南丹の身近な自然

京都の近郊 南丹波の 花や虫やキノコの季節便り

9月3日 6 豊年満作黄金色

2017-10-08 22:09:20 | いろいろ
ゴマダラヒトリ 腹が黄色いとキハラゴマダラヒトリ 腹が赤いとアカハラゴマダラヒトリ  腹が見えないのでゴマダラヒトリ


アオイトトンボ オオアオイトトンボとの区別は 腹端の形で決まるとか そんなとこまで写さないしなぁ 


イナゴ  イナゴはもうイナゴで行こう


ハキダメギク 離れて写すと ゴチャゴチャ感が出るなぁ  一輪も撮るべきやったな


キツネノマゴ どこから来た名前かなぁ 孫は小さいという意味かなぁ 琉球列島には キツネノヒマゴがあるらしい


豊年満作黄金色  麦も小麦も稲も みんな刈り入れ時は 黄金色やなぁ  風の谷のナウシカやなぁ


この一粒一粒が集まって日本の主食に なんか辛抱要るなぁ 一粒で茶碗一杯!なんてないのかなぁ そうなると芋か


峠の入り口 チェーンソーアートかなぁ 後日、地元のTV放送を見ていたら 森林組合関係の女性の作品だとか


ミズタビラコ 小さくて可愛くて色も好いし 生え方も ボウボウには生えないし ええよう!


最初 虫食いかと思ったけど ちょっと形が揃い過ぎてるしとパチリ  馬蹄形の葉で検索 それらしいのが出ました ヒメアギスミレ


10月8日 今日、たぶん最後と思われる夕顔(夜顔)が咲いた 貧弱気味の蔓だったが 立派に時々咲いてくれた 懐かしい花
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする