analog player & Vacuum valve amplifier (Electron Tube Amp)

こちらの記事は製作・修理・改造を推奨するものではありません。
故障・事故等が起きても当方責任は負いかねます。

NS690Ⅲ その8

2017-08-04 11:59:58 | NS‐690Ⅲ

NS690ⅢをAX-1200に繋いで鳴らしてから3日目。昨日は一晩中で電源を入れっぱなしにした。電源切り忘れとも言う。今日は電源投入後、左の音が出ない、右の音が途切れる、というのが有って難儀した。CDをちょっと大きな音にして鳴らしたりしてたら左右出るようになった。

細かい雰囲気も出るようになって、ウォーミングアップ終了か。音が固いというか、なんか不自然。作り物の音のようである。これでは音楽に入っていけない。なんだ?

若しかしたらEL34PPmonoがとんでもないとこに行ってしまったのか?それに聴きなれてAX-1200がこう聴こえるのかもしれない。

まあ、AX-1200もこのクラスにしたら鳴ってると思うが、音色が変。と言ってる間に右チャンネルが出なくなった。もしかしてトランジスタが終わってるのか?電流流すと目が覚めるがそのうち息切れ?

純正組み合わせは期待したほどではなかった。

ああ、こうなるとハードオフにあるTA-FA7ESが欲しくなる。555ESLではなく。


コメント    この記事についてブログを書く
« NS690Ⅲその7 | トップ | フォノイコ再組立て14 »

コメントを投稿