goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ、ときどき映画三昧

映画は時代を反映した疑似体験と総合娯楽。
マイペースで備忘録はまだまだ続きます。

「ホワイトハンター ブラックハート」(90・米) 75点

2015-07-01 17:02:42 | (米国) 1980~99 

 ・ C・イーストウッドは、自身とJ・ヒューストンを重ねていた。

                   

 「アフリカの女王」(51)でキャサリン・ヘプバーンと共演したハンフリー・ボガートがオスカー・主演男優賞を獲得したが、その監督がジョン・ヒューストン。アフリカ・ロケに同行した若き脚本家のピーター・ヴィアテルがそのときのエピソードを描いた原作・「アフリカの女王#エピソード」をクリント・イーストウッドが監督・主演した異色作。

 脚本がジェームズ・ブリッジス、バート・ケネディの異色コンビで原作者のP・ヴィアテルも加わっている。

 大ヒット作を生み出していたJ・ウィルソン(C・イーストウッド)だが、自分が気に入った作品以外は興味を示さないプロデューサー泣かせの監督で、「アフリカの女王」は象狩りをすることを条件にOKした作品だった。

 多大な負債を抱えているプロデューサーのランダース(ジョージ・ズンザ)は予算削減のため主要な部分はイギリスで撮って、どうしても必要なシーンだけアフリカ・ロケするよう勧めるが、ウィルソンはオール・アフリカ・ロケを主張する。

 ランダースは止むを得ずロケハンにユニット・マネージャーのロックハート(アラン・アームストロング)を監視役として付ける。

 撮影より象狩りに夢中なウィルソンはエンディングをハッピー・エンドにしたい脚本家ピート(ジョフ・フェイ)の話は上の空で、頭の中は象狩りでいっぱいだった。

 ウィストンのモデルであるJ・ヒューストンは若いころ軍隊経験・放浪生活・メキシコ部隊・ボクサーなどを体験した自由奔放な人。魅力と狂気を併せ持った性格で実生活では結婚を5度している。

 本編では撮影で使う古い蒸気船で自ら川下りをしたり、オンボロ軽飛行機でロケハンしたり、危険を顧みない破天荒ぶりを見せる。

 またユダヤ人を軽蔑した女性に対しハッキリ反論したり、黒人を虐待した支配人と決闘を挑んだりする監督の種差別主義者であることのエピソードがある。

 (J・ヒューストン監督はO・ヘプバーンが出演した西部劇「許されざる者」(60)でも人種差別がテーマだった。)

 自身をJ・ヒューストンに重ねている節が窺えて興味深い。イーストウッドが同名異作の西部劇が作られたのも無関係ではなさそうだ。何らかの影響があったのだろう。

 彼が最も共感したのは、プロデューサーが頂点であるハリウッド制作システムへの抵抗感だったかもしれない。本編でも若いピートに「映画をつくるときハリウッドのおえらいさんのことを考えちゃだめだ。自分はオスカー特別賞をもらって、作品・監督賞をもらうような連中を天国から笑ってやるんだ。」と言っている。

 「像を撃つのは罪だ。その罪を金を出して買えるからやってみたい。」と象狩りに魅せられたウィルソンは大自然の摂理で思わぬ終結を見せる。

 主人公たちが死ぬというストーリーをピートの言う通りハッピー・エンドにすることをあっさり認めたウィルソンには、もはや力なく「アクション」の声で撮影するすべしかなかった。
 
 C・イーストウッドが、持論である<JAZZと西部劇はアメリカの文化だ>を実践したのは「バード」(88)と「許されざる者」(92)だが、本作はその中間に作られたもの。製作費24百万ドルを掛けカンヌの招待作品となり好評だったが、北米ではその10分の1しか収入がなく興行的には失敗作だった。

 しかし、セルジオ・レオーネ、ドン・シーゲルを尊敬するイーストウッドは、J・ヒューストンを反面教師として短期間に予算内で作る映画の大切さを改めて実感した作品でもあった。その後のエネルギッシュな活躍はその裏付けでもある。

 

 
 
 

「トゥルー・ロマンス」(93・米) 75点

2015-06-25 14:46:11 | (米国) 1980~99 

 ・ T・スコット演出とQ・タランティーノ脚本が融合したバイオレンス&ラブ・ストーリー。
                   

 ふとしたことから知り合ったカップルが、マフィアや警察に追われデトロイトからカリフォルニアまで逃避行するラブ・ストーリー。

 25歳だったクエンティ・タランティーノが芽の出ない自身を投影したような主人公をもとに描いたファンタジーが、5年後トニー・スコット監督で実現した。

 タランティーノの特徴である時系列を交錯させたストーリー展開や強烈なバイオレンス・シーンを、T・スコットが正統なハリウッド・スタイルに整えた感が随所に伺え、熱狂的なタランティーノ・ファンには物足りないかもしれない。

 その分ラブ・ストーリーとして万人に楽しんでもらえる作品に仕上がっている。

 パトリシア・アークエット扮するミューズ・アラバマのナレーション「私の生まれはフロリダ州のタラハッシー・・・。」で始まり、ハンス・ジマーのテーマ曲が流れるストーリーは、テレンス・マリック監督「地獄の逃避行」(73)へのオマージュ作品でもある。

 何しろ豪華キャストなのに驚かされる。

 プレスリーとカンフー映画を愛する主人公クラレンスにはクリスチャン・スレーター。

 その父にデニス・ホッパー、プレスリーの幻影にヴァル・キルマー、アラバマのヒモでもある売人にゲイリー・オールドマン、カリフォルニアに住むクラレンスの友人の同居人にブラッド・ピット、マフィアの殺し屋にクリストファー・ウォーケンなど。

 サミュエル・L・ジャクソンはすぐ殺されるチンピラ役で、うっかりすると見落としてしまいそう。

 売り出し中のB・ピットが後半チョイ役で出たのは、クラレンス役を希望したが既にC・スレイターに決まっていたので、どんな役でもいいからと出演を懇願したというから、納得。

 男尊女卑、人種差別、暴力シーンなどリアリティ皆無のファンタジーだが見どころ満載で、ストーリーは随所にタランティーノの奇才ぶりが窺える。

 主演の2人ではP・アークエットがキュートなコールガールを魅力的に演じている。「冗談でしょ、殺したなんて・・・。なんてロマンチックなの!」のセリフはタランティーノの真骨頂。

 彼女は「エド・ウッド」(94)でJ・デップの恋人役や「6才のボクが、大人になるまで」(14)で母親役を演じて息の長い女優として活躍中なのも嬉しい。
 
 序盤ではG・オールドマンとクラレンスの対決から始まり、D・ホッパーとC・ウォーケンの火花が散りそうな2人芝居が前半のハイライト。

 終盤にはマフィアの手下で大男のJ・ガンドルフィーユがアラバマをいたぶるシーンから、ハリウッド・プロデューサーの用心棒と警察・マフィアの三つ巴の銃撃戦へ至るまで目が離せない。

 着地点はタランティーノのシナリオをスコットが変更したため大分揉めたようだが、C・スレイターの懇願でスコット案で決着した。
 
 タランティーノ監督でB・ピット主演のバッド・エンディングを見てみたかったが、「地獄の逃避行」の後追いをするよりも本作の方が良かったのかも。

 

「あなたに降る夢」(94・米) 70点

2015-06-18 14:39:48 | (米国) 1980~99 

 ・ NY好きには楽しいファンタジー・コメディ。

                   

 NYの下町を舞台に繰り広げられるパトロール警官とコーヒーショップのウェイトレスのファンタジー。’20~50年代の巨匠・フランク・キャプラを彷彿させる作りは、劇作家・コメディアンヌのジェーン・アンダーソン脚本をアンドリュー・バーグマンが監督している。

 真面目で気が優しいが上昇志向のない警官・チャーリー(ニコラス・ケイジ)。相棒ボーと昼食中に呼び出しがあり、支払いをするときチップの持ち合わせがないのに気付く。咄嗟に妻ミュリエルから頼まれ買った宝くじを思い出し、<もし、このくじが当たったら半分を君にあげる>とウェイトレスのイボンヌ(ブリジット・フォンダ)に言って立ち去る。

 これが400万ドルの大当たり!ミュリエルは大喜びするが、律儀なチャーリーは戸惑いながら約束の200万ドルをイボンヌへ渡すことを打ち明ける。

 宝くじが当たって人生が変わることは世界中で起こりうることだが、口約束を守ったという話しは滅多に聞かない。ところがこれは事実をもとにしたドラマだったという。

 事実はここまでで、あとはJ・アンダーソンのオリジナル。お金に貪欲なミュリエルは1ドルも渡さないと主張、ついにそれがもとで家を追い出されるチャーリー。

 行方不明の夫が原因で破産宣告を受けていたイボンヌ。チャーリーの誠実さに感激のあまり
受け取りを快諾するが、夢は貧しい人に施しができるレストランを持つこと以外に欲はなく、ボランティアに奔走する。

 「天使のくれた時間」(01)でも見せた善い人N・ケイジと、清潔感溢れるB・フォンダの共演ならではの展開はこんなファンタジーも心地良い。

 敵役ミュリエルのロージー・ロペスの快演とともに、怪しげな投資家役のシーモア・カッセル、進行役でもある自称エンジェルアイザック・ヘイズなど楽しそうなメンバーが盛り上げる。

 さらにトニー・ベネットなどのスタンダード・ナンバー、フランク・シナトラの挿入歌がバックに流れ、NY好きには見逃せない。

 トランプ・タワー、NY郡裁判所、市庁舎、プラザ・ホテル、ブルックリン・ブリッジ、旧ヤンキースタジアムなどを背景に繰り広げられるハッピー・エンドはセチガライ現実を忘れさせてくれた。

 主演したN・ケイジは04年、19歳のレストラン・ウェイトレスだったアリス・キムと3度目の結婚して話題となった。DV騒ぎでゴシップ誌を賑わせたりもしたが、結婚生活は続いているようだ。

 B・フォンダは人気映画音楽家ダニー・エルフマンと結婚後銀幕から引退してしまった。まだ51歳、復活して映画界の名門一族である2人の競演を見てみたい。
 
 
 

「ルーキー」(90・米)60点

2015-05-22 17:28:15 | (米国) 1980~99 

 ・C・イーストウッドからC・シーンへバトンタッチされた刑事アクション。

                   

 ’88に終結した「ダーティ・ハリー」シリーズ。C・イーストウッドが「許されざる者」(92)で再ブレークする間に監督・主演したポリス・アクション。

 LA警察・自動車盗難課のベテラン刑事・ニック(C・イーストウッド)は、高級車専門の窃盗グループに相棒を殺され、組織壊滅に没頭している。そんななかデイヴィッドという新人刑事が相棒として配属されてきた。

 裕福な家庭で育ったデイヴィッドが、幼い弟を死に追いやったトラウマを抱えながら警官になって刑事らしく成長してゆく姿を描いている。

 演じたのは「プラトーン」(84)で注目され「ヤング・ガン」(88)「メジャーリーグ」(89)と立て続けにヒット作に出演している、当時若手の有望株チャーリー・シーン。

 60歳のC・イーストウッドは刑事アクションものの後継者としてC・シーンを選んだのだろう。刑事ものにはよくあるベテランと若手が組み、仕事を通じて成長を見守るというオン・ザ・ジョブの物語だ。

 前半でのカーチェイス、後半の大爆発する工場・車の大ジャンプなど派手なシーン満載ながら今改めて見るとそれ程の驚きはない。

 イースウッドらしいウィットに富んだ会話や、イントロとラストのモチーフが一緒という楽しさもあるが、強盗犯の情婦(ソニア・グラガ)に逆レイプされるシーンばかりが印象に残っている。彼の持つ毒の部分が裏目に出たようだ。

 C・シーンのブチ切れたアクションは、後の彼の私生活にオーバラップしそうな過激なシーンのオンパレード。本作以降、「ホット・ショット」(91)「ザ・チェイス」(94)など映画主演はあったもののジリ貧傾向でイーストウッドの期待にも答えられず、本作もシリーズ化はならなかった。

 しばらく音沙汰がなかったが、近年TV界で復活し<最も稼いでいる俳優>と言われているとか。まだ47歳、スキャンダルで賑わせるだけでなく映画で復活した姿を見せて欲しい俳優のひとりでもある。

 

 

「グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち」(97・米)80点

2015-05-18 16:04:38 | (米国) 1980~99 
 ・ 悩める若者たちへのメッセージを描いた良作。

                

 当時最も旬な俳優だったマット・デイモンとベン・アフレック。2つ違いで幼馴染の2人が共同執筆して、オスカー最優秀脚本賞を獲得した作品として有名。

 深い心の傷から非行に走るウィル・ハンティング。マサチューセッツ工科大学の清掃員として働いているとき、ランボー教授が出した学生たちが誰も答えられない問題を解いて、その天才ぶりが見出される。

 傷害事件を起こし刑務所入りしたウィルに、教授は週2回研究室での勉強と週1回のセラピーを受ける条件で、身元引受人となった。

 その間チャッキーらの悪友たちや、ハーバード大学生のスカイラーというガールフレンドとの交流がありながらも、教授はもとよりセラピストたちへの誹謗は続いていて手に負えないありさま。

 困り果てた教授が最後の手立てで思いついたのは、疎遠になっていた元学友でライバル関係にあったコミュニティカレッジの講師ショーン・マグワイアだった。

 孤児で虐待を受けた経験から心を閉ざし続けているウィルと、妻を亡くし失意の底から立ち直れないショーン。ぶつかり合いながらウィルは真の愛情・友情が育まれ、ショーンはウィルのセラピーを機に新たな人生へ踏み出す勇気を持つことに。

 M・デイモンがハーバード大在学中に授業で書いた40ページの戯曲をもとに、親友B・アフレックとともに映画シナリオ化してプロデューサーの目に留まり完成するまで5年の歳月を要している。

 監督は長廻しのカメラで若者の心理描写を惹き出すのが巧みなガス・ヴァンサント。奇を衒わずにじっくりと心の変化を映し出して行く姿勢は、真にオーソドックで少し照れくさい気も・・・。

 それを中和してくれたのは、ショーン役のロビン・ウィリアムス。ワールドシリーズの切符を反故にしてまで一目ぼれしたという愛妻家ぶりは、少し現実離れしているが彼が演じると不自然さを感じさせない。「いまを生きる」(90)で定評があった<若者への善き理解者の役柄はぴったり>で、オスカー最優秀助演男優賞受賞も納得。

 B・アフレックが悪友チャッキー役でM・デイモン扮するウィルに「20年経ってお前がここに住んでいたら俺はお前をぶっ殺してやる。お前は宝くじの当たり券を持っていてそれを現金化する勇気がない。それを無駄にするなんて許せない。」というセリフが実生活を想像させて興味深い。

 本作で別れ別れとなった2人は、まもなく俳優生活でも離れ離れで活動。紆余曲折はあったが、今は和解して交流があるという。2人の競演も見てみたい。
 
 肩書きで人を観たり、書物や情報だけで物事を決めつけることへの批判を込めた本作。以て他山の石としたい。
 
 

「ワイルド・ビル」(95・米) 65点

2015-02-10 08:31:55 | (米国) 1980~99 

 ・ リアル感たっぷりに伝説のガンマンの晩年を描いたW・ヒル。

                    

 「エイリアン」(79)のウォルター・ヒルが伝説のガンマン、ワイルド・ビル・ヒコックの晩年を描いたリアル感溢れる正統派西部劇。

 ワイルド・ビルを描いた作品はいくつかあるが、もっとも印象的なのはセシル・デミル監督「平原児」(36)。ゲイリー・クーパーが颯爽と演じ、ジーン・アーサーのカラミティ・ジェーンともども代表作といえる。

 今回はビルをジェフ・ブリッジス、ジェーンをエレン・バーキンが演じている。緑内障を患い失明の危機からアヘンに溺れ、カードに熱中するビルを演じたJ・ブリッジス。

 イメージはぴったりだったが、命を狙われてもスキだらけの行動はヒーローとしての魅力より晩年の哀れさのみを感じる作品となってしまった。

 ジェーンも久しぶりの再会でかつてを懐かしむだけで、添えモノ的扱いでは見せ場も特になかった。

 回想シーンで昔の恋人スザンナ(ダイアン・レーン)、その息子の愛人ラーレイ(クリスティナ・アップルゲイト)など、女性の描き方は定型的で物足りない。

 1872 連邦保安官辞職後バッファロー・ビル(キース・キャラダイン)が主催するワイルド・ウェストショーに参加、75 カンザスシティで緑内障の診断を受け、76・7 シャイアンで車椅子のウィル・プラマーと決闘し射殺。翌月 ダコタ州デッドウッドでカリフォルニア・ジョー(ジェームズ・ギャビン)に歓迎される。

 歴史上の人物の軌跡を丁寧に追ったストーリーに好感を抱きながらも、エピソードの羅列からは余程の西部劇好きでなければ盛り上がりに欠けるのは否めない。

 日本では、劇場公開されなかった理由が納得だが、予め伝説的ガンマンの実録ものとして観ればその生き様を実感でき、消化不良にはならない。

 

ワイルド・シングス(98・米) 55点

2015-02-06 07:45:41 | (米国) 1980~99 

 ・逆転ドラマも<過ぎたるは・・・。>六転とは!

 

 フロリダの港町で起きた高校教師による女子高生レイプ疑惑事件を契機に男女の駆け引きが繰り広げられるサスペンス・ドラマ。

 個性派俳優のケヴィン・ベーコンの製作総指揮によるこのドラマは前半は静かな展開を見せるが、逆転による逆転のオンパレードで歯止めが利かない。確か6回のどんでん返しがあって、驚かされる。

 進路指導教諭・ヨット部顧問で生徒とくに女生徒に人気の高校教師サムを演じたのはマット・ディロン。積極的に近づいたのは金持ちの娘ケリー(デニス・リチャーズ)とスラム育ちの不良少女スージー(ネーヴ・キャンベル)。ケリーが泣いて母に訴えたのはサムにレイプされたこと。母サンドラは未亡人で地元の富豪。男遊びに明け暮れていてかつてはサムを遊び相手にしていた。嫉妬とプライドで裁判となり、スージーはサムに不利な証言をする。

 サムの弁護士ボウデンにはビル・マーレイ、サンドラの愛人でもあるケリーの弁護士・バクスターにはロバート・ワグナーが扮して想像を掻き立てる。

 K・ベーコンは地元の刑事・レイ役で出演している。地元の有力者の娘のスキャンダルには裏があると独自の捜査を開始する。
 
 通常K・ベーコンが主役となって真相を解明して観客が納得というストーリーを予想するが、あらぬ方向へ進展し六転目でエンディングを迎える。途中経緯が分からない部分は、エンドロールで補足説明がされて全てが納得。

 ミステリーとしては不満が残ってしまったが、B・マーレイの飄々とした演技が印象に残った。

 
  

「天使の贈り物」(96・米) 70点

2015-02-04 07:41:42 | (米国) 1980~99 

 ・身近なヒトの大切さを、思い出させてくれる。



 ヘンリー・コスター監督ケリー・グラント、ロレッタ・ヤング主演「気まぐれ天使」(47)のリメイクで、大半がアフリカ系アメリカ人の出演。ホイットニー・ヒューストンのゴスペルが堪能できるハートフル・コメディ。

 クリスマス・シーズンに合わせて公開されるいわゆる「天使もの」だが、天使にデンゼル・ワシントンが扮し、異色の組み合わせが楽しめる。

 オンボロ教会の存続に必死な牧師ヘンリー(コートニー・B・ヴァンス)。妻は教会合唱団のリーダーで、5歳の息子の母でもあるジュリア(H・ヒューストン)。多忙のため傍の家族を忘れがちのヘンリーの代りに天国から派遣されたダドリー(D・ワシントン)は、何でもこなす不思議な存在。最初は気付かなかったヘンリーも何となく嫉妬心が・・・。

 当時スマートだったD・ワシントンはグレーのコートでにこやかにホストを務め、H・ヒューストンとはお似合いのカップル。いまならウィル・スミスが演じそうな役柄を気持ちよさそうに演じている。H・ヒューストンは得意の美声を活かし、ゴスペル以外も歌うシーンがフンダンにあって、ファンでなくても感心するほど。ハンス・ジマーの音楽も素晴らしく、演技の欠点を巧くカバーしている。

 脇を固めるC・B・ヴァンスと敵役のジョー・ハミルトン、母親のジェニファー・ルイスも手堅く心温まるストーリーに欠かせない役割を果たしている。奇想天外な天使ものでないのも好感が持て、家族揃ってクリスマス・シーズンに観るには最適な作品だ。

「ファーゴ」(96・米) 75点

2015-02-02 13:46:15 | (米国) 1980~99 

 ・人物設定の面白さで、悲惨なストーリーを癒してくれる。

  

 米国インディペンデント映画界の雄と言われたコーエン兄弟のユニークなサスペンス。ミネソタ州ミネアポリスやフレーなードを舞台に狂言誘拐がキッカケで起こる人間悲喜劇。題名はノースダゴタ州の都市「ファーゴ」だが、ほんの一部に登場しただけ。この辺からコーエンのブラック・ユーモアぶりが窺える。始めに「これは実話である。」というクレジットも、その類いというからスレスレのビーン・ボール。これでオスカー脚本賞を受賞したので、アカデミー協会は見事に空振りしたのでは?

 とはいえ、キャラクター設定の面白さは抜群で、キャスティングも見事。主人公の警察署長が身重で、好人物の亭主想い。おまけに殺人事件にも動じず、地道に行動して犯人を追跡する。演じたのがフランシス・マクドーマンで、見事オスカー主演女優賞を獲得している。

 事件のキッカケはウィリアム・H・メイシー扮する自動車ディーラーのジェリー。多額の借金を抱え、こともあろうに妻を誘拐させ義父から金を取ろうとする。小心者で見栄っ張りの男がぴったりだ。ことが悪い方へ転んで行って為すスベもなく茫然としてしまう。哀れな男を演じたら米国映画界でもこの人の右に出るヒトはいないだろう。

 雇われた男2人がいい加減な男たちで、ことが大きくなってしまう。カールに扮したのがスティーヴ・ブシェミでインディペンデントのスター。一度観たら忘れられない風貌で、ここでも目撃者に<気持ち悪い変な顔の男>と言われ続ける。もうひとりのゲアに扮したのはピーター・ストーメア。無口な大男だが何処か不気味。

 雪に覆われた白い街で起きた血生臭い事件が、日常の生活を大切にしている女警察官によって癒されるところがコーエンの持ち味で、観終わって気分を悪くすることがない。
 
 本作に登場する<ポール・バニアン(五大湖やミシシッピ川を作った巨人)の像>はホラ話の象徴といわれているそうだ。観客はコーエン兄弟に<小さな過ちからちょっと歯車が狂うと取り返しがつかなくなる>という教訓と、一時のホラ話を聴いて楽しませてくれたのだろうか?

「評決」(82・米) 80点

2015-02-01 08:56:49 | (米国) 1980~99 

 ・オーソドックスな法廷劇で、ハートフルな人間ドラマの秀作。


 

 医療過誤をモチーフとしたバリー・リードのベストセラー小説を「十二人の怒れる男」など社会派サスペンスの巨匠として定評のあるシドニー・ルメット監督で映画化。この年のオスカー5部門にノミネートされたが無冠に終わっている。ちなみにオスカー獲得は「ガンジー」。

 若いころエリート弁護士だったフランク・ギャブラン(ポール・ニューマン)は、不正事件に巻き込まれ酒びたりの日々を送っていた。善き理解者である老弁護士キッキー(ジャック・ウォーデン)から医療ミス訴訟事件を受ける。調べるうち正義感に目覚めた彼は、大金21万ドルの示談を蹴って法廷に持ち込む。

 主演のP・ニューマンは今までの役柄とは違う役ながら、怠惰な生活から必死に這い上がろうとする中年弁護士役を好演。とくに最終弁論のシーンは彼の名演技無くしては盛り上がらなかっただろう。当初はアーサー・ヒラー監督、ロバート・レッドフォード主演で企画されていたのも今となっては面白いエピソードで、酒びたりのレッドフォードも観て見たかった。

 競演したシャーロット・ランプリング演じる謎の女性・ローラの裏切りがあったり、大切な証人に逃げられたり、サスペンス法廷劇としてはオーソドックスながらなかなかの出来。ハートフルな人間ドラマとしても充分楽しめる秀作である。