goo blog サービス終了のお知らせ 

テレビ修理-頑固親父の修理日記

古いテレビ、ラジオ、カーラジオ、アンプ、プレーヤ、電話機の修理のご案内です。古い物でしたら何処の国の物でも略OKです

B&O, Beosystem 2500

2023-11-27 12:14:57 | オーディオ

今日調布のHさんからお預かりしたのは Beosystem 2500 でガラスドアの開閉に問題が在るとの
お話だった。  この種の物の修理のご依頼はこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお
願い致します。

開梱を始めアレレとなったのはガラスドアの駆動用ワイヤーが飛び出していた。

これまでにもこのワイヤーの問題は何度か手掛けたが単に経年劣化に依って発生する駆動系の問
題に比べると優に倍の時間を要するのでどうするか? また発送時この問題はどうだったのか?

発送時問題は無かったとのこととゴーサインを頂いたので早速分解に取り掛かった。

CD ドライブは初期のスイングアーム・タイプで裏面のラベルからも可成り古い物の様だった。

しかしこの部分に+ネジが使われていたのは今回の機種(姉妹機種も含め)では初めてとなった。

これまでにも何台も扱って来たがワイヤーの外れ具合は可成りだった!

理由が分からないが何故か捻じれていたがどうするとこうなるのか? 準備は整ったが本日時間切れ。

11月28日 昨日の続きに取り掛かった。

難航したが何とかワイヤーを本来の位置に戻した。 疲れた!

一度組み込みガラスドアの開閉を診てみたが一応開閉はしたが完全では無かった。

経年劣化で開閉が不完全となる部分の修理は未だなので当然なのだが、それ以上に CD を再生しよ
うとしても4秒程回転するだけで止まって仕舞った。 既に32年程が経過しており無理も無いが。

底面のゴム脚が剥がれたり、バラバラになっていたがこれも仕方無い。

11月29日 経年劣化が考えられる駆動系に取り掛かった。

暫く良好に開閉していたのだが残念ながら完全では無さそうだった。

ゴム足が1ヶ所略無くなっていたので他から移植した。

12月29日 先日常に逆回転した CD を使い動作を確認した。 問題無し

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« メーカーの良心 | トップ | Braun, FS 80 + HUMAX, IRCI... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

オーディオ」カテゴリの最新記事