goo blog サービス終了のお知らせ 

”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

令和2年冬 サカタのタネ見学

2020-02-21 14:33:55 | 野菜

袋井市農政課様の事業で、サカタのタネ掛川総合研究センターの見学に

参加させていただきました。

こちらには何回か伺っていますが、年明けの冬の時期は初めてです。

   

では、順番にご覧ください。

  

●トマト

おなじみアイコのオレンジ色バージョンです。

  

  

●一本ネギ

「夏扇パワー」と品種名に「夏」が入っていますが、

これは夏を越しやすい品種という意味です。

年明けに収穫するためには、春から初夏にかけて種まきをしなければなりませんが、

この品種は夏越ししやすく、さらに寒さにも強いので低温でもよく伸びます。

  

  

●大根

「冬馬力」という力強い名前の大根です。

肥大性に優れ、大根が太りにくい厳寒期の栽培でも、

他品種に比べ、10日~2週間程度早く収穫できます。

  

 

こちらは、ミニ大根と冬馬力を並べてみました。

左から、「あやめっ娘」、「ころっ娘」、「冬馬力」

大根はカットされて売られることが多くなりましたので、

使い切れるサイズのミニ大根が求められるようになりました。

  

  

●白菜

「冬月90」は圧倒的な耐寒性を誇る品種です。

越冬後の甘み、品質が優れています。

  

  

●キャベツ

これから結球する春キャベツ「かおるだま」です。

収穫期間が長く、収量が安定しています。

  

 

●ほうれん草

「プログレス」は根張りが良く、収量が高い品種です。

そして、ここ数年、秋になると台風の被害が心配されますが、

「プログレス」は耐湿性が強く、台風などの湿害による黄化が出にくい品種です。

  

こちらは、「ドンシリーズ」。

「ゴードン」「ドンキー」など「ドン」が付くのは、

「どんどん儲かる」の意味。

葉数が多いので、収量も多く、

さらに外葉が取れやすいので、収穫作業の手間がかかりません。

  

 

●小松菜

「はまつづき」は、葉の色の濃さとテリが特徴。

寒さに強く、低温でもよく伸びます。

  

 

そして、こちらは本当ならブロッコリーが・・・。

暖冬のため、12月に収穫が終わってしまったそう・・・。

  

 

サカタのタネ 掛川総合研究センターには何回かお邪魔していますが、

そのたびに、品種改良の技術に驚かされます。

気候変動の激しさに伴い、暑さや寒さに強いだけでなく、

秋の台風対策としての耐湿性、

もっと言えば、気候変動に鈍感な品種も開発されているお話を

大変興味深く拝聴することができました。

  

袋井市役所 農政課様、ぎりぎりの申し込みにも関わらず、

参加させていただき、ありがとうございました。

これからは、もっと注意深く広報に目を通します。m(__)m

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« だしがら料理 | トップ | 京セラドーム、味の素スタジ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

野菜」カテゴリの最新記事