goo blog サービス終了のお知らせ 

Y男の日誌

映画を見た、本を読んだ、どこに行った、何か考えたなどなどのY男の行動記録。政治の話題も。暇な時にしかアップロードしない。

人事異動

2007-11-30 22:21:50 | 仕事
社内で次代を担う人材と言われる人達の役職が上がる人事異動があった。
その結果誰かが俺の上司になったわけではなかった。しかし、俺よりも自分の地位があがったような気になって、俺に対して目下の者に対するような接し方をしてくるヤツが出てきた。
俺の方にはそいつが上司になったという認識は無いから、今までと接し方を変える気がない。ソイツから見たら、自分の立場が高くなった気がしてるから、俺の事を失礼なヤツと思っているのかもしれない。

そもそも社長なり専務なりの決めた事だ。彼らの手の平の上で俺達は弄ばれいるに過ぎない。それで一喜一憂して。
人事異動なんて、地位が少し上がっても、永久に自分の地位が保証されたわけでもないのだ。
社長も専務も大した人間か?彼らは人を評価するに値する人間か?だけどこの会社は社長の、S家の、物だから仕方ないのだ。嫌なら自分で会社を作って社長になるしかない。
会社員なんて、本当にくだらないものだ。

コメント

異常人格の部下

2006-10-21 01:52:34 | 仕事
今日は休みで、床屋に行って、外食して、と仕事を離れてくつろいでいた。ところが、昼過ぎに部下から電話がくる。自分のミスを詫びる電話だった。
もちろん、俺はそんなミスの事は知らないから、指摘もしてないしとがめてもいない。
ミスは自分でリカバリーしてくれれば良いのである。今日の電話の内容は、休んでる俺に指示を仰ぐような緊急事態では決してなかった。一体何なんだろう?自分で判断出来ないのだろうか?

その後、夜7時過ぎには電子メールが来る。昨日の俺のミスを咎める、感情的な内容だ。
無論、ミスをした俺は悪い。しかし、起こってしまった事は、その日にいる人間が対処するほかないと俺は思う。休んでる俺は何も対処できないのだ。そのミスも、致命的なものではもちろんなかった。休みで職場を離れている俺に、わざわざその日のうちに指摘して咎めなければならないものなのか?あんたは昨日こういうミスを犯していたよ。最近おかしいんじゃないか、平気なのか?とメールには書いてあった。その失礼極まりない文章に愕然とすると同時に、諦めの気持ちも湧いた。

やつにもともと普通の常識は無いのだ。普通の人を指導するつもりでやっても無駄なのだ。俺はやつの親でも兄弟でもない。先生でもない。躾レベルの内容まで指導なんてやってられない。やつは、誰もが自分と同じ価値観を持っていると思っているのだろう。他人のミスは決して許さないで、休みでもわざわざ連絡して指摘してくる。自分がミスを犯すと他の人も同じように自分を咎めるだろうから、先手を打って謝っておく。そういう価値観だから、今日のような行動を起こすのではないだろうか?

自分では、正義感に燃えた筋の通った行動と思っているのだろう。俺は、感情を著しく害された。失望もした。とは言ってもやつは同じ職場にいるのだ。顔を見たくなくても、声を聞きたくなくても付き合っていかなくちゃならない。不満を聞いてくれる人もいない。上司は辛いよな!
コメント

会社の女性と2

2006-05-26 12:47:58 | 仕事
同じ女性と4回会った。
もちろん何もしない。サテンに入って、飯屋に入って、バイバイ。話す内容は、会社の人事やらの会社ネタが多い。俺が話すのがほとんど。俺は話す事が無くなると黙っている。彼女はほとんど話さないから、沈黙となる。
変な誤解や期待を生むのが嫌だから、次の約束はしない。
俺は、彼女に関心がない。会いたいと思わない。手も握らない。
しかし、また会いたいなどというメールが来る。
彼女にしても、社長から、会っているのか?、と聞かれるらしい。会ってないと返答すると、ダメじゃないか、と言われる。だから俺と会おうとしているだけなのだ。
コメント

職場の女性と

2006-03-06 19:00:00 | 仕事
デートするはめになった。会社の社長が俺に電話を寄越し、行き遅れの女性をあてがわれたのだ。待ち合わせの日時も指定された。事前に履歴書のコピーが送られて来ていた。
仕事、業務命令と思って会うには会ったが、...。
性格は素直で、消極的な感じ。見栄えはあまり良くはないと思う。マイナスな感じは無いのかもしれないが、プラスと考えられる所も特に無い。
俺は、“友達”と捉えて、普通に話そうとは心がけた。興味は無いけど、礼儀として個人的な事を聞いたりもした。でも、話は弾まない。俺が話す時間が長い。
帰りがけに、彼女は今後の事どうするか、とか言ってきた。俺は気に入られているようだ。もう会わない方がいいかな?会えば付き合うとか結婚とかを、彼女は強く意識しだすだろうから。
社長から、どうだったかとも聞かれるだろうなあ。嫌だなあ。
コメント

また転勤になった。

2006-01-27 03:37:57 | 仕事
昨年の3月末に、N市の支店開設のため異動があって、一年経たずに異動になった。M市の小さい小さい支店だ。
今回、俺は“店長”という役職になった。一人の店長が退職して、玉突き異動があって、俺が繰り上がって二番目に小さい店の店長になったわけである。社員は俺を含めて4人しかいない。

この店は何年前から営業しているのだろう?建物も従業員も非常に老朽化している。風除室が無いため、自動ドアが開くと店には冷たい風が直接吹き込む。暇な平日でも1200人くらいの来店客があるので、室温は外部とほぼ同じになってしまう。とにかく寒いのだ。事務所もすきま風で暖房が効かない。従業員は、制服の上にそれぞれのジャンバーを着込むが、それはやむを得ない事だ。制服だけだったら、すぐに体調を崩す事になるから。夏は逆にものすごく暑いらしい。

この店は事務員がおらず、他の店なら事務員が行う仕事は、全て店長が処理しなければならない。また、ある部門は社員が一人しかいないので、その社員が休みの時は、店長がその部門の仕事をしないといけない。だから、かなり忙しいのだ。

“店長”と呼ばれる事には、ようやく慣れてきた。事務仕事はまだ慣れない。常にやり忘れがあるのではないかと気になる。

店の売り上げは、昨年に競合他社ができてから低空飛行をしている。このままじゃ赤字になりそうだ。もうちょっと慣れてきたら、店の問題点を分析して何か手を打ちたい。今それをやっても、慣れない事務仕事がおろそかになって毎日晩く帰る事になり、時間数だの、電気代だのにかかわってくる問題になるから、今は我慢。
コメント

消極的な部下

2005-03-27 23:29:14 | 仕事
責任を負いたくない、逃げ腰な部下が俺の部下達だ。転勤に際しても、後の事は任せて下さい、などと言う頼もしい奴は一人もいない。任されても困ります、知りませんよ、などと言ってくるのだ。指導が悪かったのかなあ?もともと本人達の志が低いのだろうが、やる気を鼓舞させられなかったのは俺なのだ。
赤の他人である部下と、ある日チームを組み、目標に向かって何ヶ月も毎日顔を合わせてやっていく。上司と部下という職場だけの関係だけでは、そのチームは成功しないと思う。人間としての結びつきがどうしても必要だ。お互いがある程度プライベートな事まで知っているという状態にならないと、相手に人間としての親しみが感じられないのではないか?と俺は思う。あの人のために、あいつのために、もうひとがんばりしよう、となるのは、よくお互いが知っている、なおかつ好感を持っている場合だけだろう。
そういうきっかけとして、いっしょにご飯をたべたり、飲んだりという事がとても大事だと思う。
しかし、それすら拒否されると、こちらとしても、相手への関心がかなり薄れる。
この一年はそういう状態だった。仕事を上手く運ぶために相手との間に親しさを促成栽培で育てるように聞こえるかもしれない。が、そうではない。俺としては、部下をもっとよく知り、次のステップへ進むためのアドバイスを与え、バックアップしたかったのだ。
そこそこの、こじんまりとした幸せ?、限りなく失敗に近い成功?で満足なら、それで満足するがいい。
昨日で、そいつらとの縁は切れた。
コメント