goo blog サービス終了のお知らせ 

”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

昭和の七間町へ行ってきました

2017-05-02 20:39:54 | アート・文化

静岡市中心部の七間町かいわいのかつての写真やジオラマを展示する「七間町物語」を観に

同市葵区の市文化・クリエイティブ産業振興センター(CCC)に行ってきました。

 

   

小学生時代の私にとって、七間町や呉服町というのは、

電車に乗って行かなければたどり着けない「おまち」でした。

両親と一緒にお出かけしても、迷子にならないように緊張して歩いていました。

  

ところが、中学生になって「おまち」の学校に通うようになり、

七間町にも参考書を買いに行ったり、映画を見に行ったり・・・。

わくわくしながら歩ける街に変わっていきました。

  

この「七間町物語」というイベントでは、昭和45年前後の七間町が

ダンボールジオラマで表現されていると聞き、どうしても見たくなりました。

   

制作されたのは、造形作家のたたらなおきさん。

 

 

    

 

では、私の思い出の詰まった昭和の七間町をご一緒にどうぞ。

 

学校指定の教科書は、吉見書店に買いに行きました。

どさん子ラーメンでは、塩バターラーメンなるものを初めて食べました。

  

  

現在の伊勢丹は、その昔は田中屋というデパートでした。

屋上には遊具があり、ボールを当てると大声を出す鬼がいたのを覚えています。

 

  

  

江戸屋さんというお菓子の問屋。

遠足のお菓子はここに買いに行きました。

 

  

   

中学生になると、洋画に興味を持つようになり、映画が2本立てで観られるミラノ座にはよく通いました。

ロミオとジュリエットは、何十回も通って観た映画です。

  

  

   

今日のお昼にも伺った天文本店さん。

中学生の頃は、前を通り過ぎるだけでした。

 

  

  

そして、火事で焼けてしまったお煎餅屋さん。

復活を望む声がたくさん聞こえてきます。

 

  

   

ショーウィンドウに飾られたお料理を見ているとワクワクしました。

この頃は、硬めのプリンとホットケーキが食べられれば、幸せでした。

 

   

 

このジオラマが展示されている部屋には、付箋が置かれていました。

みんな思い思いの感想を書き、作品に貼っていきます。

 

  

  

そして、このお店は今も残っていますが、父がよく帽子を買っていたお店も・・・。

 

   

 

会場には、トワエモアや朱里エイコさん、渚ゆう子さんの曲などが流れ、

本当に昭和にタイムスリップしたようでした。

 

何時間でも居たくなるすてきな空間。

5月7日まで開催しています。

 

 

 

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イタリア生まれ、浜松育ち | トップ | セージの使い方 »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
懐かし〜(^O^☆♪ (ぷ〜)
2017-05-02 22:38:32
ロミオとジュリエット、観にいきましたよ
友達の家が映画館の前にあって、学校の帰りに、鞄を置かせてもらって、制服のまま・・(≧∀≦)

よその街でも、懐かしい感じがするのは「昭和」だから⁉︎(笑)
返信する
懐かし~よね!!(≧▽≦) (ume724)
2017-05-02 22:59:21
ぷ~ちゃんもロミオとジュリエット、観たんだね~♪
私は、サントラ盤まで買って、セリフを覚えようと一生懸命でした。
小さな恋のメロディ、ある愛の詩、フレンズ、卒業・・・
あの頃の映画はきらきらしていたよね。

昭和は良い時代でした。(*^-^*)
返信する
懐かしい! (ちくわ)
2018-12-02 02:55:38
昭和42年頃、日曜は、駿府公園の児童館でディズニーや人形アニメの映画を観て、その後、田中屋に行くのがお決まりのコースでした。お昼はナポリタンとクリームソーダが定番です。屋上の遊園地では、パチンコやスマートボールなどのゲームや10円で動く乗り物など全部制覇しました!ただ、鬼にボールを当てるのは怖くて前も通れませんでした。(>人<;)
返信する
ちくわさん、懐かしいですよね!! (ume724)
2018-12-02 10:00:25
ちくわさん、おはようございます。
昨年の投稿なのに、ここまでたどり着いていただき、
本当にありがとうございます。

児童館、懐かしいです。
小学生時代は、父と電車に乗って、催し物を見に来ました。
中学に通うようになると、ここは通学路でした。

クリームソーダもあの頃は夢のような飲み物でした。(^-^)

今でも、伊勢丹のことを「田中屋」と言ってしまうことがあります。(^-^;
再び、懐かしい思いにさせていただき、
ちくわさん、ありがとうございます。ヽ(^o^)丿
返信する
ありがとうございます😊 (ちくわ)
2018-12-02 21:13:30
お返事ありがとうございます!
実は、昨夜テレビでナマハゲを見た時に、その声に聞き覚えがあるぞと思いながら、田中屋の屋上の鬼にいきつきまして、、誰か憶えてる人はいないかな〜?と、、こちらにたどり着いたわけです(^-^)
七間町の「田園」も懐かしいですね!私と母は、ここで生まれて初めてグラタンというものを食べて感動したものです。昭和というか、戦後という感じですね。笑
umeさんのお父さんは優しいですね(^o^)
駿府公園は私も通学路でした!私はお堀の外のEの方でした。
返信する
同じ通学路!! (ume724)
2018-12-02 22:28:27
ちくわさん、こんばんは!!
ひょっとしたら、駿府公園の中を同じ時に歩いていたのかもしれませんね。
私はお堀の内側のFの方でした。
なんか、とてもうれしいです!!
 
私がグラタンなるものを初めて食べたのは、
ハウスのマカロニグラタンでした。
CMがあまりにおいしそうだったので、祖母に作ってもらったのですが、
オーブンなどない当時の我が家・・・。
蒸し器で作ったグラタンは、超まずかった・・・。(>_<)
返信する
楽しかったです♪ (ちくわ)
2018-12-03 18:38:38
Fの方だったんですね!
突然、お邪魔してしまいましたが、思いがけずお話し出来て楽しかったです。
(主に食べ物の思い出話ですが。笑)
umeさんは、「食」に関する活動をされているんですね!私も、子供食堂や買い物難民のための移動販売に興味があるので、また何か教えていただきたいと思います。(*´꒳`*)
返信する
私も楽しかったです!! (ume724)
2018-12-03 21:16:29
ちくわさん
子供食堂や買い物難民のための移動販売に
興味をお持ちなんて、素晴らしいです。

私もすごく楽しかったです。(*^^*)
これからもどうぞよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

アート・文化」カテゴリの最新記事