその名を取って善光寺という名前の寺になったようだ。


本堂の奥に入ると、お戒壇巡りという真っ暗な通路?迷路?がある。入場料500円かかる。傾斜のきつい階段を手すりを伝って下りて、壁伝いに出口を目指す。中程に懸かる「極楽の錠前」に触れると、錠前の真上におられる秘仏の御本尊様と結縁を果たし、往生の際にお迎えに来ていただけるという約束をいただくという道場?なのだ。僕も壁に手を這わせていた時に、何か金属のような物に触れたと思う。錠前の事は後から知ったが、触ったと思う。確かにこの地下通路?の上には秘仏のご本尊があった。ありがたい催し物だ。



山門という門は上に登れるのだが、お金500円を取られる。心臓破りの傾斜のきつい階段を登る。


山門の上から参道を望む


長野は今『真田丸』人気で、長野市よりも真田氏ゆかりの上田市のほうが人気のようだ。そっちも行ってみたかったが、時間がなかった。歴史を勉強してから行きたい。

信州そばの店はたくさんあったが、値段は高めで安いメニューでも1000円前後。一回限りの観光客相手の店が多いようだ。地元の人に人気の店に行きたかった。

『おやき』というのも有名で人気のようだ。小麦粉の皮で野菜のみそ和えなどを包んで焼いたもの。野沢菜とみその入ったものが一番人気。なす、きのこ、つぶあんの入ったのもあった。僕はそんなにうまいとは思わなかったが。


新幹線を使えば、日帰りで遠くまで行けるという事がわかった。長野まで上野から1時間20分くらい。金沢まで2時間半くらい。

歴史を学んだら、岐阜城、長浜城、関ケ原、二条城、奈良の大仏など行ってみたい。そういう場所がたくさんある。
コメント

東村山へ

2016-02-26 20:31:08 | 


特急小江戸31号初乗車。
西武新宿線。高田馬場を出ると、東村山まで止まらないのだ。かなりの数の駅を飛ばしていく。僕は大学生の時に西武新宿線のある駅の近くで暮らしていたのだが、その時もこんな特急ってあったのかなあ?

いや快適快適。ただしこの特急券を買う時は、結構皆さん敵意むき出しで券売機に向かって来られてた。あと6枚とかの表示があるから余計だ。僕はあと5枚のところで買えた。今位の時間だと特急は1時間に4、5本はあるのだろうか?

東村山は初めて訪れる。ちょっとした視察。

東村山の印象は駅前は少し暗い。床屋が多い事くらい。一時間くらいしかいなかったし、数百メートル歩いて目的地に着いたから仕方ない。

西武新宿線がきちんと動いてくれれば、実は近いのだ。東村山から高田馬場まで特急使えば20分。この沿線住むのに良いかも。
コメント

SKY TREEへ

2015-12-18 11:04:04 | 

鐘ヶ淵駅からとうきょうスカイツリー駅付近。東武鉄道と京成電鉄の線路が見える。上には四つ木橋(国道6号線)と新四つ木橋。


隅田川。上から白髭橋、桜橋。首都高速6号向島線。台東リバーサイドスポーツセンターの施設も見える。


初めて展望デッキ(フロア350、345、340)と展望回廊(フロア450、445)に昇った。待たずに入れるようになっている。
偏西風にのって中国のPM2.5と呼ばれる粒子状物質が我が国に運ばれてきて、スカイツリーからの眺めもこんなありさまだった。横浜も富士山も見えない。足元の墨田区や台東区のあたりがよく見えるのは当然の事。
一日いて日の入りとか夜景も見ていれば昼夜の違いなども面白いのかもしれない。

売店はあるが僕にはおみやげに買いたいような物も無い。ここだけでしか売ってないと称する菓子もあるが、それほどありがたいとも思わない。

スカイツリー内にやたらにSTAR WARS関連の展示が多い。なぜだ???ノリの良い人が多くて、何枚も写真を撮っている人多かった。僕は全く興味なし。何でスカイツリーとスター・ウォーズ???ライトセーバーを握って写真を撮るというコーナーもあった???もちろん無料ではない。


なぜ今?なぜここで?


夜のライトアップ・イベントも見た。建物の壁をスクリーンにして音響付きの映像を見せるという物。こういう事をやるのはやらないよりは良いと思う。でもストーリー無いから珍しいものという風にしか僕は捉えられなかった。技術はすごいんだろうが。




客離れを食い止めるために手当たり次第にやってるのかなあ?

そもそも週一回とか月一回来るような施設じゃない。数年に一度来れば良いような施設だから、経営していくには世界中から幅広く人を集める必要がある。あるいは来場頻度を高めるような施策やらないといけない。

展望デッキ2,060円、展望回廊1,030円、合計3,090円。半額くらいにすればもっと人も来るのではないか?もうブーム性無いんだから。

中国にも厳重抗議すべき。営業妨害なのだから。


ライトアップすると綺麗。外から見るだけでも良いのではないか?
コメント

台北 街のあかり

2006-09-28 17:25:50 | 




今回の旅で台北の西門という街に行ってみた。
夕方の西門の街の明るさは、東京に比較してずいぶんと暗く感じられるものだった。いくつもの店が営業しているから、街灯やら、事務仕事をしている会社の照明の多寡がその違いを生むのか?
西門のMRT(地下鉄)の駅周辺でさえ薄暗い。台湾の原宿とか渋谷とかいわれる若者の多く集まる街でさえそうなのだ。東京の人口と台北の人口は大きく違うから、単純な比較はできないが。

台北は道路幅が広いから、日本と同じぐらい街灯が有っても、拡散してしまって明るく感じられないのか?
日本人と台湾人では、空間に求める照度の基準がちがうのだろうか?
民族、生活習慣、経済力などの違いなのか?
何らかの法規があるのか?

(写真は西門駅周辺の映画の看板)。
コメント

二度目の台湾へ

2006-09-08 00:39:10 | 






出かける前にDVDを買って、侯孝賢の80年代の映画をいくつか見た。『童年往事』、『恋恋風塵』などだ。
PCサイトを探したら、ロケ地をめぐっている人が何人かいて、俺も行ってみたくなった。時間は3泊4日しかないから、台北周辺だけだ。となると、九份とか平渓線のあたりだ。銅鑼、大湖、鳳山は諦める。
俺は、台北車站から瑞芳に行き。瑞芳から平渓線に乗った。せっかくだから、終点の菁桐まで行きたい。一度、十分で降りようとした。線路の両側に迫る商店街のようなところを歩きたかったからだ。しかし、降りると次の列車は一時間半ぐらい後なのでやめた。
とにかく終点まで来た。鉱山の記念館のような建物には植民地時代の写真や街の模型があった。街というか店は駅周辺の極小さなエリアのみ。周りは亜熱帯の植物が繁茂している。単線の線路の両側はすぐ人々の住む家。ネットフェンスなども無い。線路側から出入りする造りの家もある。列車は一日10本強ぐらいしかないのだから、問題は無いのだろう。台北から2時間くらいの距離なのに、本当に本当に田舎だ。

見るべきものはすぐ終わってしまい、帰りの列車の時間を見ると一時間半以上あるので、二駅分歩く。というのも、タクシーやバスが見当たらないのだ。
駅間の距離は、平渓まで1.8km、嶺脚まで1kmと短い。駅前は平渓は店がいくつもあったが嶺脚は菁桐よりも寂れていた。どうにか歩ききって、列車へ。十分にも降りられず、緑のトンネルも見られなかったが、ハイキングの途中、鉄道マニアの少年と友達になる事が出来た。花蓮から来た少年だ。

瑞芳に戻ってバスで九份へ。昨年も来たが、何も食べなかったので、つみれのスープと芋圓の店に入る。いずれも非常にうまい。
昇平戯院の『恋恋風塵』の看板の絵は、俳優達と似てない。主人公達の家になっていた場所はわからず。非情城市の店には入らず。本当に『千と千尋』の舞台かな?と思う。
バスで台北まで直行。青緑色のそごうの前で降ろされた。
とにかく歩きまくった一日だった。
コメント (2)

マイルで台湾へ

2006-08-08 00:47:21 | 


昨年の7月、台湾に初めて行ってみた。
中山にホテルをとった。特に何がしたいわけでもなく、誰かに会うわけでもなかった。台北の街の感覚を掴むためにひたすら歩いた。
しかし、せっかく来たのだからと、鼎泰豊、scorpio、故宮博物館、九份、西門、二二八公園などへ行ってみた。特にここはすばらしいというのは思い浮かばない。
英語って、日本同様、通じない。
台北の街は、店が閉まるのが早く、街の明かりは暗かった。いなかなのだ。香港とは違う。
また、MRTは東京の地下鉄や香港のMTRのように便利に網羅されているわけではない。有名店は必ずしもMRTの駅の近くにあるわけではなく、MRTで行ける所まで行って、その後タクシーという感じだった。その分バスが発達しているのかもしれない。

思い出というものも特にないまま、また夏休みの時期になり、この一年間のマイルが20000を突破。で、香港か台湾かと迷って、台湾に行く事にした。北京語を学び始めたのと、台湾に興味を持ってこの一年は本を読んできたし、侯孝賢の映画DVDも最近見てるし...。

8月22~25日。行き当たりばったり。西門の牛乳大王には行こうと思う。誰か知り合いが出来るといいのだが。
コメント