goo blog サービス終了のお知らせ 

”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

5月26日静岡新聞

2011-05-27 11:46:25 | ニュース

5月26日静岡新聞朝刊5面に、

「奮闘“洗浄”カメラマン 被災者の思い出救え」というタイトルで

被災写真の洗浄ボランティアの様子が

大きく取り上げられました。

Img_1515

「ハウスミカン 色づき鮮やか」という記事の隣りです。

 

すずやカメラ 店主で、デジカメ講座の先生である鈴木靖宏氏の

活動にかける熱い思いと、

この記事を書いた記者さんの情熱が伝わってきます。

 

お手元に静岡新聞をお持ちの方、ぜひお読みになって下さい。

そして、一人でも多くの方がこの活動に

興味を持って下さったら・・・と思います。

 

尚、この記事の中にウメさんも写っています。

「ウメさんを探せ!」ゲームも同時にお楽しみ下さい。 (^_-)-☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険と安全

2011-04-10 13:59:23 | ニュース

3月21日、基準値を超える放射性物質が検出されたことを受け、

福島、茨城、群馬、栃木の4県で生産された葉物野菜や原乳が

出荷停止になりました。

その時の記事はこんなに大きく扱われています。

Img_1297

そして4月8日、福島県7市町で生産された原乳と

群馬県全域のほうれん草、カキナに対して行われていた

出荷停止は解除になりました。

しかし、その記事は・・・

Img_1298

見落としてしまうくらいの小さな扱いとなっています。

危険は大きく伝え、安全は小さく伝える・・・

これでは生活者の不安は消えません。

危険も安全も平等に伝えなければ

風評被害を防ぐことはできないのではないでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全≠安心

2011-03-26 14:46:42 | ニュース

福島と茨城の農産物から規制値を超える放射性物質が検出された

と最初の報道があったのは一週間前のことです。

私のような者が、この問題に触れていいものなのかという迷いもあり、

あえてブログで取り上げないようにしてきました。

しかし、今の正直な気持ちを書いてみたいと思います。

 

現在、福島、茨城、群馬、栃木の4県はほうれん草などが出荷停止、

福島県産の野菜の一部には摂取制限が指示されました。

ですから、これらの農産物が口に入ることはありません。

Img_1203

正しい情報や具体的なデータはもちろん示してほしいのですが、

説明によく使われたのが

「規制値のほうれん草を1日に1kg、1年間毎日食べてもCTスキャンの1/5。」

という表現です。

「直ちに健康に影響を及ぼすものではない。」のだとしても、

そんな数値を気にしながら食べることは安心とは言えないのです。

食の安全安心はイコールではないということが

改めてよくわかりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする