Blogout

音楽全般について 素人臭い能書きを垂れてます
プログレに特化した別館とツイートの転載もはじました

3月30日(月)のつぶやき その2

2015年03月31日 03時19分14秒 | ★ from Twitter

#NowPlaying : Walter Becker / 11 Tracks Of Whack WBがボーカル、ギター、ベースなどを担当した、ほとんどデモトラックに毛が生えた程度の仕上がりにずいぶんがっかりしたものだった。


#NowPlaying : Walter Becker / 11 Tracks Of Whack ところが、今聴くとWBの投げやりなボーカルといい、サイケっぽいギターといい、独特な味があってとてもいい。もちろん、ベースのうねり、グルーブ感は天下一品だし。


#NowPlaying : Fra Lippo Lippi / Light and Shade という訳で、W.ベッカー、プロデュースによる1987年作。スティーリー・ダン人脈が大挙して参加した北欧ポップ。 pic.twitter.com/Z57XeWnsGC


#NowPlaying : Fra Lippo Lippi / Light and Shade 北欧的な清涼感とライトなポップ感覚、そこにスティーリー・ダン譲りのゴージャス・サウンドとグループ感が合体した、なんとも心地よい仕上がり。たまにむしょうに聴きたくなる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月30日(月)のつぶやき その1

2015年03月31日 03時19分13秒 | ★ from Twitter

#NowPlaying : Wynton Marsalis / Live At The Village Vanguard 一週間分のライブを集めた7枚組から、火曜日のパフォーマンスを収めたディスク2など…。 pic.twitter.com/iIbKdkFpV3

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Wynton Marsalis / Live At The Village Vanguard 冒頭に収録された「Uptown Ruler」は「ブルース三部作」からの曲だが、アフリカっぽい導入部からさりげなくテーマに移行していくあたりがカッコいい。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Wynton Marsalis / Live At The Village Vanguard - Uptown Ruler ピアノのマーカス・ロバーツもなかなか自由度の高い演奏を展開しているし、ライブらしい感興は楽しい。ドラム・ソロはちと退屈だけどw。

1 件 リツイートされました

一方で、機能面に新味がない…みたいな意見もある訳だ。いずれにしても、未だみんな使ってない訳だよねw。 " Apple Watchの前評判がイマイチ 「画面が小さい割に高機能すぎる」 bit.ly/1G5fyba "


#NowPlaying : Andre Previn / We got Rhythm  ピアノとベースのデュオによるガーシュウィン集だが、プレヴィンの円熟味も手伝って極上の仕上がり。  pic.twitter.com/z2bjyyBOpf

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Andre Previn / We got Rhythm  収録曲では「ファニー・フェイス」から「He Loves & She Loves」がいい。原曲のロマンティックさを適度にフェイクさせていく様がなんとも味わい深い。さて、今夜はそろそろ寝るか。

1 件 リツイートされました

かの国の行動パターンからして、「国際機関と共存していく姿勢」とか全く信用出来ないんだが。 " 福田元首相「参加反対する理由なくなった」 | 日テレNEWS24 news24.jp/articles/2015/… "


#NowPlaying : Tangerine Dream / Tyranny Of Beauty - Catwalk 95年発表、フローゼ親子体制での第三作から。 pic.twitter.com/yNW4PDsfJA

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Tangerine Dream / Tyranny Of Beauty - Catwalk ハウス風なリズム、エキゾチックなスパニッシュ風味、シンフォニックな白玉シンセと、この時期のTDの美点が集まったなかなかの秀作と思う。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Tangerine Dream / Tyranny Of Beauty タイトル曲はE.フローゼらしいセンチメンタリズムが感じられるロマンティックな作品だが、ややリズムがドタパタ、ギターがギンギンにやりすぎている感がなくない。

1 件 リツイートされました

買ってはみたが、内容が何回で挫折、早々と売り払う…ってな人が多そうw。 " ピケティ5940円単行本、ブックオフ買取は700円 購入者から不満の声ぞくぞく mogumogunews.com/2015/03/topic_… "


#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/カラヤン&BPO 他 昨晩聴いた83年盤がかなり良かったのだが、iPodには64年収録のこれしか入っていなかった…。 pic.twitter.com/FROy0TuvBm


#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/カラヤン&BPO 他 とりあえず、最終楽章を聴いているが、この楽章の音楽って、マーラーの三番の最終楽章や「復活」のハイライトに匹敵する高揚感があると思う。


パソコン版でも多少は効果ありそうだな。 " グーグル、「データセーバー」をデスクトップ版「Chrome」にも提供 japan.cnet.com/news/service/3… @cnet_japan "

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Mike Oldfield / Tubular Bells II このところ、とても良く聴く作品。デジタル処理された音響がなにしろ気持ち良過ぎ。 pic.twitter.com/wQdWyvJYns

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Mike Oldfield / Tubular Bells II 些細な点かもしれないが、最初のトラックで左右にパンするギターのディレイ音のタイミングとバランスの絶妙さには、もう惚れ惚れしてしまう。

1 件 リツイートされました

どうやら「Music Unlimited」サービス終了したようだが、他にこれと同等のサービスって国内のあるのかな?。ちと探してみるか。 pic.twitter.com/IR4ASJHIQ1

1 件 リツイートされました

Spotifyとの連携ということで、今回は期待できそうなのに、日本では始まらないという皮肉。" PlayStation Musicが世界41カ国で30日開始。日本は未定 bit.ly/1DkuPpr @avwatch "

2 件 リツイートされました

#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/カラヤン&VPO 昨晩は三楽章まで聴いたこのアルバムだけど、先ほどから続きを聴いている。 pic.twitter.com/1eOrpcaSu0


#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/カラヤン&VPO この指揮者の同曲の演奏は三種目だけれど、個人的にはこれが一番自然に聴こえる。カラヤン流の耽美主義的な音作りが後退したこの演奏は、むしろブラームスには相応しい気がする。


#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/カラヤン&VPO 録音バランスも70年代の磨きぬかれた音に比べると、ほとんどライブ的といってもいいような、まるごと感があるが、それもまたブラームスに相応しいと思う(ワーグナーとは逆)。


まるで他人ごとのように論評してるけど、「抜き差しならない状況に至らしめた責任」も少しは感じてよね。 " 「抜き差しならない状況に陥る」 民主・枝野氏 林農相の効力停止決定に懸念 - 産経ニュース bit.ly/1DkAVX3 @Sankei_news "


#NowPlaying : Walter Becker / 11 Tracks Of Whack 1994年発表、スティーリー・ダン以降のソロ第一作だったと思う。 pic.twitter.com/Bt9dSxHk0S


#NowPlaying : Walter Becker / 11 Tracks Of Whack チャイナ・クライシスやフラ・リッポ・リッヒなどでのプロデュース・ワークからして、私の好きなスティーリー・ダンはWBの方が多く持っていたのではなどと思っていたから(続く)


#NowPlaying : Walter Becker / 11 Tracks Of Whack 本作が出た時は勇躍して購入して来たものだが、内容的には今一歩、いや今二歩くらいと出来と感じた。スティーリー・ダン流のゴージャスなプロダクトではなく(続く)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月29日(日)のつぶやき その2

2015年03月30日 03時16分00秒 | ★ from Twitter

#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/カラヤン&VPO こちらは83年、-ベルリンとの軋轢が顕在化した頃だが-ウィーンと収録されたカラヤン最後の「ドイツ・レクイエム」。 pic.twitter.com/Ax7AWZVLis


#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/カラヤン&VPO 晩年の彼らしく、かつての美麗な光沢感に塗り潰された完成度は後退し、その分、オーソドックスというか謹厳実直な趣が強くなっている感じ。


#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/カラヤン&VPO 晩年のカラヤンは、交響曲やワーグナーなどでは、どうしてもリズムに弛緩という衰えを感じてしまうところが否めないが、こういう曲ならそれも気にならない。ウィーンの威力も感じられる。


#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/カラヤン&VPO あと、本作はデジタル録音だから、アナログ時代に比べ、ぐっと細部の見通しが良くなっている。ただし、カラヤンの録音の常として、低音がばっさり落ちている。残念だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月29日(日)のつぶやき その1

2015年03月30日 03時15分59秒 | ★ from Twitter

どうやら、大昔の日航350便墜落事故(例の逆噴射)と似たような状況になってきたな。" 航空機墜落、副操縦士は重度の心身症だった bit.ly/1yo6eZu @IRORIO_JP "


#NowPlaying : ハイドン 交響曲第59番 イ長調「火事」/フィッシャー&AHHO これも1760年代後半頃のシュトルム・ウント・ドランク期の作品のようだ。 pic.twitter.com/FJNvjziWr4

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : ハイドン 交響曲第59番 イ長調「火事」/フィッシャー&AHHO サブタイの「火事」というのが目を引くが、これは両端楽章で聴かれる"燃え盛るような"勢いある部分からつけられたのだろう。


#NowPlaying : ハイドン 交響曲第59番 イ長調「火事」/フィッシャー&AHHO 構成比全4楽章で演奏時間は約17分だから、規模としては中くらいといったところだろうか。緩徐楽章は第一楽章とはうってかわって静謐なムードとなりこのあたりの鋭い対照は疾風怒濤期ならでは。


#NowPlaying : ハイドン 交響曲第59番 イ長調「火事」/フィッシャー&AHHO 一方メヌエットはハイドンらしいユーモラスな表情を見せる。ともあれ、この曲で印象的なのはやはり両端楽章の弾けっぷりだろう。


#NowPlaying : ハイドン 弦楽四重奏曲 第3番 ニ長調 Op.1-3, Hob.III-3/エンジェルSQ 引き続きハイドンの曲、こちらは1750年代後半につくられたようだ。  pic.twitter.com/8D5v8P2TjL


#NowPlaying : ハイドン 弦楽四重奏曲 第3番 ニ長調 Op.1-3, Hob.III-3/エンジェルSQ 全5楽章で構成され、音楽の佇まいもディヴェルティメントかセレナーデかといった風情なのは、先行する3つの作品と同様だが(続く)


#NowPlaying : ハイドン 弦楽四重奏曲 第3番 ニ長調 Op.1-3, Hob.III-3/エンジェルSQ この曲の場合、なにかの実験だったか、それとも気まぐれただったのか、真ん中に出て来るはずのセレナーデっぽい優雅なアダージョがいきなり冒頭に置かれているのが珍しい。


自ら願望に基づいた「見たい事実」は針小棒大に取り上げるが、「見たくない事実」には頑なに目を背けるってところか。 " 集団的自衛権巡る左派勢力の主張とかつての軍国主義の思考様式がそっくりである bit.ly/1xiP4kU "


#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/カラヤン&BPO 他 これは1976年にEMIで収録された都合3回目のもの。私が長らくCDで持っていた唯一の「ドイツ・レクイエム」でもあった。 pic.twitter.com/j8nFPTrLoo


#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/カラヤン&BPO 他 1976年といえば、このコンビの絶頂期が後半にさしかかる時期ともいえるけれど、確かに64年盤に比べると、その耽美的な表情や弱音のデリカシーなど、カラヤンの意図がすみずみまで浸透している感じ。


#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/カラヤン&BPO 他 まぁ、別にこれに限ったことではないが、「ブラームスにしてはいささか美麗過ぎるんじゃないの?」って感は例によってあるし、第三楽章や第六楽章のドラマチックさはちとやり過ぎな感もなくはない。


#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/カラヤン&BPO 他 録音はアナログ最盛期のものだから完成度は高い。64年のDG盤に比べるとダイナミックレンジも広がっているし(まぁ、ソースがソースだから足踏み感はある)、EMI的なリアル志向の質感も悪くない。


まさにココ。iPodやiPhoneが出てきた時もまさにこうした意見は数限りなくあったんだわw。  "結局のところ、Apple Watchにできて、他の端末にできないことは多くない - 週アスPLUS bit.ly/1I71H2E "


【FFXI】「アルタナの神兵」 この週末でミッションは「16.砂の記憶」から「26.傾ぐ天秤」、同時進行のバスの過去クエは「栄誉と背反」まで「向かうべき道」まで進行させた。 pic.twitter.com/wHJXbPvNOx


【FFXI】「アルタナの神兵」 ミッションでは「18.紫雲か、暗雲か」が、私の大嫌いなミニゲームを3つ(だるまさんがころんだ、吹き矢、猫だまし)もこなしていくもので、これはもう事前の予習をしたのが幸いして、ほとんど難儀せずにクリア。


【FFXI】「アルタナの神兵」 続く「19.黒き奸計の尾」はデーモン族数体のとの戦で、親玉だけ倒すため、昔はいろいろ戦術も編み出されたようだが、今はIL119パワーで楽勝。「23.囚われの迷宮で」はダンジョン内を爆破しつつ目的地向かうもので(続く)


【FFXI】「アルタナの神兵」 例のよって、土地勘の悪い私は火薬は使い果たすはw、道に迷うはでw、再戦を、覚悟したものの、ギリギリ時間内にクリア(火薬を落とすゴブリンを2回倒すハメになった)。


【FFXI】「アルタナの神兵」 「24.禁断の口」はケット・シーと主人公のリリゼットの戦闘を補助する形だが、マトンをケット・シーにぶつけて、途中、スリプルが多少うざかった以外は、リリゼットもほとんど無傷のまま、IL119パワーで押し切った感じ。


#NowPlaying : Mike Oldfield / Voyager 「TB3」の前年にリリースされたアルバムで、ジャケからもうかがい知れるようにケルト色が表に出た仕上がり。 pic.twitter.com/77eQSGkGUF

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Mike Oldfield / Voyager この時期のマイクといえば、「TB2」がきっかけとなって、再び自由な創作活動が出来ていたらしく、「TB」シリーズの合間を縫って、「Guitars」や本作など、多少趣味性の強い小品集をリリースしていた。

2 件 リツイートされました

#NowPlaying : Mike Oldfield / Voyager 私はケルト音楽というのは、あまり得意ではないせいか、本作をそれほど聴き込んでいなかったせいで、オーラスの「Mont St. Michel」という大作の存在をすっかり忘れていた。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Mike Oldfield / Voyager - Mont St. Michel ロンドン響をフィーチャーした12分半の大作は、さながら70年代の名作「オマドーン」で描いみせた風景を再び見せてくれるような作品で、これは聴き物。

1 件 リツイートされました

ここに書いていることに大体同意。特に「簡単に言うと、妄想が暴走してる感じの人。」ってあたりw。 " まぁ…古賀さんの勝ちかなぁ… 長谷川豊 bit.ly/1Ek5trO "

1 件 リツイートされました

Youtubeでみつけたカラヤンとベルリンの「ドイツ・レクイエム」。コーラスの配置がいかにもヴィジュアル向けでおもしろい。演奏は当然カラヤン節。 " ドイツ・レクイエム(ブラームス) youtu.be/Oz5CXqUU9_s "


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月28日(土)のつぶやき その2

2015年03月29日 03時21分35秒 | ★ from Twitter

こういうのを「目くそ鼻くそを笑う」というんじゃないかwww。 " 鳩山由紀夫氏が生出演 民主党の岡田克也代表をこき下ろす bit.ly/1G2f05R "


#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/クレンペラー&フィルハーモニアO 24/96のハイレゾ・ソース。先日来気になっている合唱の歪はこのverだと大分抑えこまれている。 pic.twitter.com/44vyadtgvJ


#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/クレンペラー&フィルハーモニアO まぁ、先日も書いたとおり、STAXのSR-007で聴くと、そのあたりがあまりにも露わになってしまうので、Lambda Nova Sで聴いているせいもあるが。


#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/クレンペラー&フィルハーモニアO ともあれ、さすがに24/96だと音に余裕がある。こういう大規模な編成の録音だと、昔の録音は往々にして音が飽和してしまうのだけれど、音のよくほぐれて、音量を上げてもうるさくならないのだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月28日(土)のつぶやき その1

2015年03月29日 03時21分34秒 | ★ from Twitter

いやぁ、この1,2ヶ月、「今年は花粉症が軽くていいや」的なこと何度か書いていたんだけど、ここやっぱ来たわ。特に昨日午後から外で作業したのがてきめん、咳、喉、目、微熱と典型的症状。あとで医者行ってこよう。


#NowPlaying : クレメンティ ピアノ協奏曲/ブルメンタル、ゼッダ&プラハ新室内管 だいぶ以前にヴォックスから出た「初期のロマンティックなピアノ協奏曲集」からの一曲。 pic.twitter.com/oYTP4ddGXa


#NowPlaying : クレメンティ ピアノ協奏曲/ブルメンタル、ゼッダ&プラハ新室内管 クレメンティの作品は、ほとんど初めて聴くようなものだが、このP協奏曲の場合、私には楽曲に漂う情緒といい、ピアノの技巧といい、ほとんどモーツァルトのように聴こえる。


#NowPlaying : クレメンティ ピアノ協奏曲/ブルメンタル、ゼッダ&プラハ新室内管 クレメンティとモーツァルトはほぼ同世代だったようだから、ここで聴ける音楽というのも、御多分にもれず、時代様式にぬりつぶされていたとも考えられるのだが…。


さて、近くの医者が開くのは確か9時だったよな。ちょっと行ってくるか。きっと、めちゃくちゃ混んでるんだろうな。なんとみ面倒くさい。


こうした行動をきっと一部の方は賞賛したりするでしょう。私には陰謀論に凝り固まった夜郎自大なイタい左翼にしか見えないんですが。 " 「これで自由に発言していける」~古賀茂明氏が報道ステーションの放送終了後にネット生出演 BLOGOS blogos.com/outline/108878/ "

2 件 リツイートされました

近くの診療所、診察開始直前に着いたけれど、けっこう空いていて一時間もかからなかった。ラッキー!。もらった薬は、だいたいいつもと同じ。 pic.twitter.com/Iu9n5sIe8A


まぁ、この知事さんも国と全面戦争になること腹くくってるみたいだけど、さて、どういう結末になるのやら。 " 林農相 沖縄県知事指示の効力一時停止へ NHKニュース bit.ly/1CVRPtf "


#NowPlaying : モーツァルト 交響曲第36番 ハ長調 KV.425「リンツ」/テイト&ECO モーツァルトの交響曲の中でかなり好きなもののひとつ。 pic.twitter.com/lISaBFX95o


#NowPlaying : モーツァルト 交響曲第36番 ハ長調 KV.425「リンツ」/テイト&ECO モーツァルトの交響曲としては、けっこう角張っているというか、ちょっとハイドン的な楷書体なところがある作品だと思うんだけど、そういうところが好みなのかもしれない。


#NowPlaying : モーツァルト 交響曲第36番 ハ長調 KV.425「リンツ」/テイト&ECO ともあれ、この曲実に久々に、確実に20年以上ぶりに聴く訳だけど、けっこう細部まで覚えてる。やっぱ若いころに刷り込んだ曲の記憶って残ってるもんだな。


「後継サーピスが不透明=ディスク売りたい人たちが既得権でガチガチ」ってことなんだろうな。 " Music Unlimitedは3月30日午前10時終了。オフライン再生も不可 bit.ly/1CVWkE8 @avwatch "

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Shelly Manne & His Men / Checkmate ジョン・ウィリアムスの作った同名のテレビ映画の音楽のジャズ化した1961年発表。 pic.twitter.com/gCCtf4NxLv

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Shelly Manne & His Men / Checkmate 例によってフロントはトランペットとサックスの二管というシャープな構成で、いかにも暗黒映画風なジャジーさが横溢。S.マンのドラムも随所にフィーチャーされている。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Shelly Manne & His Men / Checkmate あと、コンテンポラリーらしいクリアでヌケの良い録音も魅力的で、ベースの質感、タムの量感、シンバルの金物感などのリアルさは聴いていて、ついニヤニヤしてしまふ。

1 件 リツイートされました

そういえば、iPidが出てきた時とか、「こんなもん、全然新しく感心的でもないじゃん」みたいなこといわれまくってたんだよなぁ。 " 本当に革新的なメディア技術とは bit.ly/1F34Y2Y "

2 件 リツイートされました

#NowPlaying : Donald Harrison,Ron Carter & Billy Cobham / New York Cool  サックスにべースとトラムを配した、ピアノレス・トリオ・ライブ。 pic.twitter.com/1iNb1H7zvJ

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Donald Harrison,Ron Carter & Billy Cobham / New York Cool この分野にはS.ロリンズの「ヴィレッジ・ヴァンガードの夜」という大名盤があるが、本作は同じようにライブということもあり(続く)

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : D.Harrison,R.Carter & B.Cobham / New York Cool 全体のムードとしては、「ヴィレッジ・ヴァンガードの夜」といかなりそれに近いものがあり、BCとRC共々、あまりゴリゴリとせず、七分の力で演奏しているのがいい。

1 件 リツイートされました

相手が好感持てないといってて、こちらも同様だとすれば、お互い関わらない方が幸せ…って考え方をしてはあけないかな?。" 海外世論調査:韓国、日本に好感持てない68% - 毎日新聞 bit.ly/1BvCUQZ "


#NowPlaying : Mike Oldfield / The Millennium Bell 1999年発表、ジャケのデザインから分かるとおり、事実上の「TB4」といえる作品。 pic.twitter.com/RAyYNXOOib

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Mike Oldfield / The Millennium Bell 「TB3」のところでも書いたけれど、私の考えでは、かの作品は「TB」の旧A面の拡大版、となると、こちらは当然B面のそれということになる。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Mike Oldfield / The Millennium Bell 従って、本作は「TB4」ではなく、「TB3」の完結編ということになるだろう。なので、本作の冒頭には「エクソシスト」で有名になったあのミニマム風なテーマは出てこないのだ。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Mike Oldfield / The Millennium Bell まぁ、下衆の勘ぐりはともかくとしてw、本作は冒頭からボーカルやコーラスが大きくフィーチャーされているのが特徴で、時にエニグマ的なサウンドに急速に接近する。

1 件 リツイートされました

県がちゃぶ台返しするんなら、これからは中央の役人がそれこそ知恵を絞りまくって、こうしてあれやこれと繰り出してくるんだろうな。 【普天間移設】防衛省、県に損害賠償請求を検討 - 産経ニュース bit.ly/1G2eLrw @Sankei_news


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月27日(金)のつぶやき

2015年03月28日 03時20分46秒 | ★ from Twitter

#NowPlaying : ミクロス・ローザ/プロビデンス フランス、ヌーヴェル・ヴァーグの旗手だったA.レネが79年に英米のキャスティングで撮った作品のサントラ。 pic.twitter.com/xSvuWJ16hY

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : ミクロス・ローザ/プロビデンス ヌーヴェル・ヴァーグ出身の監督の作品に、ハリウッド生え抜きのローザが音楽をつけるというのは、当時、かなり意外性があったはずだが、さすがに数々の映画に音楽をつけてきた巨匠だけあって(続く)

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : ミクロス・ローザ/プロビデンス ブルジョアの老人の抱く妄執というテーマにぴたりと照準を合わせた、ヨーロッパ的なエレガントさ+迷宮的なミステリアスさ+年老いた人間の持つ諦念がちらほらのぞく音楽になっている。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : ミクロス・ローザ/プロビデンス オケはおそらくかなりの小編成、「ベン・ハー」や「白い恐怖」などのスケール感はないが、晩年のローザが到達した枯淡の境地を味わうにはいいアルバムだ。彼の傑作のひとつだと思う。

1 件 リツイートされました

まるで巨額な報酬をもらうことが悪いことみたいな書きぶりだな。特に最後の一節にそれがにじみ出てる。 " マクドナルド原田会長、退職金は計1億7千万円に - 朝日 bit.ly/1HLsjcN "


むむむ、自ら墜落に至らしめたってことは、自爆テロの可能性もでできた訳だ。 "@47newsflash: ドイツの検察当局が、仏南部で独機を故意に墜落させた疑いが浮上した副操縦士の自宅を捜索と、独メディア。 bit.ly/17n4iz"


で、一度、大量の写真を保存したら、もうAmazonから永遠に縁が切れなくなっちゃうんだよなw。 " Amazon、クラウド・ストレージで強烈攻勢―月1ドルで写真を無制限に保存、5ドルなら全種類無制限 jp.techcrunch.com/2015/03/27/201… @jptechcrunch "


#NowPlaying : Music For Alfred Hitchcock / John Mauceri & Danish National SO 「知りすぎていた男」で有名なカンタータを…。 pic.twitter.com/aTzQTb3hNa

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Music For Alfred Hitchcock / Mauceri & DNSO この音楽はベンジャミンの「時価」からのもので、基本的にシリアスミュージックだったはずだが、まるで最初から映画音楽として作られたように聴こえる。

1 件 リツイートされました

#MusicUnlimited もいよいよ明日でサービス終了。使いにくさは筋金入りって感じだったがw、この膨大なライブラリにアクセスできなくなるとなると、オレ的にはやっぱ不便だよなぁ。早いところ後継サービスやってくれないかな。


#NowPlaying : Mike Oldfield / Guitars「TB3」と「MB」の間にリリースされたアルバムで、タイトルとおりギターをメインに据えた小品集といった趣き。 pic.twitter.com/eYuYTiBcal


#NowPlaying : Mike Oldfield / Guitars当時、様々な楽器を駆使した「TB」シリーズに対する一種の反動として本作が制作されたことは想像に難くないところだが、ここで聴けるギターはサウンドといい、フレージングといい、かなり「TB」的雰囲気が濃厚だ。


#NowPlaying : Mike Oldfield / Guitars本作に感じられるナイーブな情感は、最新テクノロジーを駆使した「TB2」や「TB3」より初期の彼を思わせるものであり、その意味では本作は「TB」シリーズと表裏一体をなしていたと思う。


#NowPlaying : Mike Oldfield / Guitarsちなみに「Four Winds」は、極めて「TB」的作品であり、おそらく「TB3」に採用されなかったマテリアルだろうと思われる。


むしろ、そこまで人材が払底しているのか…という思いの方が強いけどな。 " 民主・岡田代表「蓮舫、辻元氏はトップ狙える!?」 - 産経 bit.ly/1yiLWRd @Sankei_news "


#NowPlaying : Pat Metheny / Question And Answer 1989年発表、D.ホランド、そしてR.ヘインズと組んだトリオ作。 pic.twitter.com/YfALQJ6cXb


#NowPlaying : Pat Metheny / Question And Answer モダン(かつシリアスな)フュージョン路線を歩んでいたメセニーだけど、確か本作あたりからオーソドックスなジャズ回帰の流れを見せたんだと思う。


#NowPlaying : Pat Metheny / Question And Answer しかし、ホランドにヘインズという組み合わせはおもしろい。ストイックな前者に対し、とっちらかった手数を見せる後者、その間隙をぬってメセニーが自在に泳ぎまわるのが妙!。


あんなヤツを党首に据え、総理にまでしてしまった、自らの不明をまずは恥じるべきでしょ。 " 民主・岡田代表 鳩山元首相を猛批判「国益に大きなマイナスだ」 普天間移設も「首相が願望言うのは間違い…」 bit.ly/1yiQZRv @Sankei_news "


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月26日(木)のつぶやき

2015年03月27日 03時19分45秒 | ★ from Twitter

#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/クレンペラー&フィルハーモニアO このCDは合唱の部分が歪みがちなのでハイレゾ・ソースを購入した訳だけど(続く) pic.twitter.com/ZgPAeZeIeu


#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/クレンペラー&フィルハーモニアO この歪みって、STAXのSR-007で聴くとやけに目立つんだけど、Lambda Nova Sで聴くと、ほとんど目立たない。


#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/クレンペラー&フィルハーモニアO これって、SR-007の再生能力が高過ぎるのかもとも思ったが、ひょっとするとSR-007自体がコーラスみたいな音の再生が苦手なのかもしれんなぁ。


こういう代物まで11ac対応か、オレもそろそろ新しいAorMacExtermに買い換えるかな。まっ、肝心の端末が対応してないけどw。 " エレコム、有線LANポートを備えたコンパクトな“ホテルルーター”を発売――11acにも対応 bit.ly/1CaBVJG "


#NowPlaying : Andre Previn / Secret Songs For Young Lovers さて、今夜の〆は若き日のプレヴィンによるウィズ・ストリングス・アルバムで…。 pic.twitter.com/fGlWcxdzsC

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Andre Previn / Secret Songs For Young Lovers それにしても、本作って知っている曲が一曲もない。全部オリジナルってこともないだろうし、スタンダードになりそこなった当時の有名曲ばかりなのかな。

1 件 リツイートされました

あれ?。共産党だって、防衛予算を"軍"事費とかいってないかwww。 " 自衛隊:首相「わが軍」発言 菅長官「国際法上は軍隊」 - 毎日新聞 mainichi.jp/select/news/20… "


まぁ、「健全財政のためなら、不況のどん底になってやむを得ない」みたいにならんでほしいわ。 " 「増税分、社会保障にのみ使う」自民・野田氏 読売 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150325-… "


#NowPlaying : New Trolls / Concerto Grosso: The seven seasons 2007年に発表された30年ぶりの第三部だが(続く) pic.twitter.com/CjO1ONV1H0

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : New Trolls / Concerto Grosso: The seven seasons 今回はアルバム全体がコンチェルトグロッソとして構成されているのが特徴。たっぷり楽しめる反面、やや拡散してしまった印象もある。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : New Trolls / Concerto Grosso: The seven seasons あと、バカロフがオケのアレンジをしていないので、前二作がもっていたオケの華麗なる響きはもう一歩かも。とはいえ、とても楽しめる作品だけど。

1 件 リツイートされました

そうそう、今日の昼休み、職場でちょっとこの話題でたんだよな。あの機体、今はどうなってるんだろ?。【墜落】消えたマレーシア航空機はどこへ行った? 失踪から1年、続報まとめ bit.ly/1HKJTh9 @tocanailandさんから


NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/コッホ&ベルリン放送響 他 第三楽章と第四楽章を聴いているところ、凛とした佇まいを持ち、実に引き締まった合唱。 pic.twitter.com/SFBSew6IDP


NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/コッホ&ベルリン放送響 他 仮に1~3楽章を第一部をとすると、第四楽章はさしずめ天国的な間奏曲といったところかもしれない。そして、残り3つの楽章を第二部とするとけっこう座りがいい感じ。


NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/コッホ&ベルリン放送響 他 そういえば、この曲、初演に先立つ試演では1~3楽章が演奏されたらしい。この時点で第4楽章は出来上がったいたようだから、ブラームス自身、この3つの楽章をひとつのブロックで考えいたともいえる。


これにAppleWatchがどう統合化されるのか、なかなか楽しみではある。まっ、オレのゴルフには搭載できないたろうがorz。  " まるで長年寄り添っていたかのような完成度。「CarPlay」搭載フェラーリ搭乗レビュー bit.ly/1HKRTyR "

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Mike Oldfield / Tubular Bells III このアルバム、オリジナルからかなり自由なアレンジがなされるているみたいなことかいたけど(続く) pic.twitter.com/w8IsUmyN0v

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Mike Oldfield / Tubular Bells III 基本的には旧A面分を47分に拡大しているような感じではないかな。終盤には例のテーマが回帰する、その後は明らかに旧A面のハイライト部分をベースにした音楽になるから。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Mike Oldfield / Tubular Bells III なので、私の考えでは、本作に続く「The Millennium Bell」は旧B面の拡大アレンジ版だと思っている。もっともそっちももっとオリジナルから自由度が高くなっているが…。

1 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月25日(水)のつぶやき

2015年03月26日 03時21分00秒 | ★ from Twitter

なんか木っ端微塵になったって感じだな。なにがあったのか?。 "@news_bot_1: ドイツ機墜落で150人全員死亡、ブラックボックス発見 dlvr.it/95k8FH #ニュース #followmeJP #news"


今やヘッドホンって、オーディオの主戦場になってきた感があるよな。 " AudioQuest初のヘッドフォン「NightHawk」が5月下旬に発売延期 - AV Watch av.watch.impress.co.jp/docs/news/2015… @avwatch "

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Vittorio De Scalzi / Concerto Grosso Live 冒頭に収録されたシリーズ第一作の方を、Pod+DA-10+C5s2で再生中。 pic.twitter.com/rdWKygwA9b


#NowPlaying : Vittorio De Scalzi / Concerto Grosso Live やっぱ、こうい
う比較的低重心な音が収録されているソースだと、C5s2はいかにもB&Wって感じの、実にゆったりした再生音を楽しませてくれていい。


効果のほどはよく分からんが、価格が43kとはねw。 " SOtM、ネットワークオーディオ向けのノイズ遮断用LANアイソレーター - AV Watch av.watch.impress.co.jp/docs/news/2015… @avwatch "


#NowPlaying : グリーク ピアノ・ソナタ ホ短調 op.7/田部京子 ショパンを影響が強く感じられるピアノ・ソナタ。第一部はけっこう疾風怒濤で精力的。 pic.twitter.com/WLRr3VitBq


#NowPlaying : グリーク ピアノ・ソナタ ホ短調 op.7/田部京子 全四楽章、総演奏時間20分弱くらいの規模だが、やはり魅力的なのは淡いロマンティシズムが漂う第二楽章だろうか。ショパンをさらにあっさりさせたような優美さがいい。


#NowPlaying : グリーク ピアノ・ソナタ ホ短調/田部京子 この第二楽章、どこか既視感を誘うような幻想美もあるし、ピアニスティックな華麗さもあって、一聴、魅了された。第三楽章がスケルツォではなく、ぐっとソフィステケーションされたメヌエットというのもおもしろい。


【FFXI】「アルタナの神兵」 昨日と今日で「12.国務、携えし」から「15.宙の座」、そして、バスの過去三国クエに移って「旋風、再び」まで進行中。 pic.twitter.com/rzHZPasmot


【FFXI】「アルタナの神兵」 この間、BFは「ジュノ、擾乱」の一箇所のみ。比較的広いエリア内に三箇所に固まったクウーダフ、ヤグート、オークを連合軍と撃破していくというものだが、IL119だとほとんど2,3発で倒せてしまうので、相手の数は多いが楽勝だった。


【FFXI】「アルタナの神兵」 ちなみにこのBFはジュノの地下という設定らしく、エリアは昔懐かしいMMOと同じ、しかも音楽も同じだった。「あしげくMMMをやっていたのも、もう5年以上前のことだったのだなぁ」などと、しばし懐かしい気分に…。


#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/カラヤン&BPO 他 前半のハイライトともいえる第三楽章を…。 pic.twitter.com/FROy0TuvBm


#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/カラヤン&BPO 他 先日まで、この曲の最初と最後のふたつの楽章を前半部と後半部、まんなかの3つの楽章を中間部みたいに区切って考えていたが、何度か聴くに、この第三楽章はい明らかに前半部の締めくくりという感じに思えてきた。


#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/カラヤン&BPO 他 バリトンが苦悩に満ちた表情で歌い、そのピークでコーラスがそれを救済するかのごとく(ってまるで凱旋するように)歌い始めるあたり、まさに第一部の終了という感じなのだ。


#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/カラヤン&BPO 他 カラヤンの演奏はそうしたドラマチックさをオペラティックといいたいくらいドラマチックに表現している。クレンペラーやケンペの真摯さに比べると、ちょっとウソっぽい感じもするが、これがカラヤン流なのだろう。


PS4って、当初はゲーム機能だけ搭載し、その後、徐々にPS3並みのマルチメディア機能を付加していくかと思ったが、どうもそうでもないようだね。 " サスペンド&レジューム対応のPS4 Ver.2.50は3月26日 bit.ly/1IuTFBE @avwatch "


#NowPlaying : Tangerine Dream / The Seven Letters From Tibet 本作あたりが20世紀最後のTD作品ということになるんだろうか?。 pic.twitter.com/16z7E9mVGI


#NowPlaying : Tangerine Dream / The Seven Letters From Tibet 音楽面ではJF主導と思われるテクノ路線がぐっと後退し、再びEFがイニシアチブをとる21世紀のTD路線を予告したような仕上がりになっている。


#NowPlaying : Tangerine Dream / The Seven Letters From Tibet 音楽の起伏はなだらであり、基本ノンビート、ただし、アンビエントやニューエイジというとも、ちょっと色あいが違うという、彼らならではといってもいい音楽ではある。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月24日(火)のつぶやき

2015年03月25日 03時41分27秒 | ★ from Twitter

#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/ケンペ&BPO 他 やっぱ、この演奏は良い。演奏というか、とにかく合唱が立派、立派過ぎる。 pic.twitter.com/yWfKRiRBB9


#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/ケンペ&BPO 他 ケンペの指揮の演奏といえば、私はR.シュトラウス集くらいしか他に聴いたことがない。この演奏もそれと同様、堅牢な構成に裏打ちされた、極めて安定したテンポ感のようなものが素晴らしい。


#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/ケンペ&BPO 他 比較的ドラマチックな展開をする第三、第六楽章など、全てにわたって「これがスタンダードだよな」と、思わず納得してしまう説得力があるのだ。


#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/ケンペ&BPO 他 しかし、この演奏がステレオ録音に間に合わなかったのはつくづく惜しい。もっとも、モノラル末期らしい腰の強い音であるがゆえに、かえってこの演奏に求心力を感じさせている可能性もあるが。


こういうシチュエーションこそ、スマートウォッチの出番でしょ。 " 合鍵はメールで渡せる:スマートフォンが自宅や職場の鍵になる――「Akerun」、4月23日発売 - ITmedia Mobile itmedia.co.jp/mobile/article… "


#NowPlaying : Hans Zimmer / Man Of Steel 激しいパーカッションの乱舞とアンビエント風な静けさ、その壮大なオーケストレーションが交錯。 pic.twitter.com/zysbHKq8al

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Hans Zimmer / Man Of Steel 当初は「スーパーマン」のイメージにそぐわない印象が強かったが、こうやって音楽だけ単独で聴くと、この音楽「ダークナイト」並みの傑作だと思うようなった。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Hans Zimmer / Man Of Steel ちなみにアンビエント風なところは、意外にもイーノっぽい静謐さがある。エンド・タイトルなんてまるで「Music For Airport」だ。

1 件 リツイートされました

このところ、にわかにオウム真理教関係のニュースがあれこれ飛び交っているけれど、もうあの事件も20年前になってしまったのか。あの事件をとりまく、いわく形容しがたい不穏なムードがあって、4月の村井秀夫刺殺事件あたりがピークだった。


次はすぐに自衛隊って言ったんだし、「とにかく安倍を叩きたい人」が、これをネタに大騒ぎしてるだけって感じでそ?。 " 安倍首相が自衛隊を「我が軍」と発言し騒動に… irorio.jp/nagasawamaki/2… "


#NowPlaying : Wynton Marsalis / Uptown Ruler 91年発表「ブルース三部作」の第二作。この三作ではこれが一番好きかな。 pic.twitter.com/y6PLbfxAIg

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Wynton Marsalis / Uptown Ruler アルバム冒頭と掉尾に「Psalm 26」を配置し、かなりきっちりとしたトータル・アルバムになっているが、それぞれの曲は特に関連している訳ではなく、十分に単独で楽しめる。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Wynton Marsalis / Uptown Ruler 何度か書いているとおり、この三部作はあまり耳をそばだてて聴くと、生真面目すぎておもしろみがないと感じさせがちなので、-個人的にはだが-アンビエントのようにぱーっと流し聴きするのがいい。

1 件 リツイートされました

オレなんか初代ウォークマンからの路上ヘッドフォンしているもんな、症状がいつ顕在化してもおかしくない。 " 世界の若者の約50%が「ヘッドホン難聴」予備軍! しかも将来、さらに深刻な病のリスクも? bit.ly/19hh4dh @Health_Press_JP "

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Barclay James Harvest / Gone To Earth D.ロールによるプロデュースのせいで、BJHがもっともマンダラバンド的シンフォニックさに近づいた作品。 pic.twitter.com/kB0fVFoUEI

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Barclay James Harvest / Gone To Earth ここでいう「マンダラバンド的」なるものは、当然「魔石ウェンダー」のことを刺す。実際、あのアルバムではBJHの面々もほとんど中核メンバーとして参加していた訳で(続く)

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Barclay James Harvest / Gone To Earth 音楽的に似てくるのは、ある意味必然ともいえるが、それでもマンドラバンドよりあっさりとした清涼感が漂っているあたり、バンドの個性というべきだろう。ともあれ、大好きな作品だ。


#NowPlaying : Mike Oldfield / Tubular Bells III 1998年に発表されたシリーズ第三作。アレンジ面では完全に第一作に縛られていた第二作だったが(続く) pic.twitter.com/w8IsUmyN0v

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Mike Oldfield / Tubular Bells III 本作ではオリジナルから自由になっているのが印象深い。例のテーマがハウスっぽいリズムで演奏されてしまうのは序の口で(続く)

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Mike Oldfield / Tubular Bells III それ以降はオリジナルの流れはあまり拘ず、ほとんど別物といっていいほど、オリジナルから跳躍した楽曲が続くのが、おもしろいところでもあり、またつまらないところでもある。

1 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月23日(月)のつぶやき その2

2015年03月24日 12時28分32秒 | ★ from Twitter

#NowPlaying : Henry Mancini / Who Is Killing the Great Chefs - その音楽を担当したのがまさに「シャレード」のマンシーニだった。当時の彼は映画界トレンドの変化もあって、残念ながら大した作品を残していないが(続く)

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Henry Mancini / Who Is Killing the Great Chefs - 本作では久々に昔の勘を甦らせたような快作で、バロック風味のメイン・タイトルはわくわくするような洒落た味わいがあったし(続く)

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Henry Mancini / Who Is Killing the Great Chefs - とりわけ往年の作品に匹敵する「ナターシャのテーマ」は傑作。あぁ、やっときちんとした形で聴くことができた!。感無量だわ。

1 件 リツイートされました

おいおい、「トラスト・ミー」とか言っちゃったんじゃないだろうなwww。 RT @asahi: 日中与党交流再開へ 谷垣氏、安倍談話「心配ない」 bit.ly/1DOD2lz


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月23日(月)のつぶやき その1

2015年03月24日 12時28分31秒 | ★ from Twitter

#NowPlaying : Wynton Marsalis / Levee Low Moan 「ブルース三部作」の最終作。 寝る前にこのアルバムから一曲、冒頭に収録されたタイトル曲でも聴くか…。 pic.twitter.com/jTFggcrEC9

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Wynton Marsalis / Levee Low Moan ブルースなんだけど、下世話な情感のようなものが全くなく、まるでブルースという名の彫像みたいな静的なところが、良くも悪しくも彼のブルースの特徴だ。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Wynton Marsalis / Levee Low Moan いつも書いているけど、この時期のマルサリスの音楽は、M.ロバーツのピアノが知能犯的参謀役になっているのがいい。まぁ、演奏の生真面目さ、抽象度を更に上げているともいえるけど。

1 件 リツイートされました

おもしろいけど、ここまででかいと、もうネタ・レベルのアイテムじゃない?w。 " バズーカみたいなiPhone 6 Plus用の50倍ズームレンズ : ギズモード・ジャパン bit.ly/1xpX97L @gizmodojapan "


どうせ、また「オレ様を誰だと思ってるんだ」的傲慢さで職員の詰め寄っていたに違いないなかろう。 " 朝日新聞が結城さんに謝罪「重く受け止め、おわび」 ― スポニチ bit.ly/1LJKfrk "


日本が終わるくらいの勢いで、大騒ぎしていた人達は今どうしているのだろう?。反原発で忙しいのかなw。 " 全国で唯一住基ネット不接続の自治体が接続へ NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2015… "


#NowPlaying : Tangerine Dream / Valentine Wheels 1997年の英国ツアーから、ステージ後半の「ヴィンテージ・セット」を収録。 pic.twitter.com/ViyWZWXnbI

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Tangerine Dream / Valentine Wheels 3曲目の「Poland」は生のパーカスが増強されているし、オリジナルよりエキサイティングな演奏になっていて、けっこう楽しめる。

1 件 リツイートされました

アプデしてあげるけれど、海賊版はその後のアプデは購入しないとダメ…ってことか。 "@itmedia_news: 100RT Microsoft、“海賊版でもWindows 10にアップデート可能”発言に補足説明 itmedia.co.jp/news/articles/…"

1 件 リツイートされました

スレ中の「とりあえずSTAXの虫カゴ買え。ハイレゾ音源はそれからだ」って、オレが書いたんじゃないですからw。  " 急成長の「ハイレゾ」 意外な牽引役はアニソンだった SONY「アニソンもハイレゾ再生に適しているんですよ」 bit.ly/1BI2D8T "


そういえば、昔、使っていたプレクスターのCDドライブって、性能良かったよな。 RT @avwatch: 【PR】 CD好き、そして音楽好きのためのBD/CDドライブを鳥居一豊が“聴く”!パイオニア「BDR-S09J-X」 bit.ly/1BI3SVu


#NowPlaying : Cafe Creme / Unlimited Citations 70年代終り頃に日本ではほとんど色物として発表されたビートルズメドレー集。 pic.twitter.com/vUqtt2QhhG

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Cafe Creme / Unlimited Citations なにしろ、邦題が「ビートルズなーちゃって!?」なのだから、あとは推して知るべし。ディスコ、ロック、バラードと3パートに分かれた、ビートルズ・ナンバーの数珠つなぎぶりは驚異という他はない。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Cafe Creme / Unlimited Citations ともあれ、このあまりに調子の良す過ぎるビートルズ・メドレーを私は年に一度くらいは聴きたくなる。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Mike Oldfield / The Orchestral Hergest Ridge  ファンの間ではその存在だけは昔から有名だったものの(続く) pic.twitter.com/x6T4NDOjTH

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Mike Oldfield / The Orchestral Hergest Ridge  ほとんどの人が実際に聴いたことない"幻"度の高い音源だった。かくいう私も初めて聴いたのは、10年くらい前のことだった。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Mike Oldfield / The Orchestral Hergest Ridge  このオーケストラ版は「チューブラー・ベルズ」のそれに続いて、ライブ演奏もされたようだが、ついに公式発売されることがなかったものである。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Mike Oldfield / The Orchestral Hergest Ridge  クレジットを信用するならば、編曲はD.ベッドフォードで、オケはロンドン・フィル、ギターはマイクではなくS.ヒレッジが弾いているようだ。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Mike Oldfield / The Orchestral Hergest Ridge  個人的には昔から「TB」のオケ版はあまりおもしろいと思わないが、こちらはオリジナルがオーケストラ的な音楽だったせいもあり、非常な良い出来だと思う。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Mike Oldfield / The Orchestral Hergest Ridge  この曲ならベッドフォードも編曲しやすかったのかもしれない。オリジナルの雰囲気を損なうことなく、オケならではのダイナミック・レンジや色彩感があるのが素晴らしい。

1 件 リツイートされました

この幻のオーケストラ版「ハージェスト・リッジ」も、今ではバカ高い海賊盤を買わずとも、YouTubeでその全曲を聴くことができる。いい時代になったものだw。  youtu.be/IWbehpN6g4Q

1 件 リツイートされました

いやぁ、朝日による「歯止め」という威を借りた暴走も実にひどい有り様だと思うんですけどね。 " 公明党と朝日新聞は安倍政権の「歯止め」になっているのか? blogos.com/outline/108479/ "


PCM24/96が3,456円で、DSD/5.6MHzが5,4oo円とか、一体、どういう理屈でこういう価格設定になったのか、聞いてみたいものだw。  " 坂本龍一の7作品がハイレゾ化、オノセイゲンがDSDマスタリング - bit.ly/1DOAdB5 "

5 件 リツイートされました

#NowPlaying : Henry Mancini / Who Is Killing the Great Chefs of Europe? 長いこと待望していた「料理長殿、ご用心」のサントラCDを遂に入手!。 pic.twitter.com/yxpTWxsiqx

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Henry Mancini / Who Is Killing the Great Chefs of Europe? 本編は78年公開、J.ビセットとG.シーガル主演した、あの時代としては珍しい「シャレード」タイプのサスペンス・コメディだったが(続く)

1 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月22日(日)のつぶやき

2015年03月23日 03時17分51秒 | ★ from Twitter

#NowPlaying : ブラームス セレナード第1番/マッギガン&フィルハーモニア・バロックO この曲は初春や初等の過ごしやすい日になると、なんだか聴きたくなる。24/96のハイレゾ。 pic.twitter.com/RYbLDfMplQ


#NowPlaying : ブラームス セレナード第1番/マッギガン&フィルハーモニア・バロックO ブラームスの管弦楽曲としては、たぶんこれが最初のもの。当初は大きめな室内楽曲として構想され、それを管弦楽化したものだから(続く)


#NowPlaying : ブラームス セレナード第1番/マッギガン&フィルハーモニア・バロックO ブラームスとしては、来たるべく大作に向けての習作みたいなところもあったのだろう(これに次には、そもそも交響曲としにもなりかけたP協が控えている)。


#NowPlaying : ブラームス セレナード第1番/マッギガン&フィルハーモニア・バロックO ともあれ、そういう軽い気分で作った楽曲であるが故に、「今日は小春日和ですごしやすいなぁ…」みたいな気分に絶妙にマッチするかもしれない。


なんかこういう側面からも「Win7包囲網」が着々と進んでるよな。 " MacBookシリーズ新モデルは「Boot Camp」で「Windows 7」をサポートせず - ITmedia ニュース bit.ly/1HjEKMO "


#NowPlaying : 森園勝敏/Spirits - Night Lights 四人囃子時代の「Lady Violetta」の続編ともいえるロマンティックなインスト・ナンバー。 pic.twitter.com/fQ4J9Gzqsk

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : 森園勝敏/Spirits - Night Lights ただし、明るく伸びやかだった「Lady Violetta」と比べると、こちらは演歌的ともいえる哀愁路線なのが特徴。ただし、こういうタイプの曲を森園はそれほど愛情をもっていないのか(続く)

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : 森園勝敏/Spirits - Night Lights 他のアルバムには見当たらないのが残念だ。これなども制作サイドからリクエストで作ったのかもしれない。そういえば本作はかなりポップな仕上がりだったし…。

1 件 リツイートされました

【FFXI】「アルタナの神兵」 このところ、FFXIもからくり士でレイブとエミネンス稼ぎをルーチン的にやっている毎日だったけれど、本日は午後から「アルタナの神兵」のミッションにとりかかった。 pic.twitter.com/BkiXnaPaNL


【FFXI】「アルタナの神兵」 この拡張ディスクが出たのは、2007年のことだったけれど、ミッションについては全くと言っていいほど手をつけておらず、8年近く放置してあった訳だけれど、そろそろ、このゲームに終わりが見えてこともあり、やり残した宿題を片付ける感じで着手した。


【FFXI】「アルタナの神兵」 とれあえず、先ほど第9章「踊り子の憂慮」が始まったところまで進んだが、なにしろ過去三国クエと平行して話が進んでいくので、北グスタ、グロウベルク、パシュハウ沼、ジャグナー、ラヴォール、そして現代のジュノと、とにかくあちこち移動する必要がある。


【FFXI】「アルタナの神兵」 ここでのバトルフィールドは、パシュハウ沼での対亀軍団戦、ラヴォール村のドラゴン戦、そして北グスタでの襲いかかる亀軍団から護衛の3つ。最初のふたつについてはIL119だと楽勝だったが、最後の護衛(「隠滅の炎」)には手こずった。


【FFXI】「アルタナの神兵」 護衛されるAdelheid(カンパニエでお馴染みの学者ね)は、かなりうたれ弱いので殴れば回復が追いつかず、回復すると殴れないと、こりゃ、からくり市にはちと無理っぽいと判断し、黒魔道士でガ焼きをすることに。


【FFXI】「アルタナの神兵」 なにしろ久々の黒魔道士、しかもソロでガ焼きなんて、実は初めてだったりしたのだが、なんとか2回目の無事終了。 pic.twitter.com/ltUPs5iUf9


【FFXI】「アルタナの神兵」 基本、ストンガ、エアロガ、ストンガIIを連打しつつ、たまにスリプガで寝かして(これがキモ、最初はこれにおろそかにして敗退した)、回復しつつ進行。感想は「ガ焼きってけっこうおもしろいな」w。


#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/クレンペラー&フィルハーモニアO 私が先日購入したこの演奏のCDは、HS2088リマスター盤を購入したのだが(続く) bit.ly/1xpN9vd pic.twitter.com/44vyadtgvJ


#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/クレンペラー&フィルハーモニアO マスターの劣化が相当に進んでいるようで、コーラスなど強音部分がやたらと歪むので、「ひょっとして、これ、国内にあるマスター・コピー使ってる?」という疑念がはれず(続く)


#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/クレンペラー&フィルハーモニアO HD Tracksで24/96のハイレゾを購入してみた。結論としては、合唱の歪は皆無ではないが、大分抑えこまれている(整音の結果なのか、マスターの違いなのかは不明)。


#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/クレンペラー&フィルハーモニアO また、ノイズリダクションをかなりかけているようで、ヒスノイズもほとんど聴こえない分、ちょっと音がねぼけたようなところもあり、まぁ、良し悪しといった感じ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月21日(土)のつぶやき その2

2015年03月22日 03時20分14秒 | ★ from Twitter

#NowPlaying : Mike Oldfield / Amarok まぁ、音楽的な気分というか情緒のようなものは、「TB2」というより、幼児期の記憶を再現したような音楽という意味で「オマドーン」に近いところがある。もっとも、こちらは大分元気がいいがw。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Mike Oldfield / Amarok 個人的には20分過ぎたあたりでスパニッシュ・ギターが入るあたりからの展開が好き。後半の「オマドーン」風なところもいいが、個人的には本作のハイライトはここ。

1 件 リツイートされました

あの事故の形態からすれば、そうなってるだろうことは、最初から分かり切ってたこと。問題は長期的にそれをどう処理するかであって、この事象を誰かを叩くための道具にするとか不毛。 " 1号機「炉心に燃料なし」=宇宙線で推定、福島第1  bit.ly/1DHLuDa "


#NowPlaying : Jack DeJohnette / Parallel Realities デジョネットが主導し、ハンコック、メセニー、ホランドの4人で集ったスペシャルプロジェクト作(1998年)。 pic.twitter.com/qLmdJFb3WA

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Jack DeJohnette / Parallel Realities 本作のおもしろいというかユニークな点は、このメンツでインプロ主体のシリアス・ジャズに突き進むのではなく、ほとんどスムース・ジャズといいたいような口当たりのいい音楽をやったことか。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Jack DeJohnette / Parallel Realities もちろん、このメンツだからして織り込まれたインプロは一筋縄でいかないハイレベルさだが、あまりそういうところは表立てずに(続く)

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Jack DeJohnette / Parallel Realities 表向き七分の力でゆったりと演奏している風なのが、逆にある種の凄味を感じさせたりもする。昔、このプロジェクトのライブを収録したLDを持っていたけれど、また観てみたいものだ。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/コッホ&ベルリン放送響 他 ブリリアントから出た大全集の第34巻からのもの。 pic.twitter.com/SFBSew6IDP


#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/コッホ&ベルリン放送響 他 ケンペの演奏での合唱の立派な響きを堪能できたけれど、こちらも一聴して合唱が充実している。ケンペのそれが聳え立つような感じだったとすると、こちらは決然として確信に満ちた合唱という感じだ。


#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/コッホ&ベルリン放送響 他 原盤がドイツ・シャルプラッテン、旧東ドイツの演奏陣という先入観がそう聴こえさせるのかもしれないが、とにかく質実でオーソドックス。いかにも東側の演奏という感じがする。


#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム/コッホ&ベルリン放送響 他 録音はややもっさりとした低域をたっぷりと収録した底辺の広いピラミッド・バランスで、やや野暮ったいところはあるが、とにかく安定度抜群の音質だ。


#NowPlaying : フリードリヒ・ゲルンスハイム 交響曲第2番 変ホ長調 作品46/コーラー&ラインラント・プファルツ州立PO この第2番はシューマンの1番、そしてブラームスの2番を思わせる。 pic.twitter.com/h0kry2cLv1


#NowPlaying : フリードリヒ・ゲルンスハイム 交響曲第2番 変ホ長調 作品46/コーラー&ラインラント・プファルツ州立PO まぁ、要するにそこはかとない幸福感に満ちたドイツの春の田園風景といった雰囲気なのだが、その出来栄えはブラームスやシューマンにも負けていない。


#NowPlaying : フリードリヒ・ゲルンスハイム 交響曲第2番 変ホ長調 作品46/コーラー&ラインラント・プファルツ州立PO 調べてみたらこの作曲家が亡くなったのは1916年、日本で言うと大正12年だった。けっこうな長生きな人だったのだ(ブラームスは明治30年没)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月21日(土)のつぶやき その1

2015年03月22日 03時20分13秒 | ★ from Twitter

#NowPlaying : J.C. バッハ 交響曲全集 vol.2/ホールステッド&ハノーヴァー・バンド 6つの
交響曲がセットになった作品6番から第三番を…。 pic.twitter.com/brgKdOLx80


#NowPlaying : J.C. バッハ 交響曲全集 vol.2/ホールステッド&ハノーヴァー・バンド 天馬空を行くをいくような闊達さがあり、確かにモーツァルトにインスピレーションを与えたことが納得できる作風。ただし、さすがにモーツァルトと比べると、ちと常識的過ぎる感も。


#NowPlaying : J.C. バッハ 交響曲全集 vol.2/ホールステッド&ハノーヴァー・バンド 構成は全三楽章で演奏時間は12分半。通奏低音も入っているし、聴いた印象としては、やはり前期古典派の領域といったところか。


はいはい、で、「子供を戦場におくるな」とかにつなげたい訳でしょwww。 " 安保政策、根底から転換 自衛隊の海外活動拡大へ - 朝日 bit.ly/1LBMkpe "


#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム /マティーズ&ケーン 四手ピアノ版だと、この曲の大仰なところが消えて、普通のブラームスらしい曲に聴こえるのがいい。 pic.twitter.com/RZYTkKxI4b


#NowPlaying : ブラームス ドイツ・レクイエム /マティーズ&ケーン 特に中間の3つ楽章は、実に安らかな気分で聴ける。私の場合は…だが、声楽が抜け落ちていても、それほど気にならないし。


もう三分のニはネットからなのね。翻って日本の現状はどうなっているのだろう。どっかに数字ないかな。 " いよいよアメリカのデジタル音楽に変革期が到来。2014年は音楽ストリーミングがCD売上を初めて上回る bit.ly/1FO9Z0p "


ははは、なんか「やりたくねーけど、しょーがねーから」的オーラをひしひしと感じてしまうのはオレだけか。 " 民放5局、テレビ番組をCM付きで無料配信 10月から - ITmedia ニュース bit.ly/1FOaS9k "


#NowPlaying : ランバート、バーナーズ映画音楽集/ガンバ&BBCコンサート管弦楽団 シャンドスの映画音楽シリーズから、ふたりの英国作曲家の映画音楽を集めた珍しいアルバム。 pic.twitter.com/YwfDaQ4uve

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : ランバート、バーナーズ映画音楽集/ガンバ&BBCコンサート管弦楽団 このふたりはいずれも、ウォルトンやM.アーノルド同様、元々は英国の純音楽畑の人らしいが、戦後、映画音楽を手がけるようになったらしい。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : ランバート、バーナーズ映画音楽集/ガンバ&BBCコンサート管弦楽団 ランバートは「商船隊員」と「アンナ・カレニナ」、バーナーズは「道すがらの家」「悪魔と寵児」などを、それぞれ小組曲にして演奏されている。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : ランバート、バーナーズ映画音楽集/ガンバ&BBCコンサート管弦楽団 どちらも英国作曲家らしく、ハリウッド流の派手さがまったくない、それはもう堅実としかいいようがない音楽で、一聴した印象だと、ふたりの個性の違いも判然としないが(続く)


#NowPlaying : ランバート、バーナーズ映画音楽集/ガンバ&BBCコンサート管弦楽団 どちらかといえば、バーナーズの音楽は明るく動的、ランバートの方は穏やかロマンティックなロマンティックさがあるという印象だ(このあたりは、もっと聴き込まないとなんともいえないが…)。

1 件 リツイートされました

マメに充電するために高いアダプターを購入、そのせいで1年もすると電池がヘタって、18時間なんてまったく使えなくなりそう。 " Appleイベント「Spring Forward」レポート - 「Apple Watch」編 bit.ly/1HezlH0 "


「ドイツ・レクイエム」のような合唱団と管弦楽が一緒に演奏しているソースになると、「DTS Neo:6 Music」による、擬似マルチch化はなかなかうまくいく。 pic.twitter.com/TOmvceba5F


私のAVアンプにある「DTS Neo:6 Music」以外の擬似マルチ化プログラム、例えばCSIIとかは分離感は凄いのだが、何故が音場が左に寄ってしまって不自然に聴こえてしまう。その点、Neo:6は元のステレオの音場感から保持しながら、うまい具合に擬似マルチ化してくれるのがいい。


#NowPlaying : Mike Oldfield / Tubular Bells II 先日、久しぶりに聴いて以来、けっこう良く聴く。さっきも車で買い物行った時もこれがお供だった。 pic.twitter.com/wQdWyvJYns

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Mike Oldfield / Tubular Bells II オリジナルの「TB」は、若い頃に味わい尽くしてしまったせいか、今ではまったく聴く気にならないが、こっちはけっこう新鮮に聴ける。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Mike Oldfield / Tubular Bells II 先日も書いたけれど、本作の当時最新鋭デジタル処理を縦横に駆使したと思われる、その圧倒的に細やかな音のつづれ織りは、今聴いても水際だったものがある(オリジナルの手作り感はないけど)。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Mike Oldfield / Tubular Bells II そのツルッとした光沢感はあきらにトレヴァー・ホーンのセンス。本作のマスターは時代的にハイレゾでないだろうが、そのクウォリティでもいいからマルチ化してほしい。さぞや気着映えがするだろう。

1 件 リツイートされました

私の使用しているAVアンプは2008年の暮に購入して以来、6年以上ヤマハのDSP-Z7だが、当時、価格的に購入を諦めざるを得なかったのが、当時、同社のフラッグシップだったDSP-Z11だ。 pic.twitter.com/Z3WvYROrsh


このヤマハのDSP-Z11は、重量が36kgという一体型としては超弩級の代物だったが(Z7は20kgくらい)、なにしろ定価も66万と超弩級だったので、手が届かったのだが、今、これの後継機種は事実上CX+MX-A5000というセパレート機になっていて(続く)


DSP-Z7の後継機は、X-A3040RXといったところだろうか。4Kテレビ導入の頃には対応AVアンプにしないといけないが、やはり選択肢としてはこれあたりになるだろうか?。個人的にはZ11クラスの一体型をもう一度出してもらいたいものだが…。


#NowPlaying : Mike Oldfield / Amarok 「TB2」に先立つ90年に発表され、久々に大作志向の内容だったことから、「ひょっとして、これが噂のTB2?」という憶測も生んだ。 pic.twitter.com/8jKphsVzYU

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Mike Oldfield / Amarok 収録曲は60分超のタイトル曲のみ。冒頭や随所にかなりモダンで強烈な音響が入るせいで、どうも全体の印象がそっちに引っ張られ気味だが、内容的には明らかに初期に回帰していることは間違いない。

1 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする