竹取翁と万葉集のお勉強

楽しく自由に万葉集を楽しんでいるブログです。
初めてのお人でも、それなりのお人でも、楽しめると思います。

『懷風藻』 原文並びに書き下し文 (その12 最終)

2012年12月30日 | 資料書庫
『懷風藻』 原文並びに書き下し文 (その12 最終)

從三位中納言兼中務卿石上朝臣乙麻呂 四首 

石上中納言者、左大臣第三子也      石上中納言は左大臣の第三子なり。
地望清華、人才穎秀                          地望(ちぼう)清華(せいが)にして、人才は穎秀(えいしゅう)
雍容閒雅、甚善風儀                          雍容(よよう)閒雅(かんが)にして、甚だ風儀(ふうぎ)よし。
雖勗志典噴、亦頗愛篇翰                  志を典噴(てんふん)に勗(つと)むといへども、また頗る篇翰(へんかん)を愛す。
嘗有朝譴、飄寓南荒                          かつて朝譴(ちょうけん)ありて、南荒(なんこう)に飄寓(ひょうぐう)す。
臨淵吟澤、寫心文藻                          淵に臨み澤に吟じ、心を文藻(ぶんそう)に寫す。
遂有銜悲藻兩卷、今傳於世。          遂に銜悲藻(かんぴそう)兩卷あり。今世に傳はる。
天平年中、詔簡入唐使。                  天平年中、詔して入唐使を簡(えら)ぶ。
元來此舉、難得其人。                      元來この舉、その人を得がたし。
時選朝堂、無出公右。                      時に朝堂に選ぶに、公の右に出づるもの無し。
遂拜大使、衆僉悅服。                      遂に大使に拜せらる。衆みな悅び服す。
為時所推、皆此類也。                      時の推すところとなる。皆この類なり。
然遂不徃。                                          然れども遂に徃かず。
其後、授從三位中納言                      その後、從三位中納言を授けらる。
自登台位、風釆日新                          台位に登つてより、風釆(ふうさい)日に新たなり。
芳猷雖遠、[遺]列蕩然                       芳猷(ほういう)雖だ遠しといへども、遺列(いれつ)蕩然(とうぜん)たり。
時年[脱字]                                           時に年[脱字]

111
五言 飄寓南荒贈在京故友 一首
                                        南荒に飄寓して京に在る故友に贈る
遼夐遊千里                                     遼夐(りうけい) 千里に遊び
徘徊惜寸心                                     徘徊(はいかい) 寸心を惜しむ
風前蘭送馥                                     風前 蘭(らん)は馥(か)を送(おく)り
月後桂舒陰                                     月後 桂(けい)は陰(いん)を舒(の)ぶ
斜雁凌雲響                                     斜雁(しやがん) 雲を凌いで響き
輕蝉抱樹吟                                     輕蝉(けいぜん) 樹を抱いて吟ず
相思知別慟                                     相思 別れの慟(かなし)みを知る
徒弄白雲琴                                     徒(いたずら)に弄(ろう)す 白雲の琴

112
五言 贈掾公之遷任入京 一首
                                                         掾公の任に遷り京に入るに贈る
余含南裔怨                                     余は含む 南裔(なんえい)の怨(おん)
君詠北征詩                                     君は詠ず 北征(ほくせい)の詩(うた)
詩興哀秋節                                     詩興 秋節を哀しむ
傷哉槐樹衰                                     傷ましいかな槐樹(かいじゆ)の衰(な)ふを
彈琴顧落景                                     琴を彈じて落景(らくけい)を顧(のぞ)み
歩月誰逢稀                                     月に歩みて誰か逢ふこと稀なる
相望天垂別                                     相ひ望みて天垂(てんすい)に別(わか)れ
分後莫長違                                     後に分れて長く違ふこと莫かれ

113
五言 贈舊識 一首                     舊識に贈る
萬里風塵別                                     萬里 風塵(ふうじん)の別れ
三冬蘭蕙衰                                     三冬 蘭蕙(らんけい)は衰ふ
霜花逾入鬢                                     霜花 いよいよ鬢(びん)に入(はい)り
寒氣益顰眉                                     寒氣 ますます眉(まゆ)を顰(しか)む
夕鴛迷霧裏                                     夕鴛(せきえん) 霧裏(むり)に迷ひ
曉雁苦雲垂                                     曉雁(ぎうがん) 雲垂(うんすい)を苦む
開衿期不識                                     衿(きん)を開いて期すれども識らず
呑恨獨傷悲                                     恨(こん)を呑みて獨り傷悲す

114
五言 秋夜閨情 一首                 秋夜の閨情
他郷頻夜夢                                     他郷しきりに夜に夢み
談與麗人同                                     談ずること麗人と同(とも)にす
寢裏歡如實                                     寢裏(しんり) 歡びは實の如く
驚前恨泣空                                     驚前(きぜん) 恨みて空に泣く
空思向桂影                                     空く思ひて桂影(けいえい)に向ひ
獨坐聽松風                                     独り坐して松風(しうふう)を聴く
山川嶮易路                                     山川 嶮易の路
展轉憶閨中                                     展轉(てんてん)して閨中(けいちう)を憶ふ

正五位下中務少輔葛井連廣成 二首 
115
五言 奉和藤太政佳野之作 [仍用前韵四字]
                                                         藤太政の佳野の作に和し奉る [仍の前の韵四字を用ふ]
 物外囂塵遠                                     物外(ぶつがい) 囂塵(がくじん)遠く
山中幽隱親                                     山中(さんちう) 幽隱(ゆういん)親し
笛浦棲丹鳳                                     笛浦(てきほう) 丹鳳(たんほう)を棲ましめ
琴淵躍錦鱗                                     琴淵(きんえん) 錦鱗(きんりん)を躍らしむ
月後楓聲落                                     月後 楓聲(ふうせい)落(お)ち
風前松聲陳                                     風前 松聲(しうせい)陳(の)ぶ
開仁對山路                                     仁を開(ひら)いて山路(さんじ)に對し
獵智賞河津                                     智を獵(ろう)して河津(かしん)を賞す

116
五言 月夜坐河濱 一絶             月夜 河濱に坐す
雲飛低玉柯                                     雲飛びて玉柯(ぎよくか)に低(た)れ
月上動金波                                     月上つて金波(きんは)の動(うご)き
落照曹王苑                                     落照 曹王(そうおう)の苑(その)
流光織女河                                     流光 織女(しくじよ)の河(かわ)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『懷風藻』 原文並びに書き... | トップ | 古語拾遺一巻(加序) 原文... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

資料書庫」カテゴリの最新記事