goo blog サービス終了のお知らせ 

”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

鮮やかなドレッシング

2025-06-10 19:38:48 | 食・レシピ

先日、ビーツの甘酢づけを作ったことを書かせていただきました。

こちらです。

 

この甘酢漬け、色々応用できそうです。

今回は、このビーツの甘酢漬けを元にドレッシングを作りました。

  

このドレッシング、色がきれいなのはもちろんですが、

甘みがあって本当においしい!!

  

  

 

庭のベビーリーフにかけただけでも、気分が明るくなります。

  

 

材料は、こんな感じなのですが、お役に立つかどうか…。

ビーツが手に入らないと作れないですよね。(^-^;

・ビーツの甘酢漬け  50g

(ビーツを浸けた甘酢が大さじ2がかかっています。)

・紫玉ねぎ      40g

・オリーブオイル   50ml

・レモン汁      大さじ1

・塩         小さじ1/2

・こしょう      少々

 

これをミキサーでガ~~っとやります。

※ビーツの甘酢漬けは、茹でたビーツを漬けてあります。

 

もし、ビーツが手に入ったらお試しください。

 

この写真をfacebookに投稿したところ、

「自然派の人たちから『こんな合成着色料だらけの・・・』

なんて言われそうなくらい鮮やかな色。」

と面白いコメントをいただきました。(笑)

  

はてなブログはこちらです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏ネギ、使い切りました!!

2025-06-07 19:18:17 | 食・レシピ

昨日の記事の続きになります。

 

たくさんいただいた磐田白ネギは、根っこが切れていたため、

日持ちせず、葉はどんどん萎れていきます。

 

早く使わないといけません!!

    

まず、肉豆腐にたっぷり加えました。

味付けは、かつおだしにお酒と塩麹。

お醤油やみりん、お砂糖の味付けとは異なりますが、

夏向きですっきりしていますよ。

  

 

そして、焼きネギのおひたし

オリーブオイルでこんがり焼いたネギ(白い部分)を

麺つゆ(3倍濃縮)と同量の水を合わせたものに浸けます。

時々ひっくり返すと、味がよくしみます。

  

食べる時に器に盛り付け、かつお節をぱらり。

これは、簡単なのに、ネギの甘みを存分に楽しむことができます。

  

 

磐田市の「レストラン ハーモニー」の足立シェフに教えていただいた

磐田白ネギソースも忘れずに。

このソースは、何度も紹介させていただいておりますが、

以下の材料を混ぜてください。

・ネギ(白い部分のみじん切り)   150g

・生姜(みじん切り)  30g

・サラダオイル  150ml

・塩  10~12g

 

翌日から味が馴染んできます。

温野菜、蒸し鶏、茹で豚、お刺身など何にでも合いますよ。(^O^)

 

  

ちょっとコワい(硬い)緑の部分は、

小口切りと斜め切りにして冷凍保存しました。

こうしておけば、いつでも使えますね。

  

 

これで、いただいた磐田白ネギ、すべて使い切りましたよ~♪

貴重な初夏ネギ、一本も無駄にしなくて、本当によかった!!

 

ありがとうございました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期に磐田白ネギをいただくなんて

2025-06-06 20:11:31 | 食・レシピ

玄関にすてきなプレゼントが!!

磐田白ネギの生産者様が置いて行ってくださいました。

  

 

たっぷり食べたくて、葉の部分も含め2本分を、

水350ml、固形コンソメ1個、塩小さじ1/3の中に入れて、

火にかけます。

  

  

10~15分も煮れば軟らかくなります。

このまま冷ましておきます。

  

盛り付けてソースを添えます。

ソースは

 ・粒マスタード  大さじ1

 ・マヨネーズ   大さじ3

 ・レモン汁    小さじ1

を混ぜたもの。

 

  

   

今まで、このお料理は寒い時期によく作っていましたが、

冷やして暑い時期に食べるのもおいしいですね。(*^-^*)

  

 

さて、磐田白ネギは、次のシーズンに分かれています。

秋冬ネギ 10月~2月

春ネギ 3月~4月

初夏ネギ 5月下旬~7月

しかし、やはり出荷のピークは12月~翌年の3月頃。

今は初夏ネギですが、大半は飲食店(特に焼き鳥屋さん)向けで、

冬~春のように無人販売所に並ぶなんてことはありません。

ましてや、こんなにいただくなんて珍しいことなので、

お尋ねしてみると・・・。

収穫の時に、根っこが切れてしまって、出荷できないそう…。

   

よく見ると、根がスパッと切れています。

ということは日持ちがしない・・・。(^-^;

  

無駄にしないように、使い切りますからね。

いつもありがとうございます。m(__)m

 

   

はてなブログはこちらです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お礼、そして3種のトマトを使って

2025-06-05 20:14:43 | 食・レシピ

まず、2つお礼を申し上げたいと思います。

  

毎日楽しく記事を拝見しております横浜田舎物語のさくらえび様、

拙ブログの豆ご飯のレシピをご紹介いただき、

ありがとうございました。

さくらえび様のお友達もお立ち寄りくださり、

本当にうれしく思っております。(*^-^*)

   

そして、もうひとつは

昨日、お醤油の動向についての記事を投稿させていただきました。

はてなブログはこちらです。

この記事に対し、コメントをくださった皆さま、

私がブログで一番書きたいことは、このような内容なので、

グラフまで丁寧に見ていただけたこと、うれしく思っております。

そして、皆さまからのコメントも大変参考になるものばかりでした。

ありがとうございました。

  

 

さて、本日はこのようなお料理を作りました。

これ、全部トマト料理なんです。

  

 

こちらは、チキンときのこのトマト煮込み

鶏手羽元が1パック298円だったので買いました。(笑)

このお料理に使ったトマトは、高リコピントマト。

リコピンは加熱することにより、吸収率が3~4倍にUP。

そして油と一緒に摂ることで、さらに吸収率はUPします。

  

 

こちらは、トマトときゅうりの和風サラダ

使ったトマトはハピトマ(品種はフルティカ)です。

ハピトマはとにかく味が濃い!!

みょうが大葉もたっぷり使っています。

  

 

こちらは、ドライトマトと枝豆の炊き込みご飯

刻んだドライトマトとソーセージ、そしてお塩を加え、

ご飯を炊きます。

ドライトマトから良いおだしが出るので、

特におだし(かつおだしなど)は入れませんでした。

炊き上がったたら、茹でた枝豆を加えます。

 

   

食卓がだんだん明るい色になってきましたね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーツときゅうりのライタ

2025-06-03 20:30:50 | 食・レシピ

チキンビリヤニを作りました。

  

 

ビリヤニに使ったスパイスです。

コリアンダー、ターメリック、ナツメグ、クミンシード、

そして生姜です。

 

  

とてもおいしくできました。

が、今回見ていただきたいのは、

ガラスの器に入った付け合わせのライタ。

ビーツときゅうりのライタです。

  

まず、ビーツを茹でて甘酢漬けを作ります。

  

ヨーグルトに塩と生姜を加え、よ~く混ぜます。

なめらかになるまで、根気よくかき混ぜます。

このヨーグルトに、ビーツの甘酢漬けときゅうり、ディルを加えます。

  

 

器に盛り付けたら、煎ったクミンとチリペッパーをふりかけます。

  

 

 

今回使ったビーツは2個目の収穫。

根部を甘酢漬けにしたので、残った葉っぱも近々使う予定です。

 

   

最後に畑のビーツたちをご覧ください。(*^-^*)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする