goo blog サービス終了のお知らせ 

手のヒラアジのメッキ道鍛練中

千葉県をホームにライトタックルのルアーフィッシングしてます。特に外房のメッキはライフワーク・・・かな?(^^;

アジがまずい。(T_T)

2006-06-04 20:58:21 | 今日の釣りネタ
0603で僅かに釣れた2尾のアジを刺身にしてみました。

・・・・ま・ず・い。(T_T)

一般的にはアジの旬は今頃のはずなのに、外房アジングで釣れるアジは間違えなく真冬が旬のようです。
3月も中旬になるとなんとなく磯臭くなってきて、なにより身が緩くなってくるように思えます。
真冬のアジは、皮岸に脂が乗っていて皮がツルンッと剥けるし、20cm↓のアジでも脂が乗っている割りに身がしまっている。・・・うまいんです。(^^)
ところが今回のアジはその全く逆で、皮は剥きにくいし身が緩いので、素人さばきでは手に負えない状況でした。・・・しかもまずい。(T_T)

外房アジングのターゲットとなる接岸性のアジは、漁の対象となる沖合いのアジとはライフパターンが違うのかもしれませんね。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 0603子連れちょい投げ | トップ | 今日のひとり言 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
同感! (シム)
2006-06-08 00:12:06
私も外房のアジは2月が最高だと思います。

でも内房の漁師に尋ねるとやはり6月のアジが最高だと言っていました。外房限定なのかも知れないですね!即〆すれば少しは違うのかなぁ~(^_^;
返信する
沖釣りのアジは (手のヒラアジ)
2006-06-08 21:37:38
シムさん>

普段ほとんど船には乗らないのですが、毎年6月と10月に一回ずつアジ・サバ狙いで船釣りしてます。

沖で釣ってくるアジは、確かに6月アジが美味いですね。

東京湾でも80mラインから上がってくる6月アジはほとんど抱卵抱精の尺アジで、腹スは細いんですが脂はギトギトです。(^^)



一方、外房の6月アジは、何しろ脂の乗りが悪い。更に身が緩い。それからカビのような日陰の臭いがする。・・・

生活環境が原因するとしか考えられませんね。(^^;
返信する
28.5cmはウマイ (習志野M)
2006-07-02 00:43:45
今日、久しぶりに外房に行ってアジをやりましたが、

たった1匹だったけど外房では自己新記録となる28.5cm

が釣れました。

食べたお妻様に言わすと、皮がツルッと向けてとてもキレイな身だったし、まったく臭いやクセがなくてうまかった

とのこと。 生姜ではなくワサビで食べたようです

やっぱり個体差があるのかな? あるいはたまたま沖から

入ってきたハグレアジだったのかな?
返信する
こちらでも確認します。 (手のヒラアジ)
2006-07-02 17:43:22
習志野Mさん>

私も昨日出撃して27cm釣りました。

まだ食べてませんが、さばいた感じでは美味そうですね。(^^)

本日の食卓に登場しますので、食べたらまたコメントしますね。

同時にいつものサイズもさばきましたが、相変わらず身がゆるゆるでした。
返信する
アジ食べました。 (手のヒラアジ)
2006-07-02 23:32:42
習志野Mさん>

昨日のアジを刺身にして食べました。

真冬の外房アジほど脂はないものの、臭いもなくアジらしい味の美味しい刺身でした。(^^)

今回の小さいアジは、から揚げにしてしまったので、違いがわかりませんでしたが、

大きさの違いや個体差があるのかもしれませんね。



年中美味いアジが食べたければ、常にでかいアジを狙えってことですかね。(^^;
返信する

コメントを投稿