goo blog サービス終了のお知らせ 

25 or 6 to 4

東南アジア、台湾などへの海外旅行記などを中心に投稿しています。

タイ・ラオス(ビエンチャン)渡航記(日の丸(その2))

2017-01-07 23:36:18 | 横浜DeNAベイスターズ
 ビエンチャンを訪れたのは2回目でした。初回はタイからの越境が目的でビエンチャンに入りました。その時と比べ街の様子に大きな近いがありませんでした。ただ、1つ気がついたことがありました。街の隅々に街灯が設置されていました。そして、その街灯には中国のスマフォメーカーの広告が下がっていました。それも1社だけではありませんでした。

  

  

 ホテルの人に聞いたところ、街灯は中国の援助で設置されたそうです。日本は「日の丸」で貢献をアピールしています。どちらのやり方がラオス国民には有益なのでしょうか。

タイ・ラオス(ビエンチャン)渡航記(日の丸(その1))

2017-01-06 09:47:07 | ラオス
 ラオス・ワットタイ国際空港、市内で日の丸を見かけました。空港は、現在JICA支援事業としてターミナルの拡張工事が行われたいました。

  

 市内を走るバスに、日の丸のシールが貼られていました。これには「From the people of Japan」と書かれています。空港の手荷物検査機にも貼られていました(使われはいないようです?)。

  

   
 

タイ・ラオス(ビエンチャン)渡航記(合計約2時間半でした。)

2017-01-05 07:23:01 | タイ
 今回、スワンナブーム国際空港の入国審査に要した時間は約1時間、ラオスから戻ったドンムアン国際空港では約1時間半でした。原因は中国人観光客。タイ政府が積極的に招致しているので仕方ありませんが、何らかの改善は必要でしょう。今まででも、東南アジアワーストワンの入国審査と呼ばれていましたから。
 しかし、入国審査の渋滞で迷惑を被るのは外国人旅行者だけですが、タイ人に影響を及ぼすと何らかの声が上がるでしょう。その兆候をスワンナブーム国際空港のチェックインカウンターで見ました。

  

  
 
 ↑の画像は、中国人観光客がチェックインしたカウンターの様子です。ゴミが散乱していました。日本の空港でも見られる事象なのでしょうか。

だいぶ先の話ですが

2017-01-04 21:25:31 | タイ
 今年は日本とタイの修好130周年のようです。それを記念してタイの名宝が福岡および東京で公開されます。

  

 40数回以上のタイ渡航歴を持つ私ですが、国立博物館に足を運んだことがありませんので、日本に来ることは歓迎です。
 

すし塚

2017-01-03 09:15:36 | 雑記
 初詣で欠かせないのは「古神矢・古神札」を納めることです。今年、鎌倉・鶴岡八幡宮への初詣の際、古神札を持っていくのを忘れてしまいました。
 自宅に戻り、どこの神社に納めようか考えた結果、お酉様とも呼ばれている「金毘羅神社」にしました。

  

  

  

 ここで、意外なものを発見しました。それが「すし塚」でした。際立った(歴史的な)謂れがあるわけではありません。周辺に横浜一の歓楽街・伊勢佐木町や横浜橋商店街があるので、ここに置かれたのでしょう。

  

  

人気でした

2017-01-02 08:40:06 | 雑記
 鶴岡八幡宮の敷地内にはたくさんの屋台が出店しています。この中で「電球ソーダ」には若い女性たちが並んでいました。韓国発のドリンクのようです。

  

 購入した女性に許可を取って、写さしてもらいました。電球の形をした入れ物に、ソーダ水が入っているだけのもののようです。

  
  

2017年初詣・初日の出

2017-01-01 19:34:34 | 雑記
 2016年大晦日、JR鎌倉駅前の居酒屋で年越し。その後、鶴岡八幡宮への初詣。時間は午前1時をちょっと過ぎた頃でした。バブル時期、同時刻には八幡さまの敷地に入れませんでしたが、今はほぼ待つことはありません。

  

  

  

  

  

 本殿まで足を運ばなくても、お参りはできます(有料)。年配の方や足が不自由な方には便利です。

  

 年々、参拝客が減少しているように思います。私と知人の参拝が終わった頃、本殿に向かう人の姿は、僅かでした。案内役のスタッフは手持無沙汰のようでした。

  

  

 初日の出は長谷海岸で拝みました。これも恒例です。ここ数年で最も綺麗な日の出だったような気がしました。