子育ては自分なりの方法でやればOK。手本になるような親がいればそれを真似するのもイイ。ただ周りに迷惑をかけるような子を育ててはいけない。昨今感じるのは叱らない親の姿。先月末まで短期派遣で働いた某区役所の子育て関連の窓口。当然子連れが来庁。言葉が理解できない赤ん坊が泣き出す場面にも多々出くわした。そこで気になったのはこどもをあやす親の姿。声掛けが全くない場合が殆ど。それが当たり前? と言わんばかりの母親たち。でもそれって正しいの? 疑問しかわかない。今日も調剤薬局で待っている間、近くに3歳くらいの女の子と母親が近くにいたのだが、その子が👣をバタバタ動かして椅子をける。ソファ式の椅子は一緒に座っている私の元にもビンビンに響く。しかし母親は何も言わない。辞めさせて、と出かかったがそれを言ってはダメ感があり言わなかった。ダメかどうかの判断もつかないのだろう。躾、と称して虐待する親よりはマシ? とは思うがどこか間違っている気がして嫌な気分だったー。