テレビ修理-頑固親父の修理日記

古いテレビ、ラジオ、カーラジオ、アンプ、プレーヤ、電話機の修理のご案内です。古い物でしたら何処の国の物でも略OKです

昨日、今日、明日

2016-03-12 22:31:23 | Weblog

  昨日は家人の誕生日で夜は隣町のTデパートに入っている寿司屋さんを訪ねた。  自分のお隣
のご夫婦は70代後半から80代と想われるお二人だったがご主人が鮎つりが趣味で四万十川にお
出掛けになる時に奥様も時々ご一緒するとのお話だった。ただ四万十川では25cm位までのもの
しか釣れずそれ以上を望む場合は(川の名前を失念したが)熊本まで足を伸ばすとも伺った。
我が家の東隣、上野毛に家を建て20年暮らしたが子供のことを考え(美田を残さず)先頃NHK
技研の近く、大蔵に引っ越されたとのお話だった。

  サテ、今日は往復2時間を掛け仕事場に向かったが午後は我がAWC (Antique Wireless Club) の
ミーティングが都内で開かれるので結局2時間しか居れず、昨日修理した物を梱包し発送しただ
けで何も修理せずに仕事場を後にした。  今日のミーティングは少人数だったがその分中身は濃
くなった。  二次会にはKさん、Nさんと3人で出掛けたがお二人から色々な話が聞け、またお二
人からこちらのブログを楽しみにしているとの非常に嬉しいことを云われ益々頑張らねばと思っ
たのでありました! それと先月こちらのブログがきっかけとなってAWCのミーティングにビジ
ターとして参加頂いた福生のHさんからは改めて入会の申し込みが有り会員となって頂いたが、
同好の士が増えるのは何とも嬉しい。 Hさん曰く 可也難しい人達が集っているのでは無いかと
想像していたが実際は気さくな人ばかりで安心したとのお話だった。  より多くの方々に集って
頂けるともっと嬉しいのだが! そうそう、KさんとNさんは共にミーティングえの参加は今日で
3回目だがお二人が会われるのは今日が初めてだった。  そもそもお二人とのきっかけは修理依
頼を頂いたQuad のFM3(Kさん)、とNさんのB&O, Beomaster 9000だったがKさんが最初にコ
ペンハーゲンを訪ねたのは B&O の Beolite 700 を購入する為で、以後15回この地を訪れたとの
ことだった。 それとNさんからは先頃彼の愛車で出場したレースで見事1等賞を獲得した武勇
伝を伺い、見事にレストアを終わらせたビクターの蓄音機の修理談の原稿も頂いた。

   明日は朝から確定申告に取り組むことになり多くの方々には来週火曜日以降に届く様お願い
しており二日程は開店休業状態となる。 毎年のことだがどうも他の人に頼む気にはならない
ので頑張ってみよう。  来週は重い受信機 R-390A が AWC のメンバーの一人、上のNさんと
は別のNさんから届き、また2年程前に英国の方から修理依頼を頂いたレコード カッティング
マシンと同じモデルが届く予定。

3月13日 仕事場に来て作業台には昨日途中まで手掛けたSONY, ICF-S12 が在ることに気付き
先ずはこれの修理を終わらせた。 サテ作業台が空いたので伝票の整理に取り掛かろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする