goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ、ときどき映画三昧

映画は時代を反映した疑似体験と総合娯楽。
マイペースで備忘録はまだまだ続きます。

「鬼の棲む館」(69・日) 60点

2013-03-30 12:23:31 | 日本映画 1960~79(昭和35~54)

・豪華キャストで異彩を放つ新珠三千代



耽美小説の大家・谷崎潤一郎の戯曲「無明と愛染」を、三隅研次監督・新藤兼人脚本で映画化。勝新太郎、高峰秀子、新珠三千代に佐藤慶が加わって豪華な顔ぶれだ。

南北朝の戦乱時代、都から少し離れた廃寺を訪ねてきた女人。出てきたのは無明の太郎で女人は妻の楓だった。荘園の息子だった太郎は白拍子・愛染に溺れ全てを失い、妻を捨てこの寺に住みついて盗賊になり下がっていた。ここで奇妙な3人の生活が続いて行く。半年後、一夜の宿を頼みに高野山の上人が訪ねてくる。

無明の太郎に扮したのは勝新太郎。「座頭市」で人気を不動のものにしつつあり、油の乗っていた頃だ。訪ねてきた武将達を長太刀で斬りまくる殺陣や山道を駆け抜けるシーンに迫力があり、多分に三船敏郎を意識しての演技が窺える。
嫌がる夫を執拗に追いかけ、愛染に嫉妬の炎をメラメラと燃やす妻・楓には高峰秀子が扮している。貞淑な女を演じながら心の奥には夫を取り戻すためにはウソも厭わず、上人にすがって愛染を抹殺しようと企む。
愛染を演じたのは新珠三千代。五社協定というルールで大映映画に東宝所属の新珠が出演するのも珍しく、そろそろ協定に縛られていては共倒れになるだろうという映画会社の危機感が出た頃で実現したと思われる。色仕掛けで男を翻弄する妖艶な笑み、享楽的な人生感は最後まで権力に逆らう悪女振りは異彩を放っている。勝ち誇って全裸で仁王立ち、高笑いするシークエンスは流石に吹き替えだろうが、映像としては違和感がなかった。
物語は佐藤慶が演じる高野山の上人が登場してクライマックスへ。元貴族(少将)で、愛染を巡りライバルを殺しその罪の意識で仏門入りしたことが分かってくる。上人と愛染の再会がどのような結末を迎えるのだろうと興味深い。

宮川一夫のカメラ・伊福部昭の音楽・4人の好演がこの生臭い人間ドラマを文芸作へと高めている。上人が法力で太郎を屈服させるシーンでレーザー光線風の特撮が場違いなのと、太郎の身体の返り血が絵具の赤がリアルさに欠けるなど、リアルさに欠ける部分が折角の雰囲気を削いでしまったのが残念だ!

唐突な終盤もあって公開時は不評だったが、今あらためて観ると貴重な作品で一見の価値あり。







「顔役」(71・日)

2013-03-20 12:09:22 | 日本映画 1960~79(昭和35~54)

・勝新太郎の初監督作品

菊島隆三のシナリオを勝新太郎が初監督・主演した孤独なアンチヒーロー・立花刑事のストーリー。多分に黒澤明の「野良犬」(49)を意識したことが窺える。映画作りを熱望していた勝にとって大手映画製作会社の危機はチャンスでもあった。撮りたい映画を思いのまま作った節があって、単純なストーリーなのにワザと分かりにくく作ったという評価もあった。公開当時は話題にも上らなかったが、ニューシネマの要素をフンダンに取り入れた名作であるという熱狂的なファンから支持されていて今は再評価されている。

2組の暴力団の抗争が絡む信用金庫の不正融資事件の黒幕を暴こうと必死に捜査を続ける破天荒な刑事・立花。核心に迫ろうとする矢先捜査を止められ、退職してでも真相に迫ろうとする。

「ダーティ・ハリー」や「フレンチ・コネクション」などのヒット作を超えようとする勝新の意気込みを感じる個性的な刑事ものだったが残念ながらシリーズ化は果されず、名前を変えて兄・若山富三郎主演、三隅研次監督によって「桜の代紋」(73)に引き継がれたのみだった。

観客に分かり易いような前振れの映像は一切なく、おまけに台詞は極端に少ないので、今の映像がどういうものかを目を凝らしていないと理解できないときがある。しかしそのカットはアップで執拗なシーンであったり、手持ちカメラによる臨場感あふれるブレた映像だったりの斬新なニューシネマ・モード。本物感にこだわった映像は出演者やロケ場所にも反映され、賭場のシーンは山口組の組員が出演していたり、ヌードの踊り子も本職を使い、当時撮影が難しかった釜が崎ロケを敢行して臨場感を大切にしていた。

競演も個性豊かな俳優が勢揃いしている。若い相棒に前田吟、上司の課長に大滝秀治、若衆頭に山崎務、その愛人に太地喜和子、組長に山形勲、信用組合支店長に藤岡琢也、情報屋に伴順三郎など枚挙に暇がないほど。出演者それぞれに見せ場があり、役者魂を喚起させる勝演出にエネルギーを触発された感がある。

このあと、勝監督作品は「新座頭市物語・折れた枝」(72)「座頭市」(89)と2作品のみであとはTVでの「座頭市シリーズ」でしかお目に掛かれないのがとても残念だ。健在で映画を作り続けていたなら北野武より先駆けて<世界で評価される監督>となっていたに違いない。

『十七人の忍者』 75点

2012-11-15 18:30:32 | 日本映画 1960~79(昭和35~54)

十七人の忍者

1963年/日本

地味ながらリアルな集団時代劇第1号

プロフィール画像

shinakamさん

男性

総合★★★★☆ 75

ストーリー ★★★★☆80点

キャスト ★★★★☆75点

演出 ★★★★☆75点

ビジュアル ★★★★☆80点

音楽 ★★★☆☆70点

リアルな時代劇小説の1人者・池宮彰一郎の脚本家時代のペンネーム・池上金男による集団時代劇。この年公開された「十三人の刺客」で確立した東映集団時代劇に先駆けて公開されている。監督は長谷川安人で映画作品は六本と少ないが、後にTV界に転じて「銭形平次」「大江戸捜査網」を始め多くの時代劇を手がけている。
将軍秀忠の死期が近づき家光の弟・忠長を担ぎ家督争いを企てた外様大名11名の連判状を、老中・阿部豊後守の命で奪取しようとする公儀お庭番・伊賀忍者の物語。
忍者ものでは前年大映・山本薩夫監督、市川雷蔵主演による「忍びの者」が先駆者だが東映はスター不在となり若手の里見浩太郎を起用したが、むしろベテランの大友柳太朗(伊賀三ノ組組頭・甚伍左)と近衛十四郎(才賀孫九郎)の対決をメインに<命より使命が大事>という忍者の宿命を描いている。大友も近衛も時代劇のスターらしい大見得を切るシーンがあるが却って全体の地味な展開とは違和感があるほど。若手の里見が先輩東千代之介を差し置いて主役になったのはモノガタリに必然性があったからでもあり、紅一点の三島ゆり子も同様。拷問シーンも今思うと可愛いもの。
彦根城を駿河城に見立てたモノクロ画面が引き立ち、荒唐無稽な映像は殆どないリアルさが当時は却って新鮮に映った。お堀から城壁をよじ登るサマはまるでロッククライミングのよう。
どんな役でもいつも悪役ばかりで子供の頃から名前を覚えていた薄田研二が老中阿部豊後守を演じ、後半決め台詞を言ったときは不思議な感慨にひたったのを懐かしく思い出させる。


『御用金』 75点

2012-07-07 12:51:27 | 日本映画 1960~79(昭和35~54)

御用金

1969年/日本

随所に冴えを魅せた五社演出

プロフィール画像

shinakamさん

男性

総合★★★★☆ 75

ストーリー ★★★★☆75点

キャスト ★★★★☆85点

演出 ★★★☆☆70点

ビジュアル ★★★★☆75点

音楽 ★★★☆☆70点

「三匹の侍」の五社英雄監督による日本初のパナビジョン(70ミリ)時代劇。
天保2年、越前鯖井藩の漁村で30数名が突然いなくなり、年季奉公明けの<おりは>(浅丘るり子)がたった一人生き残った。領民たちは<神隠し>に遭ったと噂し合う。3年後、大道芸で暮らしていた元鯖井藩の浪人・脇坂孫兵衛(仲代達矢)は何者かに命を狙われ、次席家老・六郷帯刀(丹波哲郎)の指図であることを知る。
主演の仲代を始め、丹波哲郎、浅丘るり子、司葉子、それに特別出演の中村錦之助という豪華キャスト。フジTVが初めて映画製作に関わっただけに失敗は許されず、その力の入れ具合が大画面からホトバシリ迫力充分。
豪華キャストの場合、スターの見せ場を作る都合上往々にしてシナリオが纏まりのないものになりがち。本作は仲代・三船敏郎の2大スター競演が売り物だったからなおさらである。撮影中仲違いのため三船が途中降板し、急遽錦之助が3日間で代役をこなしたという曰くつき。ベテラン田坂啓の脚本がかなり辻褄合わせにならざるを得ず粗探しをすればキリがないが、五社の力量で何とか完成に漕ぎ付けたので大目に見たい。
荒涼とした海辺のロケが大画面映像美と何度か繰り広げられる殺陣が最大の見せ場でファンにはシーン・シーンで本格時代劇の味を堪能できる。仲代・丹波・錦之助の殺陣は超一流だし、最初に登場する西村晃の居合抜きも見事。
主演の仲代は相変わらずリキミ過ぎの感は拭えないが、その風貌や立ち居振る舞いは三船やC・イーストウッドに見劣りしていない。対する丹波は藩の困窮を救うべく「大の虫を生かすには小の虫を殺さなければならないときもある」という武家社会の不条理を実践し、単なる悪家老ではない人物像をスタイリッシュに演じて魅せている。
女優では、浅丘るり子が純情な娘と鉄火な壺振り師の振り分けを鮮やかに演じ、彩りを添えている。錦之助は相変わらず軽妙な演技で見事な代役、司は武家の妻らしい気品を披露していたが、見せ場が少なく気の毒な役になってしまった。
随所に凄みのある五所演出は人物像の描き方に不満を残しつつも大作を作れる監督としてその力量を発揮した作品だ。


『幸福の黄色いハンカチ デジタルリマスター』 80点

2012-06-20 16:07:48 | 日本映画 1960~79(昭和35~54)

幸福の黄色いハンカチ デジタルリマスター

1977年/日本

記念すべき第1回日本アカデミー賞総なめ作品

プロフィール画像

shinakamさん

男性

総合★★★★☆ 80

ストーリー ★★★★☆75点

キャスト ★★★★☆85点

演出 ★★★★☆80点

ビジュアル ★★★★☆80点

音楽 ★★★★☆75点

「寅さんシリーズ」で大ヒットを重ね松竹の看板監督として第1人者となった山田洋次が、71年ニューヨークポストに掲載されたコラムをヒントに朝間義隆と共同で脚本化した北海道を舞台に繰り広げられるロード・ムービー。記念すべき第1回日本アカデミー賞を総なめにした作品でもある。
失恋した印刷工だった欽也はその傷を癒すためFRファミリアで北海道へやってくる。釧路でひとり旅の朱実を車に乗せ網走まで行く途中、中年の男と道連れとなる。
奇妙な3人の網走から夕張への車の旅は、若者の成長と一人の男の再生のドラマとなって行く。ベタなストーリーと言われながら、観ていると思わず男の心情に引きこまれ応援せざるを得なくなり、<黄色いハンカチの掲揚>を願わずにいられない。
最大の功績は新鮮なキャスティングにある。山田作品に初登場の高倉健・武田鉄矢・桃井かおりという異色の3人に、お馴染みの倍賞千恵子が見事にマッチング。2組のカップルの時代感覚のギャップが融合する予定調和は観客をホッとさせてくれる。
当時、健さんは東映専属を離れ「君よ憤怒の河を渉れ」で再スタートして次回作を模索中、武田鉄矢も時代に取り残されそうになっていた時期で、鮮やかな復活劇を遂げたことで今日があるといっても差し支えない。
作品としては3年後の「遥かなる山の呼び声」や「駅/STASION」のほうが出来が良いと思うが、この作品がなければ後の健さんも金八先生も存在しなかった。
いまは廃鉱となった夕張を始めオールロケに徹して作り上げた本作は、昭和の高度成長期に取り残された人々が足跡を残した懐かしさを覚える。


『秋刀魚の味』 80点

2012-04-27 16:26:26 | 日本映画 1960~79(昭和35~54)

秋刀魚の味

1962年/日本

時代を切り取った視線を感じた小津の遺作

プロフィール画像

shinakamさん

男性

総合★★★★☆ 80

ストーリー ★★★★☆80点

キャスト ★★★★☆85点

演出 ★★★★☆85点

ビジュアル ★★★★☆80点

音楽 ★★★★☆75点

翌年60歳の若さ?で亡くなった小津安二郎の遺作は、普遍のテーマ<家族>。題名の秋刀魚を食べるシーンは出てこないが、作品のトーンは「上手いがチョッピリほろ苦く」言い得て妙。
時代は<もはや戦後ではない>といわれた’60年代のはじめ。高度経済成長期に入り核家族のハシリで団地に若夫婦が住み三種の神器が流行していた。適齢期の娘をもつ初老の父は、元帝国海軍のエリートで、いまは川崎の工場に勤めるサラリーマン。旧制中学時代の仲間たちと恩師を囲む席を設ける。
本作では妻に先立たれた父と娘が2組出てくる。主人公の平山とその恩師佐久間である。平山には娘のほか結婚して団地住まいの長男と同居している大学生の次男がいて、幸せな中流家庭。対して恩師佐久間は妻に先立たれ娘との2人暮らし。退職後何故か大衆食堂・中華の店をやっている。宴席で、魚編に豊と言う字を知っていてもハモを初めて食べたらしい。恩師と元生徒たちの暮らしの変化に、この時代を感じてしまう。小津は随所にユーモアを交え、2組の家族をスケッチのごとく描きながらこの恩師に残酷な視線を浴びせている。
朴訥としたなかに戦中派の男らしさを背中で語る父・平山周平に常連の笠智衆。娘・路子にみずみずしい岩下志麻。生徒たちに<ひょうたん>とあだ名された恩師・佐久間に東野英治郎。ワンシーンながら強烈な印象を残した娘に杉村春子という強力なコンビを配している。ゴルフ・クラブを買う買わないでケンカをするが、仲がいい新時代夫婦を予感させる長男夫婦に佐田啓二と岡田茉莉子。これだけでも充分なのに文学座の中村伸郎(平山の同級生)、岸田今日子(トリス・バーのママ)や加東大介(平山の海軍時代の部下)など、いろとりどり。
ローアングルと淡々とした台詞は相変わらずだが、移りゆく時代の変化に取り残されてゆく人々への応援歌を感じざるを得ない。軍艦マーチと何処か寂しい色相の赤いネオンがその象徴である。
家族や友人に愛されながらも何処か孤独でやるせない戦中派の男たちの人生が、ほろ苦い秋刀魚の味に重なり合って見えてくる。


『切腹』 85点

2012-04-03 14:17:22 | 日本映画 1960~79(昭和35~54)

切腹

1962年/日本

武家社会の矛盾を緻密に描いた告発ドラマ

プロフィール画像

shinakamさん

男性

総合★★★★☆ 85

ストーリー ★★★★☆85点

キャスト ★★★★☆85点

演出 ★★★★☆80点

ビジュアル ★★★★☆85点

音楽 ★★★★☆80点

滝口康彦の短編「異聞浪人記」を社会派・小林正樹監督、橋本忍脚本で映画化。江戸時代泰平の世になりつつある寛永7年。「切腹」をテーマに武家社会の偽善と武士道の矛盾をついた復讐劇であり告発ドラマである。
本格的な時代劇でありながら、現代社会でもありそうな<本音と建前>を緻密に構成し、回想シーンを取り入れた緊迫感あふれる脚本は、名作「羅生門」と双璧と言っていい。
彦根藩江戸屋敷に芸州浪人・津雲半四郎がやってきて「座して死を待つより、腹かっさばいて遭い果てたい。ついては庭先を借りたい。」との申し出があった。喰いつめた浪人が金をねだる迷惑行為が多発していたが、井伊家は希望どおり「切腹」させ、この騒動が収まったという覚書きが残っている。井伊家にとってはハタ迷惑な行為を見事収めた美談だが果してこの真相は?<井伊の赤備え>で名高い譜代大名井伊直政を先代とする彦根。外様の主君福島正則が先代の安芸とは関ヶ原で一番槍を争ったライバル。泰平の世には外様の悲哀は目に見るより明らかで粛清される運命にある。
浪人・津雲半四郎を演じたのは仲代達矢。デビュー以来「人間の条件」など監督お気に入りで、前年「用心棒」この年「椿三十郎」と立て続けに黒澤時代劇でニヒルな敵役をしている。今回は「語りの芸」を魅せ、脂の乗り切った演技で堂々たる主演ぶり。
武家社会の権化である井伊家・家老、斎藤勘解由を演じた三国連太郎は一歩もひけを取らない名演。名誉を守るためには手段を選ばぬ冷徹なリーダー振りは現代社会の経営トップの隠ぺい体質を想わせる。
金をせびり「切腹」させられた若き浪人・千々岩求女は、いざ「切腹」というときに一両日待って欲しいと言いだすなど武士の風上にも置けぬ腰抜けに見えた。2枚目俳優石浜朗に相応しくない役柄だ。
ところが半四郎の回想から、お家のために「切腹」した親友の息子で娘・美保の婿で止むにやまれぬ事情もあった。この絵解きは橋本シナリオが絶妙で最大のハイライト。それだけに真剣も売り払い竹光で悶絶しながら切腹を強要、舌を噛み切って死なせた井伊家の所業に求女の哀れさが伝わってくる。
切腹をさせるよう進言し介錯をしたのは井伊家の剣の使い手・沢潟彦九郎。丹波哲郎は適役で荒涼とした護持院原の真剣での決闘シーンは語り草となっている。仲代達矢が及び腰に見えたのは気のせいか?宮島義勇のカメラはモノクロならではのハイコントラストな映像美で、構成がぴったり決まって一服の絵を観るような見事さ。決闘シーンでは背景の空を撮るために2週間を要したという、映画黄金時代を懐かしむ逸話を残している。


『瞼の母('62)』 85点

2012-01-09 13:33:18 | 日本映画 1960~79(昭和35~54)

瞼の母('62)

1962年/日本

加藤泰・錦之助コンビで究極の股旅映画

プロフィール画像

shinakamさん

男性

総合★★★★☆ 85

ストーリー ★★★★☆85点

キャスト ★★★★☆85点

演出 ★★★★☆85点

ビジュアル ★★★★☆85点

音楽 ★★★★☆80点

長谷川伸の原作は昭和初期の歌舞伎で六代目菊五郎が演じて一躍有名となって以来、新国劇(島田正吾)・映画(片岡千恵蔵)・歌謡曲(三波春夫など)で何度も演じられている。今まで観たなかで、この作品は最高位にランクされる出来。思春期に映画館で観て以来、何度か観るたびに同じ場面で涙した自分に今更ながら驚かされる。
錦之助の哀愁を帯びた番場の忠太郎を演出した加藤泰の才能は、翌年「関の弥太っぺ」を演出した山下耕作と並んで股旅ものの頂点といえる本作で見事に開花。独特のカメラアングルは冒頭の立ち回りで従来の東映時代劇とは違う新鮮な印象を持った。撮影・坪井誠、音楽・木下忠二のスタッフも絶妙の仕事ぶり。
五歳のときに生き別れした母を訪ねて旅を続ける忠太郎は、懐に百両を大事にしまって決して手をつけないでいる。再会した母がいい暮らしをしていれば良いが、もしも暮らしに困っているようならとの想いである。弟分・金町の半次郎(松方弘樹)の母(夏川静江)に手を添えてもらったとき思わず母の温もりを想像したり、橋のたもとで三味線を弾いて物乞いをする老婆(浪花千栄子)や老夜鷹おとら(沢村貞子)をもしや母親では?と尋ねるプロセスを経て実の母おはま(木暮実千代)に出会ったからこそ盛り上がるのだ。ベテラン女優の達者な演技が、それぞれ見せ場をつくって母を恋しがる忠太郎を際立たせている。


『竜馬暗殺』 85点

2011-08-21 12:20:37 | 日本映画 1960~79(昭和35~54)

竜馬暗殺

1974年/日本

制作当時の世相を色濃く反映した青春時代劇

プロフィール画像

shinakamさん

男性

総合★★★★☆ 85

ストーリー ★★★★☆85点

キャスト ★★★★☆85点

演出 ★★★★☆85点

ビジュアル ★★★★☆80点

音楽 ★★★★☆80点

幕末の英雄・坂本竜馬が暗殺される3日間を切り取ったATG作品。制作のキッカケが黒田征太郎など新宿ゴールデン街の飲み仲間が企画したため、連合赤軍事件で世間から見放され革命を模索したセクト同士の勢力争い、内ゲバが絶えない70年代半ばと幕末を置き換えたような青春時代劇。
監督は奇才・黒木和雄で、先頃亡くなった原田芳雄の34歳時主演のゴールデンコンビ。何より驚いたのは製作費の低予算(800万)。17年前とはいえTVCMを作るのがやっとの額だ。
映画界が低迷して制作することすらできなかった<活動や>たちのエネルギーが溢れる作品で今観ても見応え充分。
司馬遼太郎の竜馬像を超えた斬新な解釈による清水邦夫・田辺泰志のシナリオ。粒子の粗いモノクロ・スタンダード映像による田村正毅の撮影、クラシックギターだけの哀感漂う松村禎三の音楽、大御所・野坂昭如の題字などそれぞれが採算抜きで結集した経緯が画面を通して覗える。
黒木監督は憧れの革命家・竜馬のイメージを台無しにしないならないようギリギリまで人間らしく描いて新時代を求め抗争と内紛が絶えない幕末の世相を見事に描いて見せてくれた。
主演した原田芳雄はギラギラとした女好きの人間らしさと飄々とした独自の魅力を振りまいて彼の代表作のひとつとなった。中岡慎太郎役で共演の石橋蓮司がいい。武闘派で竜馬と主張を異にしながら親友という微妙な立ち位置で、ときにはコミカルに演じる役柄は時代の渦に巻き込まれる青年像として印象に残る。もうひとり少年暗殺者・右太役に松田優作が出演しているが、巷間言われるほどの名演技はしていないように思えた。3人が女装して、ええじゃないかの騒ぎに紛れるシーンはこの作品のハイライトで見所でもある。
竜馬を暗殺した池田や事件の犯人は謎のままだが、この作品でも史実を踏まえ新解釈はない。その分ドキュメントのように丁寧な雰囲気が緊張感を呼び、畳に染みる血がモノクロならではのリアルさがあった。
<おりょう>も勝海舟も出てこないが、右太の姉で叶やに囲われた<はた>が竜馬の人間像を浮かび立たせている。<はた>を演じたのは中川梨絵。日活ロマンポルノの女優として名前はしっていたが、代役で出たというのに時代に翻弄されながら猥雑でしたたかな女を演じて主役級の大活躍だった。