goo blog サービス終了のお知らせ 

”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

お久しぶりです、生のかりもり

2022-08-31 10:52:37 | 在来種 伝統野菜

こちらは「あいちの伝統野菜」に認定されているかりもり。

明治時代から濃尾平野で栽培されている漬物用の白瓜の一種です。

  

  

昨日の記事に書きました黒瓜とよく似ていますが、

黒瓜よりも果皮の色は薄く、果肉は硬く感じます。

1個の重さは645gありました。

   

カットしてみると、果肉の硬さがわかります。

  

 

この果肉の硬さゆえに、漬物以外で食されることはほとんどないそうです。

粕漬けとか浅漬けになったものなら、静岡でも見かけたことはありますが、

生のかりもりは何年ぶりでしょう!!

貴重なものを送っていただきました。

以前、かりもりの浅漬けについて書いた記事はこちらです。

  

 

早速、粕漬けに挑戦!

広島の加茂鶴の酒粕を使って粕床を作りました。

1/2カットを粕漬けに。

  

 

でも、漬かるタイミングがいつ頃になるのかわからないので、

残り半分はお醤油とお砂糖で即席漬けにしました。

  

  

この即席漬けは、クックパッドで紹介されていましたが、

甘くてポリポリと食べ続けたくなるおいしさ。

何でも投稿された方のお母様の味だそうです。

  

 

粕漬けが漬かったら、またご紹介させていただきますね。(^^ゞ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下田なすの浅漬け

2021-08-30 14:14:37 | 在来種 伝統野菜

とっても貴重な下田なすの浅漬けをいただきました。

  

  

下田なすというのは、滋賀県湖南市下田地区で

明治以前から栽培されている伝統野菜です。

大きさが6~10cm、直径が3~4cmの小ぶりのなすです。

         【画像お借りしました】

  

  

浅漬けをいただいた時、一番の魅力だと思ったのは皮の食感です。

薄くて、軟らかくて、パリッとしています。

でも、この特徴ゆえに皮が傷つきやすく、また大きさも不揃いなので、

一般の市場へは出荷されず、地元の漬物業者への出荷や、

道の駅、直売所などでの販売が中心となっています。

   

だから、このお漬物が手に入ったことは奇跡に近いのです!!

     

そのまま食べてしまうのはもったいないと思い、

刻んでみょうが、大葉、貝割れ大根と一緒に混ぜ寿司にしました。

  

トッピングは好きなものを。

夫は鮭フレークをのせていました。

  

  

私は紅生姜と刻みのり。

  

 

いつか、野菜としての下田なすに出逢ってみたいです。

ごちそうさまでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年ぶりの川口エンドウ

2021-05-25 13:54:11 | 在来種 伝統野菜

5年ぶりに江戸東京野菜 八王子 川口エンドウを送っていただきました。

川口エンドウの歴史については、こちらをご覧ください。

  

 

成長のスピードが速いため、収穫のタイミングが難しく、

ちょっと遅くなると中の豆が大きくなってしまいます。

収穫時期が短いということは、販売時期も短いということになり、

この川口エンドウを静岡でいただけるなんて、

ものすごくラッキーなことなのです。

 

   

まず、ポテサラに使いました。

これは、インカのめざめ、川口エンドウ、トマトだけのポテサラ。

豆乳マヨネーズと酒粕で和えていますから、ヴィーガンメニューです。

ポテトをつぶしてきゅうりやハムを加えるお惣菜のポテサラと違い、

大人っぽい味付けになります。

  

  

こちらは、混ぜ寿司に川口エンドウを散らしました。

お味噌汁にも川口エンドウがたっぷり入っています。

  

  

こちらは、川口エンドウの玉子とじ丼。

絹さやの玉子とじはおなじみの料理ですが、丼にするとまた雰囲気が変わります。

  

 

川口エンドウは、普通の絹さやよりも甘みがあり、

莢がシャキシャキしています。

中には、豆がぷっくりしているものもありましたが、

それはそれで野菜と豆の「良いとこ取り」みたいな濃い味わいがして、

おいしくいただきました。

 

貴重な川口エンドウ、ありがとうございました。(^-^)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在来のえんどう豆

2021-04-26 09:45:54 | 在来種 伝統野菜

ご近所のお野菜の先生から、在来のえんどう豆をいただきました。

  

  

うすいえんどうの変種だそうです。

先人が大事に作ってきたものを、先生が毎年種を採り、

大切に守り続けていらっしゃいます。

  

 

これが在来種の特徴なのか、莢の中の豆の数、大きさはまちまちです。

だいたい5粒~9粒入っていました。

  

 

豆ごはんにしました。

豆が軟らかく、みずみずしさを感じます。

隣りに見えるのは、スナップエンドウ、砂糖ザヤ、大莢エンドウのサラダ。

ドレッシングは、塩麹レモンドレッシングと甘酒生姜ドレッシングの

2種類を用意しました。

 

野菜が少ない時期なので、若い豆類は本当にありがたいです。

たんぱく質をしっかり摂って、夏に備えたいと思います。

ごちそうさまでした。(^-^)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東光寺大根のたくあん

2020-12-08 08:09:08 | 在来種 伝統野菜

東京都日野市の特産で、江戸東京野菜に指定されている東光寺大根。

初めて食べたのは、5年前でした。

その時の記事は、こちらです。

  

先日、夕方の情報番組News everyで、

東光寺大根の収穫風景が流れました。

懐かしく観ていたら、

何とこの東光寺大根のたくあんが届きました~!! (^-^)

しかも、番組内で取材を受けていた福島農園さんのものです。

ありがとうございます!!ヽ(^o^)丿

  

 

まず、そのままスライス。

そして、細かく刻んで、大葉、釜揚げしらすとともにご飯に混ぜたもの。

この塩辛さ!!

そうそう、この味!!

  

 

こちらは、東光寺大根を具の一部にした鶏飯(けいはん)。

おだしをかけていただく、奄美地方の郷土料理です。

たくあんの塩辛さが、良い味付けになります。

  

 

こちらは、紅芯大根の中華風カルパッチョ。

スライスした紅芯大根をお皿に並べ、

その上に散らしたのは、東光寺大根のたくあんと生姜とネギと大葉を

ごま油で和えたもの。

大根をたくあんのタレ?でいただくという、W大根カルパッチョ。(笑)

    

たくあんの塩辛さを利用して、調味料代わりに使っています。

あと半分あるので、じっくり楽しみますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする