南丹の身近な自然

京都の近郊 南丹波の 花や虫やキノコの季節便り

9月3日 3 絹の輝き

2017-10-04 23:48:43 | いろいろ
ニッケイタケ 最近は 違うところでも見ることもあるけど 以前から この場所は 外れ無し


ニッケイタケ このキノコを撮るときは この絹の輝きを出したい! 同じことを思って撮ってます


テントウ?ハムシ?と思って撮ったけど どうもぴったりはまる名前が出て来ない テントウムシ?ハムシ? どちらも違うような気も


初めてザトウムシを見たのは 地区の共同作業での山の下刈り 杉の幹を 他の虫たちとは全く違う雰囲気で移動していました 


 音無しの構えで移動  目が慣れてくると けっこうあちこちに ザトウムシ います


 もう傷みかけているイグチの仲間 元々こんな色なのか 傷が青変を起こしているのか


傘の裏側にそっと指を入れると ?イグチ? ?ツバが残ってる? でもなんかおかしい?と 傘を割ってみました


ええっ! まさかの ツバ厚!! こんな厚い ツバ 見たことがありません このままなら 胞子を撒けないんじゃない


ちょっとカバーが早く取れすぎたのか マムシグサ 雄花 雌花があるとか 性転換するとか いろいろ面白い花には違いない


マムシグサ この実を食べた報告がネットに載っているが かなり痛いらしいので冗談にでも食べないように


10月4日 満月でない中秋の名月 なんか??やけど 明日の夜から下り坂 今日はうまくお月さんが見えました ちょっと寒いけど
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする