goo blog サービス終了のお知らせ 

Y男の日誌

映画を見た、本を読んだ、どこに行った、何か考えたなどなどのY男の行動記録。政治の話題も。暇な時にしかアップロードしない。

“かわいそうな僕”とどうつきあうか

2012-04-05 02:45:12 | 仕事
日中部下を巻き込みながら、長時間作業場を離れてタバコを吸ってしゃべりにつきあわせているマネージャーがいる。仕事の話もあるかもしれないがおそらくそうではないだろう。その部下は本意じゃないが付き合わされている、その間別の若い従業員に作業を押し付けて。そのくせそのマネージャーは“残業”と称して夜残っている。サボってしゃべっている間にどんどん作業すれば、“残業”しなくて良いのではないか?サボリやしゃべりの結果遅くなったとしても営業所にいた時間は全て残業なのか?自分の技術・力量を持ってすれば丸一日作業をせずとも良い。自分の受け持つ部分は終わっている。作業の遅い者には自分のような特権は無いのだ。あるいは、自分はそういう身分なのだ、そうなれるように頑張れ!とでも言いたいのか?

しかし、彼はその部署の責任者なのだから、部下の作業の遅れを応援して取り戻す必要があるのだ。その遅れによって、売上が増えていかないという不具合が生じているのに、他人事のように傍観しているのは馬鹿げた事だ。部下の製造した物も含めて全てはそのマネージャーの実績になるのだから。


部下を付き合わせてサボっているマネージャーは、半年前まで別の営業所にいたのだが、たまたま巡回してきた役員に仕事ぶりに問題ありとされ当営業所に転勤してきたのだ。当営業所が島流し的なポジションという訳ではない。短期間で転勤させるというというのが当社のその役員の考える嫌がらせなのだ。そのマネージャーは前の営業所に転勤して一ヶ月であった。 ショックはわかるが、種をまいたのは本人なのにいつまでも“理不尽な目にあわされたかわいそうな僕”という認識しかない。だれも僕の気持なんかわかってくれないという被害者のポーズを取り、巻き添えにしている部下には『モチベーションが上がんねえ』と言っているらしい。

一念発起して、生まれ変わったつもりで取り組めないものなのかなあ?失った信頼を回復するにはどうしたら良いのかわからないのだろうか?
一戸建ての家を買ってローンがあって、どこかに転職する気も無いようだ。もう少し今の会社にいるつもりなら謙虚に反省して奮起してという気にならないのかなあ?

不貞腐れて、後ろ向きの空気を撒き散らし、いつまでも目を覚まさない愚かな部下とどう付き合うべきなのだろうか?
コメント

新しいゲーム、新しいスポーツ

2012-03-29 08:07:30 | 仕事
今の会社を辞めて全く新しい仕事に就くといった申し出が営業所内の三人から出てきた。
兄弟がやっている事業に加わる者、配偶者の家業を手伝う者、芸能界を目指す者?。
今の会社に定年までいることがベストなわけではもちろんないから、幸運を祈って送り出す。今の会社とて未来永劫に安泰ではないし。そもそも職業選択の自由があるのだ。


皆が皆正直な気持ちを吐露するわけではないが、それぞれから話を聞く。
会社の待遇に細かい不満があるのではなく、もっともっと大きい深いところで現状を受け付けない気持ちがある様に感じた。
今の仕事は退屈で、これからの人生をかけてまでやる価値は無い、少ない。それよりはリスクはあるがこれからの仕事のほうが面白そうだ、価値がありそうだと思うのだろう。



今の会社は営業所も増え従業員も増え、ちょっとした規模になってきている。まだまだ発展途上ではあるが、硬直化も始まりつつある。売上が微増していて、危機感を持ってハングリーな気持ちを持って仕事をしている者は少なくなってきている。仕事(作業)は毎日変化はあまりなく単調な繰り返しである。将来就くであろうポジションにもそれほど魅力を感じない。


今回辞めていく人達は既存の別な会社ではなく、家業やら芸能界やらに入っていこうとしている。いわゆる脱サラだ。今の会社の社長やら上位職の方々の考えたビジネスモデルから離れて辞めていく。そして新しいゲーム、新しいスポーツを自分で考えよう、新しいルールを自分で作っていこうというものだ。リスクはある。今までの会社でいかに守られてきたかも実感する。全てにおいて矢面に立つのだから。でも自由だ。自由はつらいが気持良い。 俺もそうしたいと思った。              
コメント

浮いている部下

2012-03-02 00:28:52 | 仕事
ある部署の責任者について。
部署内でコミュニケーションを取らない。だから統率がとれてない。メンバーがそれぞれに考えてあらゆる事が決定されている。漏れも多く、いつも同じようにつまらないお粗末な状態だ。部署の作業に一貫性が無い。メンバーに重要な情報が伝わっていない。営業数値は低空飛行を続けている。部署として体をなしていない。


メンバー達からも他部署からも不満の声があがってきている。やりにくいと。他の部署のメンバーとも会話している様子が無い。その責任者は昼食の時も一人でいるようだ。



今の状況をまずいと考えているのかどうか知らないが、何となく一日の作業が終わって帰っていく。
何度か俺が現状について苦言を呈してはきたが、本人が本気で危機感を持っているのか疑問だ。今のところ問題解決に向けて何かアクションを起こす気があるようには思えない。

 
雪が降り積もる日があった。一月下旬にもあった。交通機関のダイヤが乱れ、道路も混んだ。そういう事は前日から予測出来た。
それ以外に営業所の入口や駐車場に雪が積もる事も予測出来た。営業時間までにその雪をある程度どかして来店客の安全を確保しなくてはならない。それは誰がやるのか?
一月の時は、各部署から一名出て雪かきをした。もちろん俺もやった。雪かきの部署なんて無いから全員の仕事と言える。二月の時は人数の少ない日だったから俺一人でやった。

営業所のメンバー達は車通勤が多く、渋滞を覚悟してほぼ全員早めに家を出ていた。無論俺もそうだ。
しかし、彼は遅番出勤に当たっていて両方とも予定通り11時に現れた。雪かきなど関心も無く参加しなかった。自分には関わりの無い事と考えているようだ。

彼は彼なりに労働時間が増えないようにスケジュールを守ったのかもしれない。残業が多いと責められるから。俺から指示されてないから雪かきもしなかったのかもしれない。しかし、一月の時俺は誰にも雪かきを指示していない。皆は営業所のために自ら行ったのだ。出勤時間についても指示していない。イレギュラーな時はそういうものだ。

決められた事しかやらない。営業所の一員として営業所のために協力する事はしない。自分さえ良ければ良い。自分の部署さえ良ければ良い。こういう態度では誰の協力も得られないだろう。変わった奴だから距離を置いて付き合おうと考えるだろうら。社会人として、人間として問題あるよなあ。

今の状況は本人が招いたと言える。その責任者は46歳なのだ。そんな事もわからないのか?

俺はそんな奴を指導しなくてはならないのだ。
コメント

ある部下について

2012-01-30 21:14:12 | 仕事
やる気があるのか無いのか、できないのか。ずっと業績不振である。他の部署の業績は良いのだ。業績不振について危機感を持っているように見えない。V字回復を考えているのか、単に一日を終える事だけ考えているのか。何か手を打つ様子が無い。どうしたら良いのか解らないのだろうか?

今まで、こうやってみたらどうか?という提案をいくつもしてみたが、彼はあまり真剣に取り組んでいない。自分では問題点が何なのか考えている様子は無いのだが。


社会人としてもおかしい。俺にあいさつをしない。他の人達にもしないのだろうが、俺は部屋まであいさつに行っているのだ。気づかないのではなく、気づいていてあえて無視している。確信的にしないのだ。彼が、部下に朝さわやかにあいさつするよう指導しているのを聞いた事がある。自分が実践しないのによく言えたものだ。
だいたいいつも機嫌が悪いようだ。
上司である俺にもおかしな態度をとる。歯向かう、言い訳して誤魔化そうとする、指示に従わない事を断言する。

病気なのだろうか?
鬱病ってこうなのだろうか?いつも会社や他者に対する不満ばかり口にしている。部下を指導出来ない。苦言を呈したりするのを自分ではやりたがらない。その後人間関係がギクシャクするのを怖がっている。

問題が起きても自分で解決出来ない。他人を頼る。普段は嫌いだとか気に入らないと言っているのに。

自分のミスで他人に迷惑を掛けても礼を言わない。詫びない。

そもそも、責任者をやるだけの力が無いのに、責任者にしてしまった事が諸悪の根源。その器にふさわしい人間になろうと努力すべきなのに、天上天下唯我独尊の様な性格だから謙虚に努力が出来ない。

俺は、今のところうちの営業所内の問題として、俺が話をしてどうにか解決しようと思っていた。しかし、彼が着任以来業績は低空飛行のままだ。既に四ヶ月我慢した。
来月一ヶ月様々なアプローチをして駄目なら人事権を発動しようかと思う。
コメント

新しい営業所

2011-09-06 07:27:54 | 仕事
新しい営業所と言っても、自分にとってという意味。築17年ぐらいの老朽営業所だ。

歴代の責任者達は、経費を使わなかった?、使えなかった?のか、壊れたまま放置されている設備があちこち見うけられる。汚れもひどい。お客にとっても不快だろう。
作業場も同じように、壊れたままの機械があり、かなり汚れており、非常に狭い。増築を繰り返していたから、電気配線はめちゃくちゃで、突然の部分的な停電が起きたりする。外は晴れているのに天井から雨漏り?がある。労働環境としても劣悪だ。産業革命の頃と変わらないのではないか。

俺の席のある事務所は四畳半一間くらいのスペース。ドア以外の三方には机がある。事務員一名と俺がいるだけだが、非常に窮屈である。事務所にはパソコンが一台だけ。俺の机にあるのだが、午前中は事務員がそれを使うから、俺の居場所が無い。俺は落ち着く場所も無く、店内・作業場を作業したり、うろうろして過ごす。ちなみにこの事務所のエアコンは壊れたまま放置されている。一昨年くらいかららしい。だからもちろん暑いのだ。


マネージャー達は、自発的に何でもやる。その点は非常に楽だ。何代か前の責任者が、自分がいかに楽をするかを考える人だったので、マネージャー達は鍛えられている。


すぐ近くには、古い都営住宅が何十棟も連なる。お客はそこから来る肉体労働の低所得者?が多い感じ。高度経済成長時代というか、昭和を引きずっているというか、そういう身なりである。東京にいるという事を感じない。ラフでカジュアルで、ほんとの近所の感覚で店に来ている。前時代的だ。
福島の俺の地元はかつて炭鉱の街として昭和40年代までかなり栄えて、人口もあったようだが、その頃に近い感じがする。

貧乏から脱出しようとしている人が多いのかもしれない。人々からは成長とか勢いを感じる。

以前の営業所も東京だったが、お客の服装は今の営業所よりもオシャレであったと思う。お金は持っているのかもしれないが、現役をリタイアした人達が多かったと思う。これからという勢いは無かった。全員ではないが。

前の営業所も4年半ずっと好調ではあったが、今の営業所はも今のところ売上が好調なのが救いだ。言いたい事も言える。壊れたものも直せる。


日に日に人の名前やら、物の場所がわかってきて、ストレスは少なくなってきている。

問題点も浮かび上がってきているが。
コメント

転勤

2011-08-22 22:21:50 | 仕事
転勤した。
前任者がいなくなって、ようやく完全に俺が責任者としてまとめていくことになる。

過去にいっしょに仕事をした事がある人は一人だけ。これから一人一人と人間関係を作っていかねばならない。
みんなは、俺が何を言ってくるのか、どういう人物なのか戦々恐々としているようだ。
歓迎してくれている感じの人もいる。前任者との関係が特に良かった人の中には、斜に構えて、お手並み拝見、という態度の人もいる。そういうものなのだろう。

この二日間で気付いた事はたくさんある。改善が必要な事だ。徐々に手を付けていきたい。いきなりいろいろやると、反発を食らうだろうから。

今度の営業所は建物も古く、あちこち老朽化していて非常に汚ならしい。作業環境は劣悪だ。ここの人達は人間扱いされていないと言っても良い。まずはお金を掛けずに出来る事をやっていこう。利益は大事だが、奴隷の様な扱いはあってはならない。
事業部が今までと別になるので部長も異なる。俺が着任した日にその部長がやってきた。
各部門長が集まっている前で彼は、『今回の異動で、ここを出られなかった人も頑張って早く出られる様に・・・』という様な話をした。なんて失礼な話だ。やる気を削ぐ話だ。ここはまるで苦痛に耐える、我慢の、試練の営業所なのか?出ていけた奴は良かったね。残された奴、転勤して来た奴はご愁傷様でした、という事だ。本音を吐露しやがった。テンション下がるぜ。


左遷だなんて、自分に同情している暇は無い。会社の上層部の予想よりも良い業績を作って、みんなで早くここを抜け出したい。
コメント

8月8日に大地震?

2011-08-07 01:10:23 | 仕事
まさに不思議な会社なのだ。

具体的に8月8日(月)にと日付を断定して予言?を頂いたのだ。

首都圏直下型?三浦半島の付近?
火災発生、延焼?
避難?

先週、会社の最上層部のお方から電話があって、彼は『8月8日に大地震が来る可能性が高い』と仰られた。
更に具体的に上の様なお話をされ、俺のいる営業所付近が最も危ない地域なので、消火器の場所や避難場所を確認しろ、営業所のIP電話の番号を全員がわかるようにしろ、などのご指示もあった。
確信に満ちたお話しぶりが非常に気持ち悪いが、さまざまな人脈がおありだろうから、特殊な能力を持つ人から得た特別な情報なのかもしれない。
情報ソースについては何もお話してくれなかった。

超能力者とでも知り合いなのか?変な会社だ。

8月8日(月)、俺は休みだったのだがこうまで言われると休むわけにいかないかも。

全く、迷惑な話だった、という事になればよいのだが。
コメント

会社での政治の話

2011-05-25 20:27:00 | 仕事
上司として日々の業務についての指示だけでなく、将来的なアドバイスとして、本を読め、新聞を読めと部下に言う事がある。

誰かに言われなくてもそういう事は自発的にすべきだと思うが、我が職場では自発的に行なっている者はほとんどいないようだ。社会人なのに、ほぼ95%の社員が新聞を読まないのだ(スポーツ紙を除く)。必要性を感じないから新聞をとってないのだという。驚くべき事だと思う私が時代から乖離しているのだろうか?テレビでニュースは見ているとの事だ。

同じ職場で毎日の様に顔を合わせいれば、部下に情も湧き、老婆心が芽生える。更に上の段階の職位に就いて活躍して欲しい。そのためにも、プライベートに属する事かもしれないが、自分に価値を付加していく努力を勧めたいのだ。

ある時、新聞の話になった。私は政治欄を特に良く読むのだが、そう言うと部下からそれは何故かと尋ねられた。

私の答えは、日本の未来がどうなっていくのか、政治家達のやっている事をチェックしたい。そのためには、自分もわかってないといけない。選挙の時に投票して、その後は何もせず、何も言わず、全てを議員に委ねてという事ではないのだ。政治は、自分では無い、どこかの知らない人達がやる事で、それらに任せておけば良いというわけではないのだ。場合によっては、首相官邸に意見をemailで送る事もある。という様な事を述べると、部下は非常に驚いていた。気味悪く思って、私とは距離を置こうと考えたかもしれない。emailの件は言わない方が良かったかもしれない。

我々国民一人ひとりが日本国の主権者であり、日本国の最終責任者である。という事をある人が言っていて、最初は意味がわからなかった。拉致問題も北方領土問題も他人事と思っていた。硫黄島や神風特攻隊で亡くなった人々についても、他人事と思っていた。しかし、今は他人事とは思わない。その人の言っていた事が少し理解出来てきた。

我が職場のみんなも日本の主権者として、日本の将来に関心を持ったほうが良いと思うが、新聞を読んでからだから、それが実現するとすればしばらく先になるだろう。会社にいる目的は得をしたいという事であろうから、私のおすすめは大きなお世話かもしれない。

せめて書物や新聞に関心を持って欲しいとは思う。
コメント

敵意むき出しの部下  変人  上司はしつけもしないといけないのか? 

2011-05-21 00:40:43 | 仕事
露骨に敵意をむき出しにしてくる部下がいる。
直属というのではないが、私は事業所の総責任者なので、彼も部下であるのだ。
三年前、彼の着任当初から異常さを感じていた。人員不足で作業が間に合わず、その頃私は連日作業の応援に、彼のいる作業場に入っていた。私はその作業場の作業の専門家ではないため、作業についてそこのメンバーにあれこれ尋ねながら手伝っていた。門外漢ではあるが、事業所のトップである私が何か尋ねれば、誰もが気持ち良く返事をして、教えてくれていた。上司に手伝ってもらって、本人達は助かっているわけだから、普通の反応であろう。
しかし、彼は違っていた。私が彼に何か尋ねると、彼は自分の作業を中断された事に不快感を露骨に表し、私を敵意を持ってキッと睨み付けながら乱暴に答えるのであった。作業が中断されると言っても、顔を横に向けて答えるだけなのだ。彼にとっては許しがたい邪魔と感じたのだろうか?彼が睨み付けているのは、彼にとっても上司である私なのであるが。立場をわきまえぬあり得ないその尊大な態度に大いに驚き、私はそのように事が運ぶ事に、非常に不愉快な気持ちになり、早々とその作業場から退散するのであった、作業が間に合わない事に目をつぶって。その後、人員不足の間は、彼がいない日だけ応援に入っていた。

他のメンバーがおらず、仕方なく彼に何か確認をせねばならない時も、私は彼に睨み付けられぶっきらぼうな立場をわきまえない返事を受けていた。私は、彼とは極力関わらない様にしていた。不愉快な事になるに決まっているからだ。

部署内でも、他のメンバーとの言い争い、つかみ合いがあり、私が仲裁をした事もあった。新人が入って、ミスをすると彼は徹底的に罵倒するそうだ。すぐに辞めてしまう者もいる。
感情の起伏が激しく、人見知り、攻撃的、社会常識が欠如。作業技術はあるのだろうが、作業員としても、メンバーとうまくやれない。上に立ってまとめていく事など全く想像出来ない。口を開けばトラブルを起こす。他人とはどのような関係も作っていけない。本当に駄目な奴だ。人事異動の多いこの事業所の中で、最古参の部類になるのだが、彼と親しく口をきく人間はいない。

残念ながら私に人事権は無いに等しい。本社が人事を決める。よほど酷い場合に訴えれば、私の意見を聞いてくれる事はある。私が彼について異動を本社に依頼した事は無い。常日頃から人事異動に口を挟むべきではないと私が考えているからだ。

今週事件が起こった。
日曜日の夜、商品クレームがあった。異物が混入していて、私が対応した。その時間にその部署のメンバーがいなかったからだ。私と彼の部署の責任者は翌月曜日は休みである。私は、火曜日に部署の責任者に商品を確認させるとのメモ書きを貼り付け、商品を邪魔にならない場所に保管した。火曜日に商品について部署の責任者と話合おうとすると、商品が消えていた。他のメンバーに尋ねると、彼が月曜日に捨てたとの事だった。

木曜日に彼に尋ねると、彼の第一声は、何故昨日尋ねなかったのか?というものであった。まるで対等な立場の間柄であるかのようだ。彼は私より十歳以上年下である。
悪びれもせず。確信的に捨てた事の証左ではないか?
彼は捨てた事を認めた。
理由を尋ねると、理由は無いという返答だった。
私は言った。作業の邪魔にはならなかったはずだ。異物が混入した原因を突き止めて、対策を考えるために保管していたのだ。私のメモ書きを見なかったのか。お前がそれを捨てなければならない理由は何だ?メモ書きは言わば私からの業務命令であり、それを捨てるという行動は全く理解出来ない。

彼は一度だけすいませんと言ったが、謝罪の気持ちは込められていなかった。反省などするはずが無いのだ。確信的に捨てたのだから。私に咎められた事に感情を害したのか、感情をあらわに、作業場の物に当たり散らす音が聞こえた。

彼は理由が無いのに捨てたと言った。捨てるために捨てたのだ。捨てたかったから捨てたという事だ。私のメモ書きがあったからこそ捨てたのだ。

私は、毎朝各作業場に入っていって挨拶をし、日中も様々な場所で何人かと言葉を交わすのだが、彼と口をきくのは必要に迫られた時だけであった。
昼食に外出する時に、彼を誘った事は無い。

面倒や不愉快を避けてきた私は責められるべきなのか?彼はもしかしたら私と仲良くしたいという気持ちを持っていたのかもしれないが、私はそういう気持ちになれなかった。今後もならないだろう。私は聖人君子ではないのだ。管理職はどんな奴にも愛情を持って接しなければならないのか?いい大人にしつけをしなければならないのか?私は、本社に今回の顛末を報告して、彼の転勤を求めるべきなのか?悩むところだ。
コメント

上司に使われ易いと得をする。

2011-03-01 01:25:05 | 仕事
職場の上司である私に対して、敵意むき出しで睨み付け、噛みつかんばかりに食ってかかってくるやつが一人いる。私は非常に不思議に思う。というのは、そいつは30歳を越えていて、自分が損をするかもしれないと思わないのだろうか、上司にそういう態度を示して。
私に憎しみか何かを感じているのは確実だ。

そいつとのコミュニケーションが不十分なのはわかっている。そいつは3年半ぐらい私と同じ職場にいるわけだが、確かに私はそいつとは極力話をしないようにしてきた。敵意むき出しの睨みつけや、感情を昂ぶらせて食ってかかるのはそいつが着任した3年半前からであるからだ。そういう表現しか出来ないやつなのだろう。私とて不愉快な思いはしたくない。そいつの直属の上司やそのほかのメンバーに尋ねたり、指示したりすれば私としては事足りる。しかし、必要に迫られてそいつと話さないといけない時はある。そういう時はしかたなく話しかけるが、私が何か質問をしてもそいつはまともに返答が出来ない。社会人としての一般常識的な知識が著しく欠如している。仕事の知識もそうだが。指示を与えられた事はできるが、イレギュラーな状況に陥るとどうしたらわからず、私に教えというか指示を求めるくせに、その時の口のきき方はけんか腰である。私はどうにか冷静に話すが、だいたいいつも不愉快な気持ちになり、あきれ果てる事になる。

物事を知らな過ぎる。知らない事を恥と思わない。感情を表に出して、冷静に話が出来ない。まじめには作業に取り組んでいる。しかし、そいつは小さな役職もあるから、“まじめにやってます”、だけではだめだ。すぐ感情的になるので、小さな職場の中でも円滑に会話出来ない。他人とすぐ衝突する。人見知りなのか、話が出来る人も少ない。

私もそいつと話すようにしないといけないのかなあ?
使いやすいと、上司と自然に会話も増えて得をする。
人のふり見て我がふり直せ。
コメント