goo blog サービス終了のお知らせ 

”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

おがくずって食べられるの!?

2014-11-26 08:45:00 | ニュース

今朝の中日新聞に驚きの記事を発見!!

  

スギやヒノキのおがくずを食用パウダーに加工し、

パンやドーナツに練り込んだものを試作した・・・そうです。

  

詳しい記事は、こちらをご覧ください。

 

  

いくら生地に練り込めるくらいのパウダー状になったとしても、

もともと食用だった野菜、果物、雑穀をパウダー状にするのとは

わけが違う・・・。

 

おがくずをキノコ栽培に利用するとか、

牛舎や豚舎に敷くという話は聞いたことはありますが、

食べても問題のないものなのでしょうか?

  

  

今後、保健所の許可がおりて販売にこぎつけたとしても

飛び抜けておいしかったり、

目を見張るような健康効果でも謳われていない限り、

消費者は「くず」だったものに手を伸ばさないと思うのですが・・・。

  

いろいろな疑問が沸いてきます。

 

  

とは言っても、私も子供の頃、

かんなで削った木のカスが、大きなかつお節に見えて

食べたくてたまらなかったなぁ・・・。

  

この話題、しっかり追っていきたいと思います。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長~い表示とご馳走

2013-11-08 10:21:12 | ニュース

10月23日の新聞で、

阪急阪神ホテルズがメニュー表示と異なる食材を使っていた

という問題が初めて取り上げられました。

Img_8058

その時、誰もが「絶対に次から次へと出てくるよ。」と

思っていたと思うのですが、

老舗ホテルや百貨店までが虚偽表示を行っていたとは・・・。

 

 

この問題が起こる前から、外食や中食のメニュー表記で

気になっていることがありました。

それは、いつからメニュー名があんなに長くなってしまったんだろう

ということ。

 

例えば・・・

「静岡で水揚げされたシラスと紅芯大根のサラダ ノンオイル柚子胡椒ドレッシング」

とか

「自家製ベーコンと〇〇農園の3種のきのこを使ったクリームパスタ」

のように・・・。 ^^;

 

そういえば以前、有名なデパ地下のお惣菜を作っている工場を

見学させていただいた時、社員の方が

「うちの商品は名前が長いので、覚えられない。」

と、おっしゃってましたっけ。 ^^;

 

 

ご馳走という言葉があります。

漢字が示している通り、お客様の食事の用意をするために

馬を走らせて食材を集めたことに由来しています。

 

私たちは、長~いメニュー名から、

この「ご馳走」を連想していたのではないでしょうか?

長ければ長いほど、

そして、そこに産地や珍しい品種名、食感を表わす擬態語、

健康効果まで書かれていたら、

まさに馬を走らせて食材を集め、手間ひまかけて

おいしくて体にも良い料理を作ってくれたんだなぁ・・・

と思えてきます。

 

そして、いつの間にか、単なる「さつまいもサラダ」ではなく、

「体の中からキレイになれる、徳島県産鳴門金時と10種の朝採り野菜を使った

 ホクホクしゃきしゃきサラダ」

でなければ、ありがたみを感じなくなってきていました。

 

 

メニュー名には、その商品を選ぶ時の大切な情報が詰まっています。

私たちは、与えられたものを信じていただくしかないのですが、

長い長い表示に対し、喜んでばかりもいられない時が来たようです。

 

 

※文中のメニュー名は、私が勝手に考えたものです。

 実際に販売されているわけではありません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZEROも積もれば…

2013-05-21 09:27:32 | ニュース

5月19日の新聞に

「カロリーを抑えたダイエット用の清涼飲料水や

 炭酸飲料を週に1本(約250ml)以上飲む中年男性は

 ほとんど飲まない人に比べ、

 2型糖尿病を発症するリスクが1.7倍になる。」

という記事が掲載されました。

 

Img_6899

 

これは、富山県の金属製造工場に勤務する

35歳~55歳の男性2037人を対象に

2003年~2010年まで追跡調査したもので、

ヨーロッパの専門誌に発表されました。

 

この研究成果をまとめた桜井勝金沢医科大准教授は

次のように分析されています。

 ・ダイエット飲料でカロリーを減らしたつもりになり、

  食べ過ぎてしまっている可能性がある。

 ・清涼飲料水に含まれる人工甘味料が

  甘いものへの食欲を増進させている可能性がある。

 

 

みんな「いいわけ」が欲しいのだと思います。^^;

 

スイーツはダイエットの敵だとわかっている。

でも、野菜や豆乳を使ったスイーツなら、

なんか体に良さそうだから、まあいいか・・・。

とか

炭酸飲料は糖分を摂りすぎるって言われるけど、

ノンカロリーなら大丈夫!?

というように・・・。

 

 

でも、野菜や豆乳を使っていても

スイーツはスイーツ。

ノンカロリーとは言っても、

100mlあたり5kcal未満なら、そのように表記されます。

 

 

「いいわけ」を探す前に、生活習慣を見直さなきゃ!

ZEROも積もれば、デブになる。

・・・ということですね。 (@_@;)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外食のお話

2013-03-06 09:20:55 | ニュース

昨日のニュースによると、

外食をする機会が減ってきているとか・・・。

 

理由は

 ●収入が減ったから

 ●安さを感じなくなったから

 ●健康のため

 

 

そして、外食の際、行かなくなった場所は

ファミレスとファストフード店だそうです。

 

確かに低価格競争に慣れてしまうと、

ファミレスやファストフード店が

決して安いとは思えなくなってしまうのでしょう。

 

 

我が家は、もともと外食の回数は少ない方です。

さらに、ここ数年は

食事の時間=試食の時間。

また、最近は夫が本格的にダイエットを始めたので、

外食などしていられませぬ。 ^^;

 

 

今年に入ってから、私が外食した回数は2回。

一番最近、お友達とランチで食べたものはこちらです。

Img_6175

鎌倉パスタの

蒸し鶏とグリーンアスパラのレモンクリームパスタ。

 

でも、正直言うと、パスタよりも

一緒についてくるバジルロールが食べたくなると

Img_6176

このお店に行ってしまうんですけどね。  (^_-)-☆

 

 

さあ、今日も夫のために

こんにゃく入りのご飯を炊かなきゃ!! ^^;

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚レバーと五感の復活?

2012-10-11 09:50:20 | ニュース

牛のレバ刺しが禁止されて以降、

生の豚レバーを提供する店が出てきている

というニュースを耳にしました。

Img_4889

が、どうもその理屈がよくわからない。

 

豚レバーは今のところ、

O157による食中毒は報告されていませんが、

生で食べるとE型肝炎やサルモネラ菌、

カンピロバクターなどによる食中毒の危険があります。

 

しかし、豚肉は過熱して食べるのが当然とされてきたので、

生の豚レバーには法的な規制はありません。

 

つまり、危険なことはわかっているけど、

規制がないから提供している・・・

これは、子供でもおかしなことだとわかると思うのですが・・・。

 

牛のレバ刺しが禁止されることが決まった時、

その代替品としてレバ刺しもどきの

お高いこんにゃくが発売されました。

でも、そのこんにゃくが爆発的に売れているという話は

聞いたことがありません。

 

やはり、こんにゃくはこんにゃくでしかなかった・・・。

生肉ファンの欲求は満たすことができなかったのでしょう。

 

危険を冒してまで食べたいほど、生肉が好きなのか・・・?

それとも、「○○してはいけない。」と言われると、

よけいに「○○したくなる。」のか・・・?

 

ただ、危険を承知の上でどうしても食べたいと思うのなら、

消費者はその食べ物について、

しっかり勉強すべきだと思います。

 

食品表示に頼るばかりに、

本来人間に備わっている五感が失われつつあると

言われていますが、

消費者が、自分が口にする物に対してもっと知識を深め、

責任を持つようになれば、

失われた五感も復活するのではないでしょうか?

 

でも、規制のあるなしに関わらず、

小さいお子さんやご高齢の方は、

生肉は避けたほうがいいと思いますよ。(^^)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする