goo blog サービス終了のお知らせ 

”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

かぼちゃもやしの謎が解けた!?

2010-10-25 13:23:45 | 野菜

10月16日のブログに、

ETかぼちゃを切ったら、中の種が発芽していて

太いもやしのようなものが出てきた・・・と書きました。

その時の写真はこちらです。

Img_0287

なぜ、このようなことが起こるのか、どうしても謎を解明したくて、

日本植物生理学会に質問をしました。

いただいたお答えをまとめてみますと・・・

【通常、かぼちゃの果実内で発芽が起こらないのは?】

 ①種子が休眠状態にある。

 ②果実内に発芽抑制物質がある。

 ③酸素不足、浸透圧により種子が吸水しない。

これらのことを踏まえ、

発芽に必要な温度は15℃~35℃という条件を併せて、

今回の発芽の原因を考えてみると・・・

【なぜ、今回は種子が果実内で発芽したのか?】

 ①果実および種子の成熟が進み、種子の休眠が浅くなっていた。

 ②果実内が高温となり、発芽に適した温度が継続した。

 ③果実内に空洞ができ、酸素の供給が良くなった。

 ④果実内の成分変化により、発芽抑制作用が減少した。

 ⑤果実内の水分状態の変化により、浸透圧が変化し、

  種子が発芽に必要な水分を吸収した。

これらの条件が重なり合って、

あのようなもやしがかぼちゃの中にできてしまったのでしょう。

あのETかぼちゃは、あずきと一緒に煮て食べました。

Img_0288

ホクホク感がETかぼちゃの特徴・・・のはずですが、

とてもねっとりしていました。

今年は猛暑のせいか、

果実の中で種子が発芽してしまう頻度が高いそうですが、

かぼちゃの特徴まで変えてしまっているのでしょうか?

お答え下さった野菜茶業研究所の小原隆由先生、

本当にありがとうございました。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 収穫祭らしさ | トップ | 干し椎茸を求めて »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ETもやしの謎が解けたのって凄いですね。 (まなはうす)
2010-10-26 17:46:00
カボチャのいとこ煮は、我が家でもよく作りますが。発芽したモヤシは、食べることが可能だったのでしょうか?
貴重なスプラウトなだけに、ちょっと気になります。
返信する
まなはうすさま (ウメ)
2010-10-26 18:07:01
かぼちゃのいとこ煮は、甘いもの同士の
組み合わせのように思えますが、
ご飯のおかずになりますよね。
かぼちゃもやしは、食べても問題ないようでしたが、
ちょっと勇気がありませんでした。^^;
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

野菜」カテゴリの最新記事