みちしるべの伝説

音楽と希望は刑務所でも奪えない。

音楽に連なる俳句

2009年11月14日 | 俳句・短歌
5・7・5のたった17文字で世界を鮮やかに描き出す俳句。
その潔いところが、好き。

最近、俳句収集は、さぼりぎみでしたが、
セントラル愛知交響楽団のパンフレットで見つけた俳句が、極めてツボだったので、このブログに飾ることにしました。

出典はこちらです。
聖五月森をフーガの駆け巡り

ハイドンの聞こえくる窓走り梅雨

夏空に百人(もろびと)の声ひびきけり

仲秋や祈りの声は闇に消え

ざわめきを海に沈めて秋深し

五線譜の彼方に続く冬銀河

鳥引きて湖(うみ)に波音戻りけり
 (俳句:齊藤一郎・俳句監修:片山由美子)


そらみみ特選は、「五線譜」の句だろうか。
ほんとうに見事。
思い浮かべて下さい。空に流れ出す音楽が、星空に連なり、やがては銀河になる情景を。
ロマンチックすぎ。

「仲秋」の句も「仲秋」「祈り」「闇」の取り合わせが素晴らしい。
祈りが闇に消えた後の静寂。こういう静かさの中に神は宿る?
ピアノでも、最後の音は、こんな感じで、余韻を感じたい。

「走り梅雨」は、「ハイドン」のおかげで、なんだか明るい梅雨空に感じられる。
そうだ。ハイドン・パパのユーモア、弾いてみたかったんだっけ。

「聖五月」の句、五月の森と掛けて、フーガと解く。山歩きする身には、この感覚は良く分かります。
森って、フーガ的なんです。

ということで、久々の俳句鑑賞でした。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天から降る音の粒子 | トップ | 虹立ちて »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

俳句・短歌」カテゴリの最新記事