goo blog サービス終了のお知らせ 

”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

梅ジャム4㎏

2025-05-28 20:02:56 | 食・レシピ

今回は4㎏の青梅をジャムにしました。

私の梅ジャムの作り方は、こんな感じです。

 

まず、青梅を鍋に入れ、かぶるほどの水を加え、

アクを取りながら加熱していきます。

  

  

ザルにあげて冷まします。

  

  

種を取り出し、重さを計ったら1286gありました。

  

  

半分の量(この場合は643g)の砂糖を加えて煮詰めます。

  

  

熱湯消毒した瓶に詰め、ジャム大好きさんたちにおすそ分け。

   

 

プレゼントする時は、すぐに食べてもらえるように

クラッカーも添えるようにしています。

  

先ほど、「すっぱ過ぎず、甘すぎずでやさしい味でした。」

と感想をいただき、ホッとしています。

 

ジャムづくりは楽しいですね。

みんなに喜んでもらえるのも、うれしい!!

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こつこつと梅仕事

2025-05-27 20:32:56 | 食・レシピ

24日に庭の梅の収穫をしました。

こちらです。

 

その梅を使った梅仕事は

昨夜、梅を水に浸けておくことから始まりました。

  

 

今日は朝から、

梅ジャムを4㎏分の梅で作り、

  

   

梅干し用に6㎏漬けました。

  

  

梅シロップ用には2kg。

  

  

そして、ご近所さんに教えていただいた梅の酢漬けを1㎏。

これは、市販のらっきょう酢に梅を漬けるだけですが、

梅の香りが移って、酢飯やドレッシング、南蛮漬けなどに使えます。

  

 

梅仕事って地味な作業の繰り返しなんですよね。

こんな感じの…。

黙々と作業することは大好きなのですが、

でも、今回は疲れて、疲れて・・・。(T_T)

梅ジャムの瓶は買ってあるのですが、詰めるところまでできませんでした。

 

明日、また頑張ります。

 

ともあれ、おいしくなりますように。(祈)

 

   

はてなブログはこちらです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベビーリーフのしゃぶしゃぶ

2025-05-26 22:05:53 | 食・レシピ

ブログのお友達が

「ベビーリーフって、食べ方が限られているような気がします。 

やっぱり、わき役になっちゃうのかな。」

とコメントをくださいました。

やはり、サラダか肉料理の付け合わせのイメージが強いのでしょう。

  

そこで、庭のベビーリーフを摘んできて、

しゃぶしゃぶにしました。

  

 

ベビーリーフと言っても、花壇に植えたものなので、

市販のものに比べると、だいぶ大きく、食べ応えもあります。 

   

しゃぶしゃぶにすると、山盛りあったものが

あっという間になくなります。

  

 

タレは、自家製梅干しで梅ソースを作り、(1枚目の写真の一番手前)

これをお汁に溶かしていただきました。

酸味が爽やかです。

   

 

シメのうどんも、ピンクになってかわいいですよ。(*^-^*)

  

    

今日は、3週間ぶりの外来治療で疲れている上に、

明日から始まる「梅仕事」の準備をしていたので

ヘトヘトです・・・。(@_@。

梅ひとつも無駄にしないように頑張ります。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵の梅煮

2025-05-23 21:10:48 | 食・レシピ

【お魚と目が合うのが苦手な方、ご注意ください】

 

先月、釣り人(夫とも言う)が釣ってきた遠州灘の鯵。

3尾まとめて冷凍してあったので、解凍して梅煮にしました。

  

  

梅煮として1尾ずついただきました。

  

  

残りの1尾は身をほぐして、酢飯に混ぜました。

梅も敷いてあった昆布も一緒に混ぜました。

鯵の梅煮の混ぜ寿司?とでも言いましょうか…?

 

塩辛い自家製梅干しが、良い調味料の働きをしてくれています。

 

庭の梅もたくさん実を付けています。

今年の梅仕事もまもなく始まります。

 

  

はてなブログはこちらです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板麩が割れたので

2025-05-22 19:31:18 | 食・レシピ

使いかけの板麩(庄内麩)を、袋から出そうとしたら、

床に落として割れてしまいました。

  

 

そこで割れた板麩を使って2品。

●板麩でチャンプルー

水で戻した板麩を適当に切って、チャンプルーに。

板麩は薄いので、他の麩に比べると味がよくしみています。

  

 

●板麩とトマトのサラダ

トマトを塩昆布とごま油で和えた簡単なサラダをよく作りますが、

水気が出ることが気になっていました。

そこで、硬いままの板麩を最初から加えて、

一緒に混ぜてしまいます。

 

 

冷蔵庫でしばらく置いておくと、

板麩はトマトの水分で軟らかくなる上に、

うまみも吸収してくれるので一石二鳥。(*^^)v

  

 

こちらではなかなか手に入らないお麩を送ってくださるお友達。

いつもありがとうございます。

食べ方を考えるのが楽しいです。(^O^)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする