極東アジアの真実 Truth in Far East Asia

I am grateful that I can freely write my daily thoughts

小保方さんの昨今

2016-02-18 15:14:10 | 日本社会
マスコミ等で話題となったSTAP細胞、真相はどうでしょうか・・・
意味不明文があるかも知れません、プログ日記と言うことで読んでください。

2月18日のヤフー・ニュース・・・
小保方晴子氏の研究室から見つかったES細胞が別の研究室から盗まれたとする刑事告発を受け、兵庫県警が17日までに小保方氏から参考人として任意で事情を聴いていたことが、JNNの取材でわかりました。小保方晴子氏が開発したと発表したSTAP細胞をめぐっては、理化学研究所の調査委氏で員会が、ES細胞が混入した可能性が高いという調査結果をまとめていました。理研の別の元研究員がES細胞は、別の研究室で作られ、何者かによって盗まれたものとして、窃盗容疑で兵庫県警に告発状を提出、去年5月に受理されました。捜査関係者によりますと、兵庫県警は16日、東京都内の警察の施設で小保方氏から参考人として任意で事情を聴いたということです。

IPS細胞(遺伝子に触れるため、ガンを発生する可能性が大)と違い、魔法の夢のようなSTAP細胞(外部ストレスにより体細胞が初期化して多能性を持つ細胞)があれば、どんな病気も治せるかもしれない・・・本当であれば、世界の製薬会社、医学会等は巨大な利権を失うことを意味するかも知れません。
当時、理研はSTAP細胞の世界特許を申請していた事実、これは否定できない事実で益々理研の対応は理解に苦しみます。

STAP細胞研究は小保方晴子さんばかりではありません。STAP細胞作ったもう一人の方は世界的にも優秀な山梨大学教授、若山照彦氏です。2010年から、2人3脚でSTAP細胞の証明の為にSTAP細胞を作っていたそうです。
若山博士と小保方博士は実質2010年から2013年まで約三年間の関わりがあったようです。STAP細胞問題後、若山昭彦氏は何故かトーンダウンします。

昨今では、Nature.com SCIENTIFIC REPORTS(2015 Nov 27)に興味深い記事があります。マウスの体細胞が初期化してから多能性を持つSTAP現象がアメリカの研究者により発表、STAP現象を肯定する文と思います。

The Niche Knoepfler lab stem cell blogの記事で、アメリカ人の細胞生物学者とのインタビューに、私はSTAP幹細胞を作りました。私の研究室の学生も作りましたと明快に答えています。
STAP細胞はES細胞と違い、簡単に扱えますとも答えています。
若山教授はSTAP細胞とES細胞の違い、特性を明確に認識していたようです。

以下は、米国The Niche Knoepfler lab stem cell blogの記事のなかでのインタビューで、英文と和訳(英文の下に和訳がありますが、誤訳があるかも知れません。)を記します

Interview with Dr. Teru Wakayama on STAP stem cells
February 27, 2014
I asked Dr.Teruhiko Wakayama, who goes by Teru to those who know him, if he would be willing to do a Q&A on the STAP stem cell situation.
Teru was senior author on the STAP stem cell Nature letter on chimerism, but was not a senior (note this is a correction from an earlier version of this post) author on the other STAP paper, the Nature article on the production of STAP stem cells.
Teru kindly agreed to my invitation. He responded straightforwardly to what I thought were direct and sometimes tough questions. He also lays out a reasonable plan for STAP looking to the future. Thank you, Teru.
To me his answers reflect his great reputation as both a scientist and person. Teru is a true good citizen of the stem cell field. Teru is what I would call a “mensch”. I fully support Teru’s proposal that we give STAP stem cells a year to be reproduced.
Here’s the interview.

1. How did the STAP stem cell collaboration begin between the Vacanti lab and your group? What made you decide to team up with them? Can you please tell us more about the beginnings of this research?
Teru: Dr. Kojima (Vacanti’s lab) contacted me by e-mail to help with chimera experiments. At that time, the project looks very much impossible. That’s why I accepted. I like such impossible experiments.
First time, Dr. Obokata brought strange cells, and there was no chimera after blastocyst injection. However, nearly 2 year later, Dr. Obokata found a very good method to generate STAP cell. Then, we could obtain good chimera.

2. Have you talked to Drs. Vacanti and Obokata recently? How did that talk go? If they are not talking, why is that so?
Teru: I have not talked to Dr. Vacanti.
I had a talk with Dr. Obokata, but in Japan, the main problem is, not reproducibility, it is the mistakes of picture or band. Now RIKEN and outside people investigate that problem. But she said that in her lab, she can create STAP cell.

3. What is your own level of confidence in STAP cells at this point? Are you getting more concerned?
Teru: Before I left RIKEN, I succeeded to make STAP cell from spleen. But only 1 time. At that time, Dr. Obokata taught me very well.
Now, some of my friends (not Japan) sent me e-mails, which, reported partial success (Oct expression only). Therefore I believe that within one year, someone will publish about STAP generation.

4. Like most people, I am convinced that the mouse studies on STAP are solid and convincing. You personally have a top-notch reputation as a scientist around the world. People are instead more specifically concerned about the STAP stem cells themselves. One of the most common questions I am getting asked at this point is this–could the STAP cells have been contaminated with either mESCs or mouse iPS cells? Is that possible? How might that have happened?
Teru: Thank you for your comment.
I established STAP-SC several times from STAP. It is unlikely that contamination would always have happened. In addition, we established STAP-SC from 129B6GFP mice. At that time, we did not have this strain ES cell.
When I succeeded to establish STAP-SC, the original STAP cells expressed Oct4-GFP very much. In this condition, the establishment is much easier than ES cell establishment from blastocyst.
In addition, whole mRNA expression data suggest that STAP-SC are not ES cell.

5. You mentioned that STAP stem cell is not working in your new lab. Why do you think that might be in terms of the methods? What is different now? Also, you mentioned that STAP worked for you when you were at RIKEN. Can you please be a bit more specific? Did you do 100% of the steps in the STAP induction yourself? Again, could iPS cells or ES cells somehow have gotten into the culture?
Teru: I just learned one time from Dr. Obokata, then left RIKEN.
Do you know when we moved to a different lab in the past, how difficult it was then to reproduce even my own techniques? When I moved from Hawaii to Rockefeller, I spent half a year to reproduce cloned mice. This is my technique, but I still needed a lot of time. However, the method of STAP generation is not my technique, therefore, different lab and not my discovered techniques, so this is understandably more difficult to reproduce again.
I did 100% by myself, but each step was looked by Dr. Obokata. Much the same, one of my PhD student also succeeded to establish STAP-SC.
In those early stages of the experiment, we did not culture ES cell nor iPS cell at same time. After that, as control, we sometimes culture ES cell at same time.

6. Many people are trying the STAP method around the world and getting frustrated because it isn’t working. I know there is a methods paper in the works, but given how important this is would you consider putting a detailed step-by-step protocol out to the scientific community right now? For example, I’d be happy to post it on my blog and it would have no effect on the publication of a methods paper in a journal. This might really help people to get it to work. Waiting a month or two for a methods paper to come out might be too late.
Teru: Yes, now RIKEN will soon publish the detailed method. I contributed chimera and to establishment. However, chimera and establishment is usual protocol, not specific, because it is the same or more easier than ES cell. Unfortunately, now all responsibility is in RIKEN, and I left RIKEN. Although I want to know but I do not know now.
Finally–Do you have any other questions or concerns that I did not ask but that you want to address? If so please add more.
Teru: I do not escape. Because in my results everything is true. However, it is going to take time to reproduce the new technique. For example, the first cloned animal, Dolly, wasn’t reproduced for one and half years after it was published. Human cloned ES cell paper has still not yet been reproduced. Therefore, please wait at least one year. I believe that during this period someone or myself will success to reproduce it.
Note: At his request, I have made a scattering of small corrections to Teru’s answers just for a few typos/spelling/grammar issues since English is not his first language, but I did not change in any way the tone or significant content of his answers.

若山博士へのインタビュー

私は若山照彦博士(テルはニックネームです。)にSTAP幹細胞の状況に関する、Q&Aに答えてくれるか尋ねました。

テルは快く同意してくれました。直接的で時にタフと思われるような質問にも率直に答えてくれました。テルはまた、STAPの今後について理にかなった計画も示してくれました。
テル、どうもありがとう。

テルはキメリズムに関して記述し、Nature letterとして発表されたSTAP幹細胞の論文の責任著者ですが、Nature articleとして発表され、STAP幹細胞の作製に関して記述したもう一方の論文では責任著者ではありません。

テルの回答は、科学者、一個人としての偉大な名声を反映しているように思えます。テルは幹細胞分野で真に善良な優秀な研究者です。まさに私が呼ぶところのmensch(すばらしい特性を持つ人)です。
私は、STAP幹細胞の再現ができるかどうか1年間待つというテルの提案を全面的に支持します。


質問1
バカンティ研究室と若山研究室の間におけるSTAP幹細胞共同研究はどのようにしてスターとしましたか?
なぜ彼らと協力を決心したのですか?
この研究の始まりについてもっと詳しく教えて下さい。

答え
バカンティ研究室の小島博士が私にe-mailでキメラ作製を手伝ってくれとお願いしてきました。その時は、そのプロジェクトは到底不可能に思えましたが私は要請を受諾しました。なぜなら私はそのような不可能な実験をするのが好きですから。

質問2
バカンティ博士や小保方博士と話しましたか?
会話はどんな感じでしたか?
彼らと連絡が取れていないようですが、何故取れないのですか?

答え
バカンティ博士とは話しはしていません。
小保方博士とは話しました。しかし、日本で問題となっているのは再現性ではなく画像やバンドのミスです。現在は理研と外部の調査団が問題を調べています。彼女の研究室ではSTAP細胞を作製できると彼女は言っていました。

質問3
現時点でSTAP細胞に対するあなたの自信はどの程度ですか?
より心配になっていますか?

答え
私が理研を去る前、私は脾臓からSTAP細胞を作ることに成功しました。一度だけです。その時は小保方博士がよく指導してくれました。
今は数人の日本人以外の知人が部分的な成功をe-mailで知らせてくれています。
私は一年以内に誰かがSTAP細胞の作製を発表するだろうと信じています。
私は多くの人と同様にSTAPに関するマウスでの研究は、強い説得力があると確信しています。

質問4
あなたは個人的にも科学者として世界一流の評価を得ていますね。
一方では特にSTAP細胞それ自体に関して関心があるようです。現在私が最も多く受ける質問は以下の様なものです、STAP細胞がES細胞やiPS細胞の混入の結果である可能性はありますか?
このようなことは起こりえますか?
どのような状況の時でしょうか?

答え
コメントありがとうございます。
私はSTAPからSTAP-SCを複数回樹立しました。混入がその度に起こるなんてことは考えられないです。
更に、私はSTAP-SCを129B6GFPマウスから樹立しました。当時、我々はその系統のES細胞を持っていませんでした。

私がSTAP-SCの樹立に成功した時、大元のSTAP細胞はOct4-GFPをよく発現していました。この状況ではSTAP-SCの樹立は胚盤胞からES細胞を樹立するより簡単です。
包括的なmRNA発現データもSTAP-SCがES細胞でないことを示唆しています。

質問5
あなたはSTAP幹細胞をあなたの研究室では作れないと仰っていました。
実験方法の観点から、なぜそのようなことが起こると思いますか?
現在と過去との相違は何でしょうか?
あなたは理研にいた時にSTAP細胞の作製に成功したとも言いましたが、より細かく教えていただけますか?
あなたはSTAP誘導の作業を100%自分の手で行ったのですか?
再度確認しますが、iPS細胞やES細胞が何らかの理由で混入した可能性はありますか?

答え
私はたった一度だけ小保方博士から指導を受けて、そして理研を去りました。
我々が過去研究室を移動した時、自分自身の技術でさえ再現することがどれだけ困難だったか分かりますか!

ハワイからロックフェラーに移った時、私はマウスのクローン作製を再現するのに半年を費やしました、これは私の技術です。自分の技術でさえ多くの時間を要したんです。

しかし、STAPの作製法は私の技術ではなく、別の研究室で自分ではない人が見つけた技術です。だから、これを再現するのはさらに難しいことだというのは当然です!

私は各種ステップを小保方博士に監督してもらった上で、100%自分の手で再現しました。同様、私の博士課程の学生もSTAP-SCの樹立に成功しています。

この実験の初期段階では、我々はES細胞やiPS細胞を同時に培養していません。後で、対照群としてES細胞を同時に培養していました。

質問6
世界中の多くの人々がSTAP誘導法を試しましたが失敗によって歯がゆい思いをしています。実験法を記した論文を準備していることは知っていますが、これがどれだけ重要な事柄かを鑑みて、詳細で段階的なプロトコールを今すぐ研究者に向けて公開することを検討してくれませんか?
私のブログに投稿でもいいし、科学雑誌への実験法論文の投稿には影響無いでしょう。そうすることにより、人々の助けになると思います。1ヶ月や2ヶ月実験法論文が出るのを待っているのでは遅いんです。
答え
ええ、現在理研が詳細なプロトコールを発表しようとしているところです。キメラとその樹立に関しては私が担当しました。
しかし、キメラとその樹立は一般的なプロトコールで、STAPに特別なものではないんです。なぜなら、ES細胞の場合と同じか、それよりも簡単ですから。
残念ながら、今すべての責任は理研にありますが、私は理研を去った者です・・・私も知りたいけれど、今は分かりません。


最後に、私が聞かなかったことで最後に付け加えておきたいことや質問はありますか?
あるならどうぞ。

私は逃げません。
何故なら私の実験結果においては、全てのことは真実です。
しかし、新しい技術を再現するのは時間がどうしても掛かるんです。
一例として、最初のクローン動物ドリーは論文が出るまで一年半もの間再現されませんでした・・・ヒトのクローンES細胞の論文は未だに再現されていません。
少なくとも1年は待って下さい。誰か・・・私自身が再現に成功すると信じています。

インタビューの内容は、彼の希望により、回答中のスペルミス等々を少し修正しました。理由は英語は若山博士の第一言語ではないからです。
彼の回答の意図が変わるような変更は一切加えていません。

若山昭彦博士の当時の言葉・・・STAP細胞の研究を諦めずに続けてよかった。震えるぐらい感動した、STAP細胞を私と私の研究室の学生が作りました、ES細胞より簡単・・・

小保方さんは、どうも犠牲者でないかと思います、日本では全く報道されない、Nature.com SCIENTIFIC REPORTS(2015 Nov 27)の記事がSTAP細胞の真実を暗示してるように思える時があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする