日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

明日の朝、目覚めないかもしれません

2010-09-26 | つれづれ
明日は一年に一回の健康診断の日です。
身長を測ったり
体重や視力を測ったり
血圧や聴力を測ったり
そして胃カメラ
私は胃カメラが苦ではないので麻酔は打ちません。
麻酔を打つとその日の仕事に影響が出るからです。

ここしばらく生きがいとか
人の一生
人の運命のようなものを考える機会を持たせて貰いました。

その中ではっきりしたものがあります。
この地球が生まれてからというもの
今までにただ一人として死ななかった人はいないという事です。

生れてきた瞬間から
人は死に向かって歩き始めるといいます。
どんな金持ちであろうと
どんなに健康な人であろうと
死から逃れることはできないのです。

おかしなものです。
人はいつかは死ぬと思っていながらも
その死を恐れながら長生きをしたがります。
恐れながら生きながらえるのなら
いっそ短くても自分のしたい事を
十分過ぎるほどやれた人生の方が何倍も楽しいように思います。

死を恐れながら老後を迎える
長生きしたらどうしようと思いながら老後の心配をする
いっそ明日の朝、目が覚めないかもしれないと覚悟して眠りに就く方が
清々しい眠りにつけるように思ったりします。

明日の朝
目が覚めなくても悔いの残らない最後の日を
今日は過ごす事が出来たでしょうか?

おやすみなさい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あきれる奴ら

2010-09-26 | 他人のフリ見て我が身を正す
あなたはどちら派ですか?

Q1 トイレットペーパー最後のひと巻きの直前で使い終わった。

A1 ラッキー! 交換せずに済んだ!
A2 アラ大変! 次の人のために交換しておきましょう。


Q2 冷蔵庫内の1リットル入りジュース、今グラスに注いだらあとほんの僅かになった。

A1 ラッキー! 私は飲めた!
A2 アラ大変! お客様が来られた時に不十分な量だから新しいのを入れておきましょう。


Q3 食器乾燥機にいっぱいになった食器を見て

A1 ラッキー! 私が使う分は乾いている!
A2 アラ大変! これじゃあ次の洗い物が乾かせないから戸棚にしまいましょう。


Q4 車の中のゴミ

A1 交差点で止まったついでに外に捨てちゃえ
A2 車の中のゴミは家庭のゴミ 家に持って入って捨てましょう。


あなたの答えはA1に近いですか?
それともA2に近い答えですか?

なぜこんな事を例示するのかって?
できていない事を多く目にするからです。

子供の躾は家庭の中だけで行うものではありません。
外に出た時、職場で、色々な場面で躾は行うものです。
我が家に居る時、我が子が見ている時だけの躾なんか子供に見抜かれちゃいますよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出口の教育

2010-09-26 | 他人のフリ見て我が身を正す
ゆとり教育は完全に否定されました。
否定された理由は
「子供のゆとり」ではなく「教師のゆとり」教育だったからです。

残念ながら、現代の20歳台前半より若い子供達は
「考えない」「しゃべらない」「競争しない」子供たちになってしまいました。

詰め込まれ
用意され
間違わないような教育を受けてきたが故に
自分から考えて動く事など到底できない(それ自体が考え付かない)子供たちだらけに成りました。

自ら考え行動する
自ら考え勉強する
自ら考え楽しむ
自ら考えモチベーションを高める
自ら答えを探し出す
ミスから答えを考え出す
そんな事などしたこと無いからしようとも思わない

こんな状態から脱却させるには
テレビ、インターネット、携帯電話などデジタル情報機器から遠ざける
不便を常として生活させる
常に人の気配を感じさせる
そんなところから始めて、自分の意思表示とほんの少しだけの考える力を
つけてやらなければなりません。

詰め込むばかりの教育をしてきた日本の教育を覆すのは
ひょっとしたら「企業の力」「ボランティアの力」という事に成るのかもしれませんね。

少なくとも家庭内では
知らんふりをするのではなく
もっともっとコネコネした親子関係を作る事が大切なのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする