goo blog サービス終了のお知らせ 

日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

クレジットの意味

2008-03-05 | 危機管理
クレジットとは商取引や金銭の貸借における相互の信頼関係をいいます。(大辞林より)
私達が普段使っているクレジットカードは
たった一枚のカードに私達消費者とクレジット会社の信頼を載せて使用するものです。

このクレジットカードの使用で問題があったことは過去にお知らせしました。
謝らないというクレーム対策

このクレジットカード会社の対応が納得いかずその後一度だけ電話をしました。
正しい明細書を再交付して欲しいという要請でした。
この私の要請に対し、システム上それはできないのでその旨を記入した
利用明細原本のコピーを送るという回答が来ました。

さすがに再度の電話でしたので、
今回の電話対応は前回とは違い
慎重な話し方をしてきました。

クレジットとは相互信頼のはずです。
今回のクレームの元は古いクレジットカードの決済機を
以前の利用店舗の名前のまま切り替えることを怠り使用した結果でした。
そのため、私は福島県で本を買ったことになっていました。

クレジットは信用を運ぶ物
そんな原理原則を忘れて運用するクレジット会社のあり方に
疑問を持つのは私だけでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする