goo blog サービス終了のお知らせ 

旅のプラズマ

これまで歩いてきた各地の、思い出深き街、懐かしき人々、心に残る言葉を書き綴る。その地の酒と食と人情に触れながら…。

10年目に向かう「純米酒フェスティバル」(3)

2008-10-10 13:04:38 | 

 

 純米酒普及推進委員会としては、特に大運動を展開してきたわけではない。中でも私などは、高瀬委員長の著作活動、中野さん(フルネット社)の出版、イベント活動にぶら下がり、年3回のフェスティバル(東京2回、大阪1回)に顔を出すだけであった。もちろん飲み屋など市井では、純米酒を要求し、そのよさを語り続けてきたが。
 委員会が一貫して言い続けたことは、「清酒は純米酒であるべし」ということである。清酒メーカーが何を作ろうが、何を売ろうが、それは一向にかまわない。ただ、「日本酒(清酒)を『米の醸造酒』と規定するならば、アルコール添加は認められず、それは米と米麹で造る純米酒であるべし」ということだけを主張してきた。そこにアルコールが添加されれば、リキュールや雑酒の類となるはずで、それを売るなら清酒としてではなく、別の分類で売るべきであろう。その立場から、美味しい純米酒を提供し続けてきたつもりである。

 既に2回にわたって書いてきたような傾向・・・つまり「全体のシェアーダウンの中で純米酒は増加を続け、清酒の中の15%近くを占めるようになった」こと、「一般の食堂、飲み屋でも、銘柄や種類(純米酒や本醸造など)を表示するようになった」ことが、われわれの運動だけの成果などとは決して言わない。
 しかし、日本酒の世界が、われわれが一貫して主張してきた方向に徐々に動いていることを心から喜んでいる。
 清酒を製造する蔵は、つい何十年か前までは2千とも3千とも言われていたが、今や1,381場と激減した(平成19年6月時点)。しかしそれでも千を越える蔵が何千銘柄もの清酒を造っているのである。これを十把一絡げで「お酒」と片付けるわけにはいかない。提供者は銘柄や種類を表示し、客は自分の飲みたい酒を選んで、食生活の多様化を図りたいものだ。
 特に燗酒については、まだ銘柄表示の店が少ない。私は「山廃純米の燗酒が日本酒の低迷を救うのではないか」という予感にとらわれており、その面からも、「おかん」という表示を超えて銘柄、種類の表示が行き届くことを祈ってやまない。しかもそれらを、テイスティングさせながら提供していくことになれば、酒の飲み方は大きく変化してくるのではないか?

 10年目を向かう「純米酒フェスティバル」は、これから何を主張していくことになるのであろうか?
                            


10年目に向かう「純米酒フェスティバル」(2)

2008-10-08 17:33:44 | 

 

 これまで何度も書いてきたように、外国で酒を飲む場合に銘柄も告げないで注文することなど先ず無い。ビールだろうがウィスキィだろうが銘柄指定の注文だ。ワインにいたっては、指定したワインをウェイターがビンのまま持参し、ラベルを見せて間違いないか再確認し、更にグラスに少し注いで注文者にテイスティングをさせ、注文者のOKを得て初めて卓上に出される。
 ところが日本においては、テイスティングどころか銘柄も告げずに「お酒」と注文し、出された中身がどのような酒かを確かめもしないで、とにかく出されたものを黙って飲む習慣が長く続いていたのだ。
 その原因は、アル添三増酒にあっただろう。アルコールを添加し水飴を混ぜ、調味料で味付けしたこの酒は、何処の蔵が造ってもほとんど味の差はない。だから、あえて銘柄を問う必要もなかったのだ。ビールでも、米やスターチ(でんぷん)やコーン(とうもろこし)の入った日本のビールは、何処の会社の製品もあまり差はない。よく「おれはキリンしか飲まない!」などと言っている人が目隠しテストをされると、どれがキリンか当たらない例が多い。
 ところが、純米酒を中心に個性的な日本酒が多くなり、ビールにしてもモルツビール(麦芽とホップのみの本物ビール)や地ビールの登場などにより、銘柄により差が出てきた。
 ここに、銘柄が重視され、酒の種類(純米酒や吟醸酒や山廃酒など)が要求され、飲み屋もそれを表示するようになったと思われる。これが大変化だと前回書いた。

 次はテイスティングが問題になるのではないかと思っている。ワインのように、「自分の頼んだものが本物か」または「劣化などしてないか」を確かめて注文するようになると、いよいよ本物になるのではないか。いよいよ良い酒だけが求められてくるだろう。味見をすれば、美味しいものを選ぶに決まっているから。
 また、その日の肴や食べ物に合わせて、「それに合うものをテイスティングして選ぶ」ようなことになると、酒文化はもっと花咲く。お店の側も、その日の推薦食品を勧め、それに合う酒をテイスティングさせて推薦するぐらいになると、酒と食の世界はもっと楽しいものになるだろう。
 ワインの国がやっていることを、そろそろ日本でもやる余裕が出てきていいのではないか。
                          

                        


10年目に向かう「純米酒フェスティバル」(1)

2008-10-06 17:35:21 | 

 

 昨日は第18回目の「東京純米酒フェスティバル」であった。思い起こせば2000年に純米酒普及推進委員会を立ち上げ、春に第1回フェスティバルを開いた。以降、春と秋に椿山荘で開催を続け、18回目、9年を経過した。
 この間、日本酒を取り巻く環境は確実に変化してきたと思う。シェアーは一貫して下がり続け、生産量4百万石を割り込んだが(ピークは1973年ごろの1千万石)、われわれが主張してきた純米酒は増加を続け、一定の地位を築きつつあると確信する。そして、その対極にあって日本酒離れの主因となったアル添三増酒は、ついに日本酒界から追放されることとなった。
 難しい議論はさておき、市井にあって日本酒がどのように扱われてきたかを見れば、いくつかの特徴点が上げられる。私は昨日の純米酒フェスティバル開催前の、出展45蔵元との打合せの席で、次のような挨拶をした。

 「10年ぐらい前までは、特殊な地酒専門飲食店を除けば、ほとんどの飲み屋や食事屋で、日本酒は単に“お酒”と表示されていた。全国には2000の蔵があり、何万という銘柄の日本酒が造られているにもかかわらず、すべて“お酒”の一言でかたずけられていた。ところが最近の東京では、ほとんどの飲み屋や食堂で銘柄、産地、酒類(純米酒とか吟醸酒とか本醸造など)が表示されるようになった。私は、これは画期的なことだと思う。
 ただ、今でも燗酒だけは“おかん”とか“燗酒”とかの表示で銘柄などの表示は少ない。(中身は大手の普通酒が多い) この燗酒にも銘柄や酒類(特に山廃純米とか特別純米とか)が表示されるようになると、日本酒界はがらりと変わってくるのではないか? 日本人の日本酒に対する意識は、あと一歩で大変革を起こすのではないか? 自信を持って頑張りたい」

 私の言いたかったことは、銘柄指定の重要性である。「自分の飲む酒をどれにするか」、「美味しい酒を選び、その銘柄を指定して飲む」ということは、人間としての尊厳の問題と言っても過言ではなく、文化としての食の根本問題である。

 私はもう一つ言いたかった(時間がなく言わなかったが)。それは、「飲む酒を選ぶテイスティング」である。(長くなったので次回に譲る)
                             


オランダ大使館の「ハーリング(にしん)パーティ」

2008-10-04 14:17:44 | 

 

 10月3日は、オランダ、特にライデン市にとっては記念すべき日である。
 16世紀中葉、スペインの圧政に苦しむオランダは、独立を求めて80年戦争を戦っていた。しかし圧倒的な力を持つスペイン軍の前に、各市は次々と降伏していく。その中でライデン市民は砦にたてこもって最後まで抵抗する。スペイン軍の砦の包囲は一年に及び、飢えと病に苦しむライデン市民と援軍は、ついに、国土、特に田畑を荒廃させる多大な犠牲を覚悟の上で堤防を決壊させ、洪水を起こしてスペイン軍を撤退させた

 時に1574年10月3日、勝利したライデン市民は、逃げ去ったスペイン軍が残した鉄の釜の中に残っていた「ヒュッツポット」(じゃがいも、たまねぎ、にんじんなどの煮込み)と、折りしも駆けつけた援軍が運び込んだ「にしん(ハーリング)の塩漬け」と「白パン」で飢えを満たしたという。
 以来ライデン市は、10月3日を祭日とし、その日はヒュッツポットと塩漬にしんと白パンを食べ、また全世界ににしんを送って歴史的記念日を発信し続けているのである。

 その「にしんパーティ(The annual herring luncheon)」が、今年もオランダ大使館で昨日開かれた。日蘭協会員である私は、オランダ大使の招待する125人の一員として参加する栄に浴し、秋晴れの下、緑おおき館の芝生の上で大使の演説(ライデンにまつわるスピーチ)を聞き、集まった人たちとオランダの話を交わしながら、楽しいひと時を過ごした。
 もちろん、料理は「塩漬にしん」と「白パン」と「ヒュッツポット」である。私のお目当ては、それらを肴にオランダの誇る酒「ジェネーヴァ」(ジンの元祖)を飲むことだ。ジェネーヴァはアルコール度数40度以上のスピリッツであるが、杜松(ねず)の香りと不思議な甘さが漂うこの酒は、度数の高さなど感じさせることなく、この三つの料理にピッタリ合う。日本のバーなどで飲むジンを美味しいと思ったことは少ないが、このパーティで飲むジェネーヴァは、おそらく本国から大使館に送られる本物であろうと思われ、飲むたびに本当に美味しいと思う。
 酒はやはり本物こそ求められ、その地の食べ物と共に在るのである。

 ただ、前述したようにヒュッツポットはスペイン人の残したもので、まあ料理と言えるようでカソリックの匂いがするが、残る二つは料理というより素材を食べる素朴な食べ物で、なんともプロテスタントの国を思わせる。今では完全に融合しあっているのであろうが・・・。
                            


八十歳のリサイタルーー岩森栄助氏の傘寿記念

2008-10-03 17:11:41 | 文化(音楽、絵画、映画)

 

 親しくお付き合いをいただいてきたバリトン歌手岩森栄助氏の「傘寿記念リサイタル」(9月27日、銀座王子ホール)を聴いた。
 氏は、1974年青山タワーホールで第1回のリサイタルを開催、以降34年、シューベルト、レーヴェ、ヴォルフ、ブラームス、フランス歌曲、ロシア歌曲、そして日本歌曲とリサイタルを重ね、今回が24回になるという。
 
今回は、日本歌曲だけ18曲の、実にさっぱりとしたリサイタルであった。
 驚いたのは、80歳になっても声の衰えのないことだ。しかも難しい日本歌曲に挑戦するところは、まさに芸術家としての執念を見る思いがした。
 もちろん、以前に比べてやや言葉が聞き取りにくくなってはいるが、声の艶にはほとんど衰えがない。東京藝術大学を卒業後、長く研鑽を重ね、現在も名古屋芸術大学名誉教授の地位にある人間には、その道において衰えるということは許されないのかもしれない。
 その精進に心から敬意を表しつつ聴いたリサイタルであった。

 アンコールも3曲歌った。その最後の曲は石川啄木の「初恋」・・・、氏は、この得意とする歌を実に気持ちよく歌った。私はそれを聴きながら、「この歌を歌えるだけで、歌手になる意義があるのではないか・・・」とうらやましく思った。
 80歳の歌手は、この曲にどのような人生を重ねてきたのであろうか?

   砂山の砂に腹這(はらば)い
   初恋の
   いたみを遠くおもい出(い)づる日

                            

                             


愛知県芸術劇場とオペラ「ファルスタッフ」

2008-10-01 14:55:42 | 

 

 名古屋について書いてきたが、今回の最大の目的は、評判の愛知県芸術劇場でオペラ『ファルスタッフ』を観ることであった。既に書いたように、これに娘の音大同級生が出演したのだ
 前田進一郎というこのテノール歌手は、わが家族の中でも「前進(まえしん)」の呼び名で親しまれ、イタリア留学などの後、生まれ故郷の沖縄で音楽活動を続けている。今回オーディションに合格して、この『ファルスタッフ』に出演したのだ。主人公ファルスタッフの従者バルドルフォ役を演じたので、多くの場面で舞台に現れ、素晴らしい声を聞かせてくれた。
 終演後のアンコールで幕前に現れるたびに、娘は「ブラビー前田! まえしん!」と叫んでいた。三階後方の席であったが、後で楽屋に行くと、「お前の声が聞こえた」、「同級生が来てくれたのがうれしかった」と喜んでいた。娘も、友の成長を心から喜んでいる様子だったし、愛知県芸術劇場の素晴らしい設備ともども、充実したオペラ鑑賞であった。

 ところで『ファルスタッフ』であるが・・・、
 「マクベス」、「オテロ」とともにヴェルディのシェクスピア三部作と言われるこのオぺラは、ヴェルディの最後のオペラである。74歳で「オテロ」を発表したヴェルディは、76歳になって「ウィンザーの陽気な女房たち」(シェイクスピア)などを題材にした「ファルスタッフ」の草稿を手にし、以降3年をかけ80歳を前に完成、ミラノスカラ座の初演は大成功であったという。
 ヴェルディは、最後は喜劇を書きたかったのであろうか? それにしてもヴェルディはこのオペラで何を言おうとしたのであろうか? ファルスタッフは、「人生はみな冗談だ。人間は冗談から生まれた・・・」と繰り返し歌っているが・・・。
 以降ヴェルディは87歳まで生きる。しかし最早オペラを書くことなく、終生の事業であった「音楽家の憩いの家」の建設に余生を捧げる。そして自らもこの「憩いの家」に埋葬される。葬儀の模様は、次のように伝えられてている。

 「全世界の各団体など30万人の人が集まり、巨匠を送った。トスカニーニの指揮による900人の合唱団とふくれあがって8000人にもなったといわれる歌声『行け、わが思いよ、黄金の翼に乗って』(ナブッコの合唱)でつつまれ行進して行った」(Wikipedia「ファルスタッフ」より)

 まえしん君のお陰で、また偉大なる音楽家の生き様に触れることが出来た。

                            


投票ボタン

blogram投票ボタン