Blogout

音楽全般について 素人臭い能書きを垂れてます
プログレに特化した別館とツイートの転載もはじました

マーラー 交響曲第5番/バルビローリ&ニュー・フィルハーモニアO

2007年02月18日 17時30分29秒 | マーラー+新ウィーン
 これまた昨日届いたもの....16種類目のマーラーの5番です。CD買いすぎて、破産しちゃいそうという個人的事情はさておくとしても、こうも毎日同じ曲を聴いていたんでは、いくらマーラーの5番とここ数年ご無沙汰だったとはいえ、さすがに食傷気味になってきました(実はもう一枚あるんだよなぁ-笑)。さて、この第9番の名演でお馴染みバルビローリが9番を振った翌年、つまり70年に本国イギリスのニュー・フィルハーモニア管弦楽団と組んで録音したものです。昔から「バルビローリのマーラーは9番だけよくて、あとのは弛緩してダメ」みたいな評価が多かったものですから、私としてはほとんど眼中になかった演奏だったのですが、HMVウェッブサイトでは『数多く録音されているマーラーの交響曲第5番のなかでも最も偉大な演奏と評価されている1枚です。』と、宣伝されいたこともあり、物は試しと購入してみました。

 実際、聴いてみると確かにかなり遅く感じますね。バルビローリはウィーンを振ったブラームスなんでもそうでしたけど、とにかく旋律をしっりと、時に涙を誘うほどに情感豊かに歌い、それがなんともいえずバルビローリ節を感じさせたりした訳ですけど、そういう特徴はここでも濃厚で、とにかく第1楽章のトリオや第2楽章の第2主題など、このカンタービレを聴いたら、クーベリックの叙情ですらザッハリッヒに聴こえるんじゃないかと思うほどに、哀愁たっぷりに歌っていて、その味わいは独特なものがありますが、その分、マーラー特有のデュオニソス的な荒れ場でもそういった指揮者のキャラクターが浸透してしまい、第3楽章はスケルツォ的あるいはウィンナ・ワルツ的なリズミカルさはあまり感じませんし、第5楽章なんかいくらなんでも遅すぎるんじゃないのと思うようなテンポで、正直ちょっと異様です。まぁ、この遅さのおかげてある種の克明さのようなものが結果的に出ていて、そのあたりはおもしろところかもしれませんけど、ある種の求心力不足を感じてしまうのもまた事実です。

 一方、絵に描いたようにバルビローリ向けな第4楽章では、曲が曲だけに逆に自分があれこれ手をかける必要もないと判断したのか、演奏時間も10分弱と短く、けっこうあっさりとしたプレーンな演奏をしていますが、さすがにバルビローリ、この曲の持つ薄明の美しさ、官能美のようなものを絶妙に表現しています。その美しさはさすしずめカラヤンと双璧といったところで、この楽章に限ってはそれまで感じた違和感のようなものはほとんどなく陶然と聴き惚れてしまいした。
 ちなみに音質ですが、リマスターのせいかもしれませんが、EMI流の神経質な音質だった9番やウィーンとのブラームスとはずいぶん違っていて、腰の据わった低音ががほどよく収録された、ホールトーン豊かなものになっています。そういえば、カラヤンがおなじ頃、EMIに録音したチャイコもこんな音でしたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーラー 交響曲第5番/ノイマン&ライプツィッヒ・ゲヴァントハウスO

2007年02月18日 16時18分41秒 | マーラー+新ウィーン
 これも昨日届いたもので、ご存じライセンス音源を使って超低価格のボックス・セットを連打するブリリアントのマーラー全集の一枚です。ブリリアントのマーラー全集としては先日レビュウしたインバルのものがありますが、こちらは指揮者やオケ、収録年代65年から94年ともまちまちで、まるで福袋のような組み合わせになっていますが、3600円というあまりといえばあまりな価格設定につられて購入してしました。この5番のヴァーツラフ・ノイマン指揮のライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団による65年の演奏で、個人的にはこの全集の「お目当て」のひとつでした。何故かといえば、この演奏はそもそも私がクラシックを聴く導入となったレコードに入っていたものだからです。

 以前にも書いたことがあり、繰り返しになりますが、私がクラシックを聴くきっかけは、そもそも「ベニスに死す」という映画に5番の第4楽章が流れていたからです。当時私はルキノ・ヴィスコンティ監督の作品の大ファンでサントラも「家族の肖像」「イノセント」「ルードウィッヒ」など大抵は購入していましたが、この「ベニスに死す」はサントラが発売されていなくて、その代用品としてフォノグラムの廉価盤シリーズ、グロリアの一枚として発売されていた、今でもよくある「映画に使われたクラシック」みたいなタイトルのアルバムを購入してきたのです。そこに収録されていたのが、このコンビの演奏だったんですね(確か一緒に購入してきたのは、シューリヒト&ハーグ・フィルのブルックナーの7番で、これは「夏の嵐」にちなんでのものでした、もっともこの映画は未だに観たことありませんが....)。

 で、このアルバム収録されていたこの第4楽章はもちろんですが、他の曲、例えばブラームスの弦楽六重奏曲だとか、モーツァルトのピアノ協奏曲の21番などもおしなべて楽しめたものだから、「こりゃ、クラシックいけるな」ということで、私は自分の音楽嗜好をそれまで聴いていたロックからかなり意図的にというか、無理矢理にクラシックの方に大きく舵をきったんですね。確か20歳くらいの時だったとでしょうか。それからはもうクラシック耽溺の日々で、ハイドンから現代音楽まで実に数年かけて、まるでお勉強といったノリでクロノジカルに聴きこんだりして、それが糧となって今もブログで堂々とクラシック愛好家のようなフリができる訳ですが(笑)、ともあれそのきっかけになったのがこの演奏だったという訳です。

 さて、演奏ですが、全体的としてはゲヴァントハウスの重厚で安定感あるサウンドが印象的で、ちょっともっさりとしてくすんだような響きは、いかにも東欧のオーケストラを聴いてるなという感じがします。ノイマンの指揮はほとんど初めて聴くようなものですが、やや早めのテンポで旋律を素直に歌い(実に久々に聴いた第4楽章はこんなにあっさり演奏していたけっけと思ったほどです)、かつ荒れ場でもあまり羽目を外さないジェントルな指揮という感じがしました。ある意味クーベリックと似たようなところもありますが、オーケストラのサウンドは、テンシュテットが振ったロンドン・フィルに似たところもあります。ちなみに音質ですが、くだんのLPに収録された第4楽章は、実に冴えない古色蒼然とした音に聴こえたもので、CDでの音はどうかと心配していましたが、リマスターが効を呈したのか、65年とは思えない音圧、クリアさがあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘンリー・マンシーニ/酒とバラの日々

2007年02月18日 01時11分00秒 | サウンドトラック
 10年くらい前に出たヘンリー・マンシーニの3枚組のボックス・セットです。マンシーニという人の作った映画音楽を私は大好きなのですが、当時から市場に出回っているのはマンシーニが自らオケを指揮したイージー・リスニング風にまとめたものか、超有名どころのサントラばかりで(これは多少好転したとはいえ現在でも変わっていない)、彼が担当した膨大なサントラ群の大半はCD化されておらず、いつも欲求不満に感じていたところに、全曲オリジナル音源、リマスター、あの頃、流行していた豪華なボックス・セットという形でこのアルバムがリリースされた訳ですから、マンシーニ好きとしては、もちろん飛びつきました。

 しかし、実際聴いてみると、どうも選曲にいささか不満があったんですね。私はマンシーニというと、イタリア的な優美な旋律+オシャレなジャジーっぽさ+エレガントなコーラスみたいなところに彼の真骨頂があると思っていたのですが、このアルバムが出た頃は、「ピーターガン」とか「ピンクパンサー」といった、ジャジーといってもぐっとアーシーな、例えていえばギャング映画のサントラみたいなビッグ・バンドをフィーチャーした作品に人気が集中していたようで、このアルバムもどちらかというとそういった作品に焦点が当たっていたのでした。もちろん、そうのうも悪くはないのですが、個人的にはそういうのはメロディックな作品を大方漁り尽くした後にでも聴けばいいや、と思っていたので、このアルバムに大量にこうした作品が収められていたのは、なんか「この選曲は続編向きじゃないの?」とった具合に、少なからず違和感を覚えたという訳です。

 なので、このアルバム買ったはいいが、あんまり通して聴くということはなくて、たまに好きな映画作品の曲をつまみ食いするといった感じだったのですが、先ほどふと気が向いてディスク1をBGMがわりに流していたのですが、この10年間でこちらのこだわりが後退したのか、非常に心地よく聴けました。「ピーターガンのテーマ」は今でもあまり好きじゃないですが、その他の曲はラウンジ風なオシャレなムードがいっぱいで、ジャジーなサウンドにストリングスがさらりと絡むあたりは、リラックスした土曜の夜に酒でも飲みながら聴くにはなかなかでした。だけど、20曲目で「ムーンリバー」が出てくると、やっぱこれがマンシーニだよなぁ....と目がうるうるしちゃいましたけどね。あぁ、酔っぱらってるな(笑)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする