analog player & Vacuum valve amplifier (Electron Tube Amp)

こちらの記事は製作・修理・改造を推奨するものではありません。
故障・事故等が起きても当方責任は負いかねます。

6CA7シングルのアンプ

2019-04-10 00:05:51 | パワーアンプ

6CA7のシングルアンプがある。増幅回路をエポキシで固めた奴だ。 

https://blog.goo.ne.jp/soruboseinn/e/82e38ef51bd10c60f51280b994d642cc

確か大学2~3年の時作ったやつだ。

アンプのCR類の振動を抑えると音質が良くなるらしい。アンプのモジュールもエポキシで固めてるものが有るし。そこでエポキシをアンプ内部に流したら真空管ソケットの端子にまで染み込んでしまい真空管が刺さらなくなった。

ドリルで掘ってかろうじて導通があるところまで刺さるようになったが、接触不良が怖い。

私の最初の真空管パワーなので記念に取っておいたが、勿体ない。

解体することにした。

 

何故かこういうメインで無い機器をきれいにするところが私にはある。

ばらしてハンダを吸い取り、埃を落とした。

このころのハンダって何を使ってたんだろう?溶けるの早いから普通の奴かな?

OPT、PT、CHのトランス類。PTのLH150はヒーター回路が4つもあり、使い易そう。OPTのU-808はタンゴの名機だと思われるのだが、良い音のイメージは無い。チョークは良く分からないが、これらにバランスが良い。

ヒューズ、電源スイッチ、ネオンランプ、電源コード。

電源のコンデンサは外皮を剥がしてしまい容量・メーカーが分からない。測ったら多分500V47μF。

ダイオードはMB-1Fとあるが、メーカー不詳。買った記憶が無い。1S2711相当らしい。

増幅部はエポキシで固めたが、カップリングコンデンサだけは何とか救出出来た。

こいつはシールをはがして透明の熱収縮チューブを被せた。両端はちょっと破損したのでメタルロックで固めてみた。

そして入出力端子。

ブラックゲートのコンデンサはエポキシに埋まってるので勿体ないが諦める。

シャシは廃棄だな。

 

この辺で次のアンプを作るか。

シングルが良いが、割と出力が取れないんだな。

パラシングルはやってみたいが、電源トランスの容量が足りないかな。8A60なら良いのかな?

作ってどうする?メインでは使えない。

ARかSP-50を鳴らすか?

三栄のPR-300も余ってることだし。

この検討が楽しい。

 

そうだ、前からの懸案、三極管ってどうなの?

さんびゃくびー行ってみるか?

手持ちで出来る範囲で。

早速本を開いてみたが、いまいち。

ネットで探すと良いのが出てきた。

初段6SL7、OPTがU-808。電源トランスがPMC-150Mとなっているのだが、手持ちにある。けれどもここはLH-150としたい。タンゴ同士でということで。

元回路は整流管だが、ヒーター巻線が足りないということで電圧増幅感と出力管でヒーター電源を共用している。ここはコストダウンのためにもダイオードの整流にしようと思う。丁度5U4Gも有るのだが、一本だけだし。

そうするとかなり節約できそうだ。よしよし。

配線はW.E.の物を使いたい。けど手持ちが有ったかな?

抵抗はA&B。コンデンサは敢えてオイルを使わない。

電源もブレーカーは使わず、スイッチとヒューズにする。

EL34PPmonoとの差が付きすぎ?とも思うが、現代の手法を使って古典管を動作させるよりも、当時の物でやった方が相性が良いのでは?と考える。思えば空気感は私の技術が未熟だった25年前でも理解できたことであるし。

 

以前にもショップ等で何回か聞いた三極管の音。私にはほしいと思われなかった。

空気感が出ない。ステージの広さが分からず、楽器だけ鳴ってるようだった。

自分のシステムに組み込むとどうなの?

今回それを確認する。

コメント