【日記@あすけん 04/22(月)】三連休もあっという間に終わってしまったが、あと一週間ほどて平成もおしまいになっちゃうのね。 asken.jp/my_diary/view/… askenjp
— Blogout (@blogout_tw) 2019年4月23日 - 00:06
#NowPlaying : Bill Charlap / All Through the Night このところの、Roon+TIDALを駆使してBCが取り上げたスタンダードの聴き比べばかりしているが、(続く)pic.twitter.com/2QGmAoXVtC
— Blogout (@blogout_tw) 2019年4月23日 - 00:11
#NowPlaying : Bill Charlap / All Through the Night どれも珠玉の名曲だ。彼は66年生まれだから、幼少期は70年代だったハズだが、 それでこのスタンダードへの見識は尋常ではない。「スタンダードの若年寄」と呼ぶに相応しい。
— Blogout (@blogout_tw) 2019年4月23日 - 00:16
#NowPlaying : Bill Charlap / All Through the Night 単に素材として取り上げているのではなく、きちんと曲の良さを見極めて、それを今風にリファインして解釈しているあたり、スタンダードに対する並々ならぬ愛情も感じさせるワケで…。
— Blogout (@blogout_tw) 2019年4月23日 - 00:21
【ヘッドフォン】B&W P9 Signature BCの「All Through the Night」を聴いていているが、さすがに上も下も伸び切って、実に極上な音質で楽しめている。
— Blogout (@blogout_tw) 2019年4月23日 - 00:31
pic.twitter.com/4qgy0a16J5
【ヘッドフォン】B&W P9 Signature 非常にHi-Fiな音質ではあるが、モニター調の神経質なところのない、おおらかな鳴り方をするのもこのヘッドフォンの美点だろう。50年代のモノラル・ソースなどを聴いても音楽が破綻しないのはさすがといえる。
— Blogout (@blogout_tw) 2019年4月23日 - 00:36
#NowPlaying : Dave Grusin / Two For The Road: The Music of Henry Mancini マンシーニの音楽をDGが奏でる…それだけでも満足だが、(続く) pic.twitter.com/iBEdwY4oWI
— Blogout (@blogout_tw) 2019年4月23日 - 00:41
#NowPlaying : Dave Grusin / Two For The Road: The Music of Henry Mancini 本作にはD.クラールやT.スコット、R.マローンなどのオマケまで付いて、マンシーニ愛好家としては堪えられない仕上がりとなっている。
— Blogout (@blogout_tw) 2019年4月23日 - 00:46
#NowPlaying : Dave Grusin / Two For The Road 昭和の頃、土曜の夜に映画音楽専門でやっていたNHKのAM番組あったんだけど、あれ、なんていったかなぁ…マンシーニの音楽なんかもっぱらあのプログラムで教わったんだけど…。
— Blogout (@blogout_tw) 2019年4月23日 - 00:51
個人的には…だが、エプソンもキャノンも例の「インク商売」でイメージ悪くなりすぎたわ。
— Blogout (@blogout_tw) 2019年4月23日 - 01:06
" 家庭用インクジェット市場が縮小していくなかのエプソンの反省と次の一手 bit.ly/2GzRWm6 pc_watch "
やっぱり、この国にはまともなコミュニケーションとろうとする方が間違っているとしか思えんわw。
— Blogout (@blogout_tw) 2019年4月23日 - 06:36
" 韓国国防部「艦艇に哨戒機接近なら軍事的方針、日本に説明」bit.ly/2Uy6gzo YahooNewsTopics "
きっと、生き残りをかけて、必死なんだろう。
— Blogout (@blogout_tw) 2019年4月23日 - 07:56
"@Yomiuri_Online: 金正恩氏、近くロシアを訪問…朝鮮中央通信
yomiuri.co.jp/world/20190423… "
#NowPlaying : Darryl Way's Wolf / Anthology 70年代後半に日本で、おそらくかのたかみひろし氏によって編まれたベスト盤。既に何度も書いているが、ワタシ的にはウルフといったら、やはりコレにな… twitter.com/i/web/status/1…
— Blogout (@blogout_tw) 2019年4月23日 - 21:34
#NowPlaying : Darryl Way's Wolf / Anthology B面の「スロー・ラグ」「おもちゃのシンフォ二 」「無言歌」「悲しみのマクドナルドー」の流れの構成は圧巻。たかみひろし氏にいえば、「ここにウルフ… twitter.com/i/web/status/1…
— Blogout (@blogout_tw) 2019年4月23日 - 21:38
【日記@あすけん 04/23(火)】昨日が休みだったので、オレ的には今日が週明けだが、出張入っていないのは本日だけなので、黙々と仕事をこなすつもりだったが、だれ気味だったなw。 asken.jp/my_diary/view/… @askenjp
— Blogout (@blogout_tw) 2019年4月23日 - 21:41
#NowPlaying : 10cc / Ten Out of 10 1981年発表、一般にバンド低迷期のさなかでの作品だが、もう少し注目をされてもいい作品と思う。個人的にはとても愛着ある作品。 pic.twitter.com/Au1Z8im77J
— Blogout (@blogout_tw) 2019年4月23日 - 21:51
#NowPlaying : 10cc / Ten Out of 10 なんといっても、G.グールドマンがこれまでに抒情とスケール感を見せる「君は目を閉じて」〜「サヴァイバー」が聴き物。一方、E.スチュアートらしさ全開の「恋のまわり道」も快調だ。
— Blogout (@blogout_tw) 2019年4月23日 - 21:54
#NowPlaying : 10cc / Ten Out of 10 ちなみに2008年のリマスター盤には、別ミックス、未発曲などが8曲も入っている。これといって目玉になる曲はないが、「Run Away」はふたりの共作でドリーミナ… twitter.com/i/web/status/1…
— Blogout (@blogout_tw) 2019年4月23日 - 22:03
#NowPlaying : Godley & Creme / "L" ついでにG&Cの名作でも。78年に発表された第二作だが、アナザー10ccという意味で、このコンビで最高傑作はやはりこれではないか。 pic.twitter.com/yykvoRnRSs
— Blogout (@blogout_tw) 2019年4月23日 - 22:10
#NowPlaying : Godley & Creme / "L" さすがにこのコンビの作品ということで、屈折度は高いし、サウンドは実験的過ぎるきらいはあるが、本作もまた「プログレAOR」の傑作と思う(少なくともAORをパロディ化していることは確かw)。
— Blogout (@blogout_tw) 2019年4月23日 - 22:14