goo blog サービス終了のお知らせ 

Y男の日誌

映画を見た、本を読んだ、どこに行った、何か考えたなどなどのY男の行動記録。政治の話題も。暇な時にしかアップロードしない。

井沢元彦 『英傑の日本史 坂本龍馬編』

2013-12-21 07:25:35 | 読書



坂本龍馬

高杉晋作


今ちびちび読んでいるのがこの本。
司馬遼太郎氏の『竜馬がゆく』を読んだのは大学生の頃だったと思うが、面白くて全八巻を短期間で読んだと思う。もう記憶には無いが。
司馬氏のは“竜馬”だが、俺は竜でも龍でもどっちでも同じだと思っていた。間違いではないと思っていた。しかし、井沢氏によれば、司馬氏は小説として書くために“竜馬”とあえてしたようである。確かに固有名詞だから龍馬を竜馬と書くのは間違いだし失礼な事だ。司馬氏は大筋の史実を踏まえつつも面白おかしく創作するために“竜馬”として一線を画したと言う事だ。

『竜馬がゆく』は長い期間に渡ってかなり売れている本である。ここに書いてある事を史実と考えている人はかなり多いだろう。“司馬史観”という言葉がある。『竜馬がゆく』以外の本も司馬氏の書いた本はかなり売れていて、司馬氏の歴史観や人物観が読者の間に広がってしまっていて、個々の史実や人物のイメージが読者の中で固まってしまっているという事だ。その司馬氏の歴史観の事だ。司馬氏は小説家なのであって歴史書を書いたわけではない。司馬氏が取り上げなかった史実は埋もれていくし、司馬氏が重要視しなかったり、好きでない人物は過小評価されたり時には悪いイメージを読者に持たれているだろう。俺も全く覚えていないものの教科書で大きな扱いではなかったが、坂本龍馬という人が明治維新に非常に大きな役割を果たした魅力的な大人物だったという印象を持っていた。学校の授業でしっかり学んだ記憶も無いから、当時『竜馬がゆく』をまるっきり信じていた。井沢氏は我々が思い込んでいる歴史を、本当にそうだったのか?という視点で書いている。

高杉晋作、久坂玄端などあまりよく知らなかったし、まだわかっていないがそれぞれ27歳、24歳で亡くなっている。龍馬も31歳だ。その若さでも歴史に名を留める人生を送ったというのが凄い事だ。

わくわくどきどきという要素もあるが、すらすらと進む本ではないので読むのに時間が掛るのがたまにきず。
コメント

村上さんの短編 『ドライブ・マイ・カー』

2013-12-19 08:21:48 | 読書
文芸誌?の『文藝春秋』に村上春樹さんの新しい短編小説が入っているとの情報を得て、しばらく前に買ってあったがようやく読んだ。
女性ドライバー?始まりはつまらなそうな設定のように思ったが、いつの間にかどんどん読ませるのである。やっぱりすごい筆力だなあと思う。ぐいぐい引っ張られていく。しかし、終わり方が何か唐突というか、何かあるのではないかと期待していたのにそうでもなかったのが少し残念。また数回読むつもりなので、見落としている事が見つかるかもしれない。

村上さんの短編は先月号の『文藝春秋』の一回だけでなく今月号の『文藝春秋』にもあった。しばらく連載のようにやってくれるとうれしい。今回は先月が『ドライブ・マイ・カー』、今月号は『イエスタデイ』とbeatlesの曲のタイトルを使っている。シリーズ名として?“女のいない男たち”とついている。村上さんはリアルタイムでbeatlesを聞いていた世代だが、何かに当時beatlesはあまり好きじゃなくて、beach boysやmonkeesのほうが好きだったように書いていたはずだが、作品名には使うようだ。『ノルウェイの森』しかり。
コメント

豊臣秀吉、伊達政宗 知らなかったのは俺だけか?

2013-11-14 07:28:11 | 読書




池宮彰一郎氏の『遁げろ家康』と同時並行して、井沢元彦氏の『逆説の日本史』シリーズを読み始めた。信長、秀吉、家康の時代が非常に面白いからだ。『逆説の日本史』シリーズは古代から近現代にかけてあるようだが、11巻の秀吉から読み始めた。いきなり最初の数ページで驚きの事実を発見。秀吉には右手の指が六本あったというのだ。親指がニ本だ。前田利家や宣教師ルイス・フロイスの著書に記載があり、信長も秀吉のことを「六つめが・・・」と異名で呼んでいたりしたようである。学校の授業でこの事に触れる事は無いのではないか?俺の先生や俺が使った教科書・参考書だけではあるまい。百姓の出身で小物として信長に仕え始めて、やがて関白にまでなったのだが、出自から来る劣等感はもちろんあっただろう。それに加えて身体の目に見える場所に異常があったなんて。秀吉自身に与えた影響は非常に非常に大きいのではないか?もし普通に指が五本だったら秀吉は歴史に登場する事も無く、名も無い農民で生涯を終えていたように思えてならない。なぜこういう大事な話を学校で教えないのか?と著者は言う。俺もそう思う。国民全員が何となく知っているだろう歴史的な人物・有名人なのに。何らかの“配慮”、“自主規制”なのだろうか?

その他にも、『安土・桃山時代』の“桃山”とはどこのことなのか?とか、木下、羽柴、豊臣と改名した理由やそれぞれの由来の解説があったりと興味深いテーマが並ぶ。

その中で伊達政宗についても触れられていて、父親が誘拐されて、やむを得ず父親を銃撃して殺したという事が書いてあった。俺は伊達政宗について全く知らなかったのでこれについても驚いて、amazonで検索したら司馬遼太郎氏に政宗の短編があったので読んでみたのだ。これは既に読み終えた。

要するに、学校の歴史の授業は本当に上っ面をなぞっているだけで暗記中心になっていたのだ。これらに記述されているような内容で授業をしたら生徒は非常に興味を持つのではないか?
コメント

『遁げろ家康』

2013-10-21 19:48:55 | 読書






今『遁げろ家康』という小説をよんでいる。家康が今川の人質だった頃から始まって、桶狭間で今川義元が討たれて独立し、織田信長との同盟のためにたびたび戦に駆り出されるところを読んでいる。

戦国時代から江戸時代にかけての歴史は、大河ドラマや歴史小説で断片的に記憶している。その中でも関ヶ原の戦いは一番面白いところだと思う。司馬遼太郎、堺屋太一の小説は読んだ。俺が強く心惹かれるのは、石田三成、島左近、大谷吉継等の負けて死んだ西軍。嫌悪感を覚えるのは、小早川秀秋、福島正則、吉川広家あたり。石田三成側に立って贔屓目に見てしまうからかもしれないが。恩に報いるとか篤い友情とか、そういう話が好きなのだ。裏切りは許せないし、頭空っぽみたいな奴も大嫌いだ。
歴史小説家はいろいろな角度から歴史を描くから、いくつか読んで自分なりの人物像を結びたいと思う。今回のは家康側から見るタイプの物だ。

先日久能山東照宮と駿府城跡に行く機会があり、しばらくぶりにまたこの時代の事を描いた本に触れたくなったのだ。日光にも来月行く予定。江戸城(皇居)なら遠くないから付近を歩いてみたい。
コメント

『永遠のゼロ』三回目、靖国神社へ

2013-10-07 18:36:38 | 読書
零戦(靖国神社の遊就館)


靖国神社

永遠のゼロ


たくさん読む本(積ん読)があるのに『永遠のゼロ』を再度読んでいる。三回目だ。一回目の読後感が非常に良かったのでずっと気になっていて最近また読んだのだが、すぐまた読みたくなったので読んでいるのだ。

26歳で特攻で亡くなったという宮部久蔵という人物があらためて魅力的な人物である事を再認識。

俺は中学・高校で近現代史を授業で聞いた覚えがなかったし、自分でもきちんと勉強しなかった。なんとなくミッドウェイ、ガダルカナル、ラバウル、赤城、大和、戦闘機、艦載機、桜花などなど、歴史的な地名や戦争用語などなど断片的に音声として聞いてはきたが、三回も読むとすこしずつ頭の中に整理されていくのがわかる。作者自身も執筆時に参考文献をかなり読んでいるようで、最初は説明臭いのが目についたのだが、知識があまり無くてもイメージ出来るのはその説明が丁寧だからだと思う。

この小説は物語としても非常に引きつけられる。会ったことの無い祖父がどういう人物だったのか、どういう人生を送ったのか、戦友達が語っていく回想の中にあざやかにその人物像が現れていく。例えろくでもない奴だったとしても、罪人とかじゃないならそれはそれで自分の先祖として良い気もするが、この物語では素晴らしい人格者のようだから、ますます文庫本から目が離せなくなる。


触発されて、ちょっと前だが、靖国神社を参拝し遊就館を見た。まだ三回くらいしか行った事がなくて、特に遊就館は何回か一日掛けて見ないと見尽くせないくらいの展示物があるから、あまり見切れてない。今回は硫黄島と真珠湾のあたりの展示物を見た。少しは関係者の名前や地名が頭に入っていて、そうだよなと記憶を再確認するような感じになった。栗林忠道陸軍中将、すり鉢山、バロン西竹一とか。
いつもあのおびただしい数の顔写真には圧倒される。皆若いのだ。二十歳前後の人々が多い。どういう状況でどの場所で死を迎えたのか完全にはわからない。〇〇方面で戦死というくらいの情報だ。法務死というのもあったが、B、C級戦犯という汚名を着せられて処刑された人だろう。

本人達も天寿を全うした死ではない、残された家族は悲しんだ事だろう。彼らの残した遺書や家族にあてた手紙はすがすがしいくらいに決意が固められ、家族に感謝する言葉、思いやる言葉に満ちている。もちろん恐怖を抑えて、家族を心配させないための配慮であって本意・本心ではないだろう。

ガダルカナルやらインパールやらで亡くなっている人達は遺骨もその地にあるだろうし。それもどうにかしたい。

現代の日本人はもっと彼らの事を知る努力をして、感謝申し上げないといけない。中国や朝鮮が何を言っても。
コメント

『海と女とメタンハイドレート』

2013-09-10 05:32:52 | 読書




   

非常に面白い。

シンクタンク社長の青山繁晴氏のほうが有名だが、メタンハイドレートの第一人者として青山千春博士もラジオやTVに出る機会が増えた。

俺は繁晴氏の参加しているTV・ラジオは全部見聞きしてる。こんな人は数十年に一人というくらいの人だと思っている。拉致問題への取り組み姿勢はすごいとしか言えない。自分が被害者家族でもないのに、拉致現場にも行くし、拉致家族に話を聞く。首相官邸や熱心な政治家にも働きかけて、世論が拉致事件から離れていかないようにしてきたのは青山氏の力による所が大きいのではないかと思う。彼は硫黄島の英霊のことや沖縄の白梅学徒看護隊の事も我々一般人にわかるように説明して下さる。
我々国民一人一人が日本国の最終的な責任者である。彼はその事を文字どおりに体現しているのだと思う。
会った事は無いが非常に非常に信頼できる人だと思う。俺も見習わなくちゃと思う。講演に行ってみたい。


日本は本当は資源に恵まれた国である。メタンハイドレートが日本海に海底に露出して存在している。非常にたくさんあって、日本だけで使っても100年くらいもつらしい。つかんで取り出せば使えるのだ。
原油を中東から輸入して今の生活が成り立ってきているから、従来の石油資源に携わって恩恵を受けてきた人々にとっては既得権を犯される一大事で、青山氏・千春博士は誹謗中傷だけでなく、身の危険を感じるような嫌がらせも受けてきている。
コメント

『すべては一杯のコーヒーから』、『夢を売る男』、『風の中のマリア』

2013-06-27 00:03:19 | 読書




現在参議院議員になっている松田公太氏がTully's Coffee Japanを立ち上げた時のお話。

今話題のベストセラー作家が出版社の裏を描いた最新作。

上と同じ作家のちょっと前の作品。メスのスズメ蜂が主人公。

最近読んだ本。

驚きの連続だった。ひとかどの人物になる人はこうも積極的で、大胆で、行動が速いものなのだなあとまずは驚いた。その後現在彼は参議院議員になっている。
アメリカのTully'sの創業者から日本でTully'sを創業する事を許可してもらい、7000万円の借金をして銀座に出店。株式を上場し、今は数百店舗に拡大してきている。
順風満帆の状態の時に書いている本なので、その後の事はこの本だけではわからない。株式の上場はその後廃止され、伊藤園が現在の経営者になっている事はわかった。この人は全く経営から離れてしまったのだろうか?ビジネスをやっていきたい、食で文化の架け橋になると言っていたが、みんなの党の参議院議員になっている。途中経過を知りたいものだ。


文章も小説っぽくなってきた。前に読んだ『永遠のゼロ』は説明が多かった。
出版社の新人発掘の文学賞の選外作品の作家の卵や、日記、ブログなどで自分を表現したい人が多い今の世の中。そこに付け込んだ出版社のビジネスのお話。これは実話をもとにしているのか?充分にあり得るビジネスではある。
 

スズメバチが主人公。主人公は働きバチで幼虫のえさを捕ってくるハンター。スズメバチやそのほかの虫たちも話す。説明臭いのは作家本人も書く前に調べて調べて得た知識をもとにエピソードを作っているからだろう。一般の読者はズズメバチの一生や毎日の暮らしぶりの事なんか知らないから説明は必要だろう。
肉食のスズメバチだから、エサになる虫たちを殺して肉だんごにする。けっこうほかの虫を殺すシーンが多いのは驚いた。実際の肉食の虫も本能で殺しているだけなのだろう。小説でも感情は表現されていない。当然のようによく殺す。
生き物はいずれ死ぬのだが、そういう無常観を感じる表現が多かったと思う。

非常に面白かった三冊だ。
コメント

『色彩を持たない多崎つくる・・・』

2013-05-02 01:39:16 | 読書



村上春樹氏の『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』を読み終えた。

物語は淀みなく流れていく。物語に引き付けられて、あっという間にページが進む。驚くような展開もいくつもある。物語に破綻したようなところや納得出来ないところも無い。ただ、村上作品にはよくある事だが謎が謎のまま放置され、最後の結末はぼかされている。読者の想像に委ねているとも言えるかもしれないが、終わり方は何となく不完全燃焼と感じられた。

村上作品の中では長編というよりも中編。中編だと村上春樹氏の作品はこういう感じで終わる事があるように思われる。

しかし、途中のいくつかの物語は非常に面白かった。灰谷、緑川なる人物の話。つくるが高校時代の親友達を訪ねて歩くところ。
親友の一人は結婚生活が破綻した原因として、自分が同性愛であるからというような話までした。

村上春樹氏だけではないが、作家は博識でどんな登場人物にもなりきれる、というか描ききれるものなのだなあと思う。自分の経験なんてそれほど無いだろうに。それがプロたらしめている理由なのだろうが。ほんとうにすごい。

またしばらくしたら読み返してみたい。印象が変わるかもしれない。
コメント

今読んでる本

2013-04-20 00:49:47 | 読書






①村上さんの最新作。まだ10ページくらいしか読んでないが、たぶん面白いだろう。amazonのレビューでは酷評している人もたくさんいる。『1Q84』の時もそうだった。アンチ村上春樹の人は非常にたくさんいるようだからいつもの事だ。そういう人は村上さんにまさる作品を書いてみれば良いのだ。

俺にとっては村上さんは尊敬すべき小説家。わかりやすい言葉で、何度も繰り返し読む事に耐える心惹きつけられる物語を30年以上に渡って書き続けている。

②これは50ページくらいは進んでいるが下巻もある。安岡家のルーツを探るお話。高知県にほとんどの親戚一族が集まっているのだが、なぜか東北地方にも親戚がいる。それはいつの時代に何があったからなのか、安岡さんがご先祖の日記や各種の古文書に当たって明らかにしていくのではないかと思う。

③120ページくらい読んだ。ヨーカ堂の中国進出時の苦労話。面白い。文化、国民性の違いが明らかになっていく。
中国、中国人がおかしいのは、結局政治、教育が悪いと思う。
コメント

『あの戦争から遠く離れて』読了

2012-10-14 06:41:00 | 読書



『あの戦争から遠く離れて』を読み終えた。
著者は、中国留学の間にかつて父親が暮らした牡丹江に親戚(全く血の繋がりは無いのだが)を訪ねて大歓迎を受ける。父親の親友からも歓待される。その後も親戚や父親の親友達との良好な関係は続いていく。
一方、日本人として、残虐な日本人像、歴史を知らない日本人像を植え付けられた中国人達と相対する事態に何度も直面し、中国人達の二面性に戸惑う。著者はその後満軍の軍人だった父の父(祖父)がどのように生きたのか、満州でどのような任務に就いていたのかを調べていく。

留学から帰国後、日本に帰国した中国残留孤児たちの生活実態を知り、その悲惨さを見聞きして国の冷たい態度に憤りを感じる。中国残留孤児の調査・帰国は1980年代から本格化し、帰国した孤児達は40~50代になっていた。彼らがその時点から日本語を習得して日本社会に入り、就職して日本人として充実した人生を送っていくのは非常に困難だった。その過程での国の支援は心もとないもので、彼らを生活保護受給へと向かわせる事になる。彼らは団結して日本政府を相手取り手厚い支援を求めて裁判を行い、その主張が少し認められるようになる。

中国残留孤児の多くは中国で生活している間に中国人と結婚して子供をもうけている。彼らは日本に帰国しても家庭では中国語で会話している。中国にいる間は日本鬼子(リーベンクイズ)という蔑称を投げつけられ、日本に帰国しても日本語が出来ずに中国語を話すので中国人と言われ、アイデンティティの危機にも陥っている人も多い。

著者の父は何百通もの手紙を日本赤十字や厚生省などに出して何年もかかって日本の両親にたどり着いて、日中国交正常化前の1970年に帰国している。自分の運命を自力で切り開いてきた人なのだ。結婚は日本に帰国してから日本人女性としている。だから著者は中国残留孤児二世といっても、他の残留孤児の子女とは全く異なる特殊なケースなのである。



以前読んだ百田尚樹の『永遠のゼロ』は小説だったが、同じ様に子孫が先祖(祖父や父)がどのように生きたのかを調べるという物語だった。まっとうに真剣に生きないといけないなあと思う。子孫が出来るかどうかという問題はさておき、子孫に自分の事を調べられるかもしれない。

学校で現代史って全くやった記憶が無いが、満州、朝鮮半島、台湾などの植民地経営の実態や戦中戦後史、中国の現代史(共産党がいかにして政権を握り、どのような政治を行ってきたか、文化大革命、大躍進とは)、日中関係史を学ぶ必要がある。中国は歴史をねつ造しているだろうが、歴史を知らなければ具体的に反論できない。

コメント