”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

品川と農業が結びつかなかった 品川かぶ

2023-01-04 00:52:40 | 在来種 伝統野菜

ポトフに入れていただいた品川かぶ。

 

20~25cmくらいの細長いかぶと書かれたものが多いのですが、

私がいただいたのは10cmをちょっと超えるくらいの長さでした。

   

品川かぶ…と言われても、品川と農業が結びつかなかった・・・。

そして、この品川かぶは、私が住んでいたあの滝野川とも関係があったのです。

  

では、今日もお時間のある方はお付き合いください。

  

●品川かぶ=滝野川かぶ

この細長いかぶは、江戸から東京にかけて、主な副食が漬物であった頃のかぶです。

現在の北区滝野川付近で栽培されており、「滝野川かぶ」と呼ばれていました。

江戸の滝野川と品川は土地がよく似ており、品川でも同様のかぶが栽培されていました。

この品川で作られたものは「品川かぶ」と名付けられたのです。

 

   

そう言われても、滝野川に住んでいた者としては、

滝野川と品川の土地がよく似ていると言われてもピンとこない。(^-^;

ところが・・・。

 

    

●江戸時代の品川

品川は江戸湾に面し、港町、宿場町として栄え、

町を支える漁業や農業も盛んでした。

特に農業は、目黒川、立会川流域の低湿地帯と荏原台地に広がった畑地で、

年貢のための稲作を中心に麦や雑穀も作られていました。

野菜は荏原郡(現在の品川・目黒・大田・世田谷区)の中でも

最も早く産地として発達。

品川かぶもそのひとつで越冬用の漬物として栽培されていました。

 

  

品川は農業が盛んな地域だったのですね。

そんな品川かぶですが、明治時代以降は栽培が途絶えてしまいます。

そして時代は平成に。

 

  

●小平市で似たかぶが栽培されていた!!

東京都小平市で「東京長かぶ」というかぶが栽培されており、

それが「品川かぶ」によく似ていました。

このことに気づいたのが、北品川の青果店「マルダイ大塚好雄商店」店主の大塚好雄さん。

大塚さんは、江戸時代の農書「成形図説」に描かれていた品川かぶの絵を元に

「東京長かぶ」にたどり着いたのです。

  

 

●品川かぶの復活

「東京長かぶ」を「品川かぶ」として販売したい!!

大塚さんの熱い思いは、「成形図説」の絵が根拠となり、

「東京長かぶ」の生産者、市場、江戸野菜の研究会からも認められ、

マルダイ大塚好雄商店での仕入れ販売をするに至りました。

 

    

こうして、地元、品川の名を冠した江戸東京野菜として復活を遂げたのです。

  

品川が、かつて農業が盛んであったことも、

「品川かぶ」と「滝野川かぶ」と「東京長かぶ」が同じものだということも、

江戸東京野菜と出逢わなければ知らないままでした。

そう思うと感慨深いものがあります。

  

今日も長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おせちのリメイク始まる!! | トップ | おせちリメイク その2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

在来種 伝統野菜」カテゴリの最新記事