goo blog サービス終了のお知らせ 

”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

ジュビロの選手に食べてほしい!歓喜の風

2018-09-18 14:55:42 | お米 

ご近所のお米農家さんから、新米をいただきました。

それも新品種!!

歓喜の風・・・というそうです。

  

  

耐倒伏性の「ふくいずみ」と

極早生で多収かつ玄米外観品質が優れる「越南208号(後の「あきさかり」)」を

交配して開発されたものです。

  

関東より西では冬から春に野菜を生産し、

そこから稲作を行う二毛作が盛んに行われています。

そこで、特に早生品種である「キヌヒカリ」が多く栽培されてきたのですが、

近年の温暖化の影響もあり、品質が低下してきました。

  

高温に強く、冬春野菜のあとに生産できる早生品種というのが求められ、

この歓喜の風が生まれたというわけです。

 

  

   

炊いてみました。

もちもちというよりは、しっとり。

とてもあっさりした食味なので、

まだ暑さが残るこの時期にはぴったりのお米です。

噛んでいると、口の中に適度な甘みが残る気がします。

  

 

キヌヒカリよりも10%多収ということですが、

農家さんにいわく、今年はそれほどの収量が見込めなかったようで、

来年作るかどうか迷っているとのこと。

ひょっとしたら、幻のお米になってしまうかも?

 

袋井市のお隣の遠州森町なら、

冬レタスとの二毛作に適しているから定着するでしょうか?

 

歓喜の風」という言葉が、「Júbilo Iwata」を連想させます。

まずは、地元Júbilo (歓喜)の選手に食べてほしいお米ですね。(^^)v


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米くらい高いものを・・・

2018-05-29 10:59:23 | お米 

昨日も非常食のことをちらっと書かせていただきましたが、

私、昨年、このような記事を書いております。

補足説明をさせていただくと、この商品は元々は災害用の非常食として

白米と水のパターンで開発されました。

第2弾として開発されたのが、玄米バージョンです。

  

で、ブログに書いた通り、食べるのに苦労したわけなのですが、

その後、諸事情により、あの「らくらく玄米」を大量にいただいてしまったのです。

自分が使ってみて使いやすいものなら、人様にも差し上げられるのですが、

あの苦労をさせるわけにはいかないと思い、我が家で食べていました。

 

パッケージから玄米を取り出し、数時間浸水させて、

炊飯器で炊くという方法で・・・。(@_@。

   

で、先日、この玄米を食べ終え、お米が無くなったので、

スーパーで安い無洗米を買ってきました。

  

この一連の話をご近所さんにしたのですが、

 ●災害用のお米を食べていた。

      

 ●そのお米も底をついたので、安い無洗米を買った。

という部分だけが、妙に印象に残ったらしく、憐れに思えたのでしょう。(^-^;

    

 

郵便受けに、お米が2合分入っていました!!

そして、「お米くらい高いものを買いなさい。」と言われました。

  

  

このお米を炊いた日の夕食です。ヽ(^o^)丿

野菜(ズッキーニ、オクラ、マッシュルーム)のフライに焼きナスのタルタルソース、

ミネストローネスープが写っています。

  

2合炊くと、残ってしまうので、

翌日、玉子かけご飯でいただきました。(*'▽')

 

    

お米の食味や価格よりも、こういう優しいご近所さんに囲まれていることに、

とても幸せを感じます。(*^^*)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米のおいしさって?

2018-03-02 14:39:41 | お米 

日本穀物検定協会(東京・中央)が28日発表した「2017年産米の食味ランキング」で、

魚沼産コシヒカリが「特A」から2番目の「A」に初めて転落したことが

話題になっています。

  

その理由を調べてみても、

 ●中越地方の昨年8月中旬以降の低温と日照不足

 ●各産地が、ブランド米の開発に力を入れた

などということは書かれていますが、正確なことはわかりません。

評価の結果はわかっても、そうなった理由は公表されないということですので、

各産地は、自分たちで推理して、努力するしかありません。

  

この食味の評価がどのように行われているのか、

ずっと知りたいと思っていたら、今朝の情報番組で詳しく説明していました。

 

まず、基準となるお米があります。

それは、複数の産地のコシヒカリを混ぜたものなのですが、

それと比較し

 ●見た目

 ●香り

 ●味

 ●粘り

 ●硬さ

 ●総合評価

を、食味チェックのプロ100名が評価していきます。

   

ということは、粘りのあるお米の方が評価が高くなるってこと?

たしかに、日本人は「もちもち」した食感は大好きです。

「魚沼産コシヒカリ」がずっと高い評価を受けてきたのは、

その特徴である「粘り」の部分が大きく影響しているのかもしれませんが・・・。

 

 

私、個人の好みとしては、真夏にはコシヒカリのあの粘りは重すぎます。

真夏には、もっとさらっとしたお米が食べたくなります。

季節によっても、お米の好みは変わってきます。

 

だから、この食味ランキングはあくまでもひとつの評価であり、

「おいしさ」とか「好み」とは別だと、私は考えたいです。(#^.^#)

 

【写真のお米は、魚沼産コシヒカリではありません。】

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パックご飯の値上げ、そして業務用米って?

2017-12-16 13:07:59 | お米 

ここのところ、毎朝のように

「パックご飯」が相次いで値上げというニュースが取り上げられています。

 

    

私の周りでも、パックご飯愛用者は増えています。

独身の人は、炊飯器を持たずに、必要に応じてパックご飯を温めて食べています。

    

また、高齢のご夫婦2人で暮らしている家庭は、

このパックご飯を1パック温めて、

半分ずつ食べるとちょうどよいと話してくれました。

 

だから、パックご飯値上げの問題には大いに関心があります。

この値上げの背景にあるのは、3年連続で上昇しているお米の価格。

でも業務用のお米は不足気味で、価格が押し上げられていると言います。

そう言えば、このパックご飯値上げのニュースの時、

同時に報じられているのが、外食チェーンの値上げの話題ですね。

 

   

私も今回のニュースで初めて知ったのですが、

これまで、お米と言うのは

 1ヒトが食べるお米

 2飼料米

の2種類しかないと思っていました。

ところが、お米は大きく分けて3種類あるのです。

 1家庭用米・・・家庭で食べるお米

 2業務用米・・・おにぎりや弁当、レストランなどで使われるお米

 3飼料米・・・家畜のえさになるお米

 

今回問題になっているのは、業務用米の不足です。

 

なぜ、業務用のお米が不足しているのか?

主な理由は次の3つです。

 ●飼料米を作る農家が増えた。(手厚い補助金が受けられるから)

 ●業務用米は安価な上に、価格が安定しないから農家も作りたがらない。

 ●ブランド米を作ろうという動きが全国的に広まっている。

  

ところが、日本人のお米の消費量は減ってきているというも事実。

それなのに、業務用米が足りないってどういうこと!?

 

これには、お米の消費量の中で、外食や中食が占める割合が大きく影響しています。

1人当たりの1か月のお米の消費量を比較してみましょう。

 ●今から30年前

  6kg(うち、外食や中食は0.9kg)

 ●2015年

  4.3kg(うち、外食や中食は1.3kg)

つまり、全体の消費量は減っても、中食や外食を利用する機会が増えているので、

その分のお米は、間違いなく不足するというわけです。

    

糖質制限ダイエットで、主食がお米から鶏むね肉に変わったり、

家庭でご飯を炊かなくなったり、

外食や中食が増えたり、

私たちの食環境の変化が家計に及ぼす影響を、

真剣に考えないといけないですよね。

 

以上、自分への備忘録として書かせていただきました。

 

※画像は、HPより拝借いたしました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに見た~!!WCSの収穫風景

2017-12-06 15:18:25 | お米 

我が家のウォーキングコースにWCS用の田んぼがあります。

WCSとは、ホールクロップサイレージと言って、牛さんの飼料になります。

稲の実と茎葉を同時に収穫し、発酵させます。

ところが、この稲、いつまでたっても収穫されない・・・。

昨日も、「ねえ、この稲、いつ収穫されるのかなあ・・・」などと言いながら、

歩いておりました。

   

が、しかし、ついに今日、収穫が始まったのです。

 

これは、WCS用稲専用の収穫機器です。

  

  

ビニールに包まれたロール状になって出てきます。

  

   

田んぼの中には、このロールケーキのような、ハムのような形状のものが

たくさん転がっています。

  

   

こんなに乾燥しているように見えますが、

まだまだ水分を飛ばす必要があるのだそうです。

  

  

トラックに積み込まれていきます。

  

   

これはどこに運ばれるのだろう・・・と思ってあとを追いかけました。

ついた場所は、以前ブログに書いたこの場所でした。

  

ここでもう少し水分を飛ばしてから、

白いビニールでラップされ、中で乳酸発酵が始まります。

品質が良く、牛さんにとって消化の良いおいしい「ご飯」になりますように。(^-^)

 

収穫風景に出会えたことに感謝いたします。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする