コロッケを作りました。
中の具は、
たけのこが入っています。
先日作った「たけのこと色々野菜の味噌炒めレタス包み」の
こちらの具を取っておき、コロッケに使いました。
こんなふうに混ぜました。
コロッケにもたけのこ。
今の時期ならではですね。(^_-)-☆
はてなブログはこちらです。
ぼちぼちやっています。(*^-^*)
コロッケを作りました。
中の具は、
たけのこが入っています。
先日作った「たけのこと色々野菜の味噌炒めレタス包み」の
こちらの具を取っておき、コロッケに使いました。
こんなふうに混ぜました。
コロッケにもたけのこ。
今の時期ならではですね。(^_-)-☆
はてなブログはこちらです。
ぼちぼちやっています。(*^-^*)
ビーツでジャムを作ってみました。
1.まず、ビーツをおろしました。
2.ビーツがかぶるくらいの水を加えて、ビーツの半量のきび砂糖を加え、
レモン汁で調整しながら煮ていきます。
3.ここまで煮詰めました。
ここで、私は大変な間違いをしていることに気づきました。(^-^;
それは、工程1です。
ビーツをおろすというと、私はボルシチを作る時のように
しりしり器でおろすことしか考えていませんでした。
しかし、このおろし方ではなめらかなジャムにはなりません。
ビーツの砂糖煮のようなものが出来上がってしまいました。
でも、このジャム(砂糖煮)、お味はいいんですよ。(*^^)v
特に、こんなふうにバゲットにジャムをのせて、
その上に水切りヨーグルトをのせ、くるみを散らすと、
得も言われぬおいしさ!! (^O^)
今度は、しりしり器ではなく、
フードプロセッサーでガ~~っとやって作りますね。
家庭菜園のビーツ、早く収穫できるといいなぁ。
我が家のおでん大根は、かなり遅くなってから収穫できるようになったため、
畑に置いておくと、トウが立ち、硬くなっていきます。
そこで、皮を厚く剥き、
軟らかそうな部分だけ、フードプロセッサーにかけて、
大根おろしとして使っています。
こんなお料理になりましたよ。(*^-^*)
車麩のおろし煮
唐揚げにした車麩を、麺つゆと大根おろしで煮ました。
新潟の車麩は、もっちりして食べ応え抜群です。
大根餅
大根おろし、干しエビ、ネギ、薄力粉、塩を混ぜて生地を作り、
スプーンでぽとぽと落としながら、ごま油で焼いていきます。
みぞれ鍋
具は、お豆腐、厚揚げ、油揚げだけ。
たっぷりの大根おろしを加えます。
胃が疲れた時はこれ!!
皮は厚く剥かなければならないし、中心部も硬い時がありますが、
せっかく採れた大根なので、最後までいただきます。
はてなブログはこちらです。
昨日、やっと「カテゴリー」の使い方がわかりました。(^-^;
今日もたけのこ尽くしです。
手前に見えるのは
たけのこと色々野菜の味噌炒めレタス包み。
少しひき肉が入っていますが、あとはたけのこ、玉ねぎ、ピーマン、
オレンジパプリカ、乾しいたけ。
それをサニーレタスに包んで食べるので、かなり野菜が摂れます。
左奥に見えるのは
白菜とたけのこのうま煮。
少しシーフードmixが入っています。
ご飯にかけるとおいしいです。(*^-^*)
右奥に見えるのは
たけのこのメンマ風。
本物のメンマは発酵食品で、長い時間をかけて作られますが、
これは茹でたけのこをごま油で炒め、
オイスターソースなどで簡単に作っています。(*^^)v
たけのこが続いているので、飽きないように工夫しています。
あっ、たけのこをくださった方からふきもいただいたので、
ふきのごま煮も作りました。
ブログのお友達が、アクティ森へふきを探しに行ったと
書いていらっしゃいましたが、その後見つかりましたか?
袋井でたくさん採れているようなので、そろそろだと思いますが…。
顏に赤い発疹が出てきました。(T_T)
たけのこの時期は、いつもこうなります。
ご近所さんから、
「最後のたけのこ、取りに来て~!!」と電話が。
茹でたけのこと生みたて卵をいただきました。
ご近所さんは、私のズボラさをご存知なので、茹でたものをくださいます。(^-^;
そこで、たけのこをたっぷり入れたオムレツを作りました。
たけのこ、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、ひき肉を炒めて、
卵4個使って焼きました。
具がこぼれ出そうでしたが、何とかひっくり返して
両面焼くことができました。(*^^)v
卵の価格が高い時期に、贅沢をさせていただきました。
たけのこのブルスケッタも作りましたよ。
たけのこ、ミニトマト、ドライトマト、ディルを
オリーブオイル、レモン汁、塩、こしょうで和え、
バゲットにのせただけなんですけどね・・・。(*^-^*)