goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ、ときどき映画三昧

映画は時代を反映した疑似体験と総合娯楽。
マイペースで備忘録はまだまだ続きます。

「十三人の刺客」(63・日) 80点

2014-08-18 17:49:02 | 日本映画 1960~79(昭和35~54)
 ・ 時代に合わなかったが、再評価された傑作時代劇。

                    

 「七人の侍」(54)は娯楽時代劇の大傑作だが、9年後の本作もなかなかの傑作にも拘わらず、公開時は観客の支持を受けなかった。一部のマニアから火がつき、現在ではリメイクされるほどの名作として多くの人の目に触れるようになった。

 この時代は、黒澤時代劇<「用心棒」「椿三十郎」>が観客の度肝を抜いて、絢爛豪華な歌舞伎調の東映時代劇に凋落の兆しが見え始めたころ。さらに今井正監督「武士道残酷物語」、小林正樹監督「切腹」など社会派?時代劇がインテリに持て囃されていた。筆者のように少年時代から東映時代劇(チャンバラ)で育った映画ファンにとっても想い出深い時代劇のターニング・ポイントの時代だった。

 東映が命名したのは「集団抗争時代劇」。今までの大スターが銀幕を席巻するのではなく、モノクロ映像で個性溢れる俳優達が繰り広げるリアリズム追及のアクションもので、売りはクライマックスでの集団による殺陣シーン。工藤栄一監督、池上金男(池宮彰一郎)脚本によるコンビは翌年にも「大殺陣」を生む。

 弘化元年(1844)、江戸幕府十一代将軍・家斉の弟、明石藩当主・松平斉韶を権力の座から抹殺するため、筆頭老中・土井大炊頭から命を受けたのは目付直参旗本の島田新左衛門だった。

 これは、単なる権力争いとなるところだが、斉韶はトンデモナイ暴君で尾張藩・牧野釆女の妻・千世を手籠にし、釆女まで手を掛ける始末。明石藩・江戸家老間宮図書の切腹だけでは済ませる訳には行かなかったのだ。

 折りしも参勤交代で江戸を立つことになった斉韶。ここから新左衛門一派と明石藩の頭脳戦が始まり、クライマックスの木曾落合宿での30分余りの殺陣まで、13対53の抗争劇が繰り広げられて行く。

 刺客のリーダー新左衛門には御大・片岡千恵蔵が扮し、相棒・倉永佐平太には重鎮・嵐寛寿朗が出演。従来ならこの2人を中心にその他大勢が付いて行くが、本作はさらに数人が絡む。若手スターの里見浩太朗、渋い西村晃、売り出し前の山城新伍が刺客メンバーで登場。さらに出番は少ないが重要な役柄で丹波哲郎、月形龍之介が脇を固めている。

 何といっても敵役の暴君・斉韶を演じた菅貫太郎ははまり役で、その後も悪代官などで時代劇ファンには欠かせない人となった。その暴君を支える明石藩御用人・鬼頭半兵衛に扮した内田良平は本編には欠かせない準主役と言って良い。

 最初から命を捨てる覚悟の13人と御家のため必死で主君を守ろうとする53人の戦いは、見応え充分。特に最後の泰平と言われるこの時代、刀を抜いて闘ったことがない侍同士の殺陣シーンはまさに死闘で、この映像化は俳優とスタッフとの闘いでもあった。

 <早すぎた傑作>とも言われた本作を企画した玉木潤一郎は、後の評価を待たずして逝ってしまった。サイレント映画から活躍し時代劇を愛し続けた名プロデューサー・玉木が、新ジャンルを切り開いてくれた作品でもある。

  

「いつでも夢を」(63・日) 60点

2014-05-15 17:23:06 | 日本映画 1960~79(昭和35~54)

 ・ 懐かしい青春歌謡映画。

                    

 この頃は<青春歌謡>というジャンルのヒット曲が続々と映画化されているが、本作もそのひとつ。橋幸夫と吉永小百合のこの曲は若い世代には「あまちゃん」で知る機会があったと思うが、筆者にはまさに青春時代そのもの。

 橋幸夫は同学年で、吉永小百合は1学年下なのでリアルタイムで見ても良いはずだったが、当時は東映にハマっていたため未見。それでも懐かしい気がするのは「キューポラのある街」(62)と同じ年の製作で似通ったストーリーのため。もちろんメロディと歌詞は覚えていて、いまでもカラオケで歌うほど青春そのもの。

 東京下町の工場に働く木村勝利(浜田三夫)と医院で父の仕事を手伝う三原ひかる(吉永小百合)は定時制高校で働く同級生。勝利は卒業後は大手の商社に就職することを励みに日々頑張っている。岩下留次はトラックの運転手(橋幸夫)でひかるに逢った途端に一目惚れ。

 監督は野村孝で、あくまで矛盾社会のなかでも明るく前向きに生きる若者像を職人芸で纏めた青春歌謡映画に仕立てている。音楽はヒット曲を作曲した吉田正で挿入歌に橋幸夫に「潮来笠」、吉永に「寒い朝」を入れるなどしてサービス満点。

 今観ると、東京の排気ガスや煙突の煙で空気汚染は今の北京を笑えないほどだが、マスクもしないで暮らしていたのがウソのよう。東京タワーからの東京は霞んでいた。

 ヒット曲とともに画面で躍動する映画の主人公たちは、半世紀の隔たりとともに懐かしい時代を想い起こさせてくれた。
                    

「飢餓海峡」(64・日) 85点

2014-02-10 12:04:00 | 日本映画 1960~79(昭和35~54)
 

・ 時代を切り取った邦画の名作。

 水上勉原作を名匠・内田吐夢が監督、’46青函連絡船沈没がキッカケで起きた事件をもとにした人間ドラマ。我々世代には石川さゆりの歌謡曲として馴染み深いが、時代を切り取った邦画の名作である。

 北海道岩内で起きた大火の最中、函館へ向かう3人の男がいた。その中の髭面の大男・犬養多吉(三國連太郎)は、大湊の娼婦・杉戸八重(左幸子)と出逢う。函館のベテラン刑事・弓板(伴淳三郎)は、青函連絡船戦没死忘者で引き取り手のない2人に不信感を持つ。

 終戦直後の北海道で貧困と闘う2人の出逢いが、10年後の悲劇を誘う。

 監督の内田吐夢は、働き盛りのとき満州で映画製作に関わり、不遇な戦後を送った名監督と言われている。晩年の作品で記憶があるのは「宮本武蔵・5部作」と本作ぐらいだが、薄幸の女の性を描き続けた水上文学を昇華させ、人間ドラマに厚みを持たせたその力量に改めて感嘆させられた。原作にはないラスト・シーンに監督の「人間の深層心理を描く想い」を感じた。

 ヒロインの左幸子は、その直向きな愛を持ち続けた八重を好演。得てして体当たりのオーバーな演技となり易い役柄を、肩に力が入り過ぎない演技は内田演出の影響か?

 三國連太郎は、この時代の男を犬養と樽見という2人を通して、人間の表裏と弱さを見事に演じ魅せてくれた。

 そして、喜劇役者として名をなしていた伴淳三郎が、朴訥な人間刑事役で達者な演技でイブシ銀の光を放ち、大スター高倉健が終盤若き刑事役で出演しているのも見逃せない。

 

「姿三四郎(’65)」(65・日) 75点

2014-02-04 18:14:40 | 日本映画 1960~79(昭和35~54)

 ・ 精悍な加山雄三と貫録の三船敏郎。

 富田常雄・原作を黒澤明が脚本・内山清一郎が監督。青年・姿三四郎を加山雄三、矢野正五郎を三船敏郎が演じている。戦時中・国威発揚のため作られた黒澤明の監督デビュー作のリメイクでもある。この時期コミカルな表現や恋愛感情表現は厳禁にも関わらず織り込んだため1部カットされてしまったが、本作でオリジナルを再現したといえる。

 この10年前に波島進・山村聡で映画化されているのを始め、5年後竹脇無我・高橋幸治、12年後三浦友和・仲代達矢と何度も映画化されているが、これが最もイメージどおり。

 残念なのはヒロイン小夜の九重祐三子がミスキャストでしっくりこない。和尚役の左卜全が飄々としていつもの口調と自然な演技で、一本調子の加山を温かく包み込んでいた。

 敵役の岡田英次はオリジナル・月形龍之介には及ばないが、彼独特のネチッコサでひと味違う敵役像を作り上げていて、勧善懲悪ドラマに新風を送り込んでいる。

「悪い奴ほどよく眠る」(60・日) 80点

2013-11-16 17:06:56 | 日本映画 1960~79(昭和35~54)

 ・ 時代を先取りした社会派サスペンス。

        
 土地開発公団副総裁・岩淵(森雅之)の娘・佳子(香川京子)と西幸一(三船敏郎)の結婚披露宴会場は異様な雰囲気。新聞記者が駆けつけ、公団課長補佐・和田(藤原釜足)が検察に事情聴取される。

 黒澤明・小国英雄・久坂英二郎ら5人のオリジナル脚本による、黒澤プロ第1作目の社会派サスペンス。「華麗なる一族」(’74、山本薩夫監督)と並ぶ社会悪をテーマにした傑作だが、むしろ<骨太な娯楽作品の趣き>がある。半世紀以上前の作品だけに陳腐に感じるところもあるが、未だにある?「官・民汚職」の裏に「政」が繋がっていることを暗示したストーリーは、本質は今観ても決して色あせてはいない。

 冒頭シーンで、主な登場人物が新聞記者(三井弘次)の台詞で明らかになって行く構成は見事で、後の「ゴッドファーザー」のお手本となっている。公団課長・西村晃が和田の亡霊?を観て狂ってしまうシーンは圧巻で、この中盤までが特に面白い。上司(志村喬)を閉じ込めるあたりから最近の<2時間ドラマ風>になってしまったのが惜しい。もっとも、本作を2時間ドラマが黒澤作品を模倣したのだが・・・。

 

「天国と地獄」(63・日) 90点

2013-11-12 16:19:29 | 日本映画 1960~79(昭和35~54)

 ・ 黒澤明・「生きる」と並ぶ現代作品の傑作!

     
 87分署シリーズでお馴染みのエド・マクベイン原作「キングの身代金」を小国英雄・菊島隆三らの共同脚本で脚色した黒澤明監督のサスペンス映画。黒澤監督久々の現代劇作品だが、「生きる」と並ぶ傑作となった。公開後、模倣犯が増え有名な<吉展ちゃん事件>もそのひとつ。

 シューズ会社で経営権争い中の重役・権藤(三船敏郎)は、息子・純(江木俊夫)の身代わりに運転手・青木の息子・進一が誘拐され、3000万円を要求する脅迫電話が掛かってくる。戸倉警部(仲代達矢)が駆けつけ捜査を開始、妻(香川京子)の説得や青木の懇願に悩む権藤は、子供の救済を決断する。

 前半は密室での心理劇、中盤はドキュメントタッチのリアルなサスペンス、終盤はドラマチックな人間描写が展開されて行く。台詞が早口で聴き取りにくいところがあるものの、スピーディで無駄がなく2時間23分という長さを感じさせない。

 見せ場も多く、こだま2号でのスピード感溢れる実写撮影は当時としては画期的。トランペットの音色とともに唯一煙突の煙をカラーで描写したシーンも印象に残る。その後スピルバ-グが「シンドラーのリスト」で模倣して有名になった。

 キャスティングが見事なのも黒澤作品の特長で、三船・仲代を始め、常連の志村喬・東野英治郎・藤原釜足などが脇を固め、映画初出演の山崎努がシャープな演技で存在感たっぷり。

 類を見ないほど衝撃的な幕切れがとても斬新で、この作品のさらなる高評価につながっている。

 



「下町の太陽」(63・日) 70点

2013-09-08 06:12:42 | 日本映画 1960~79(昭和35~54)
・山田洋次監督の青春歌謡ドラマ。

 ’60年代続々作られた青春歌謡ヒット曲の映画化の山田洋次監督作品。当時メロドラマの松竹が、珍しく青春ドラマを作ることになった若手の山田洋次が監督に起用された。彼の監督2作目で同名タイトルの主題歌が大ヒットした。吉永小百合の「キューポラのある街」が埼玉・鋳物工場のある川口なのに対して、こちらは東京・墨田区曳舟で今のスカイツリー付近の旧資生堂の石鹸工場が舞台。若者たちへの応援歌である。

 家族想いの人情味溢れる下町を愛する石鹸工場に勤めるヒロインを倍賞千恵子が好演。周りを囲む脇役陣が豪華。東野英治郎、藤原釜足、左朴全、武智豊子、菅井きんなどベテランたちが庶民の悲哀を感じさせてくれる。

 新旧恋人役の早川保、勝呂誉にモノたりさを感じたが、敵役の待田京介が要領の良い若者を演じていた。

 場所は違うが同じ東京・下町育ちの我が青春時代とリンクしていて、懐かしさでいっぱいになった。

今日、’20年のオリンピックが東京に決まったが、本作はその1年前の作品であることも隔世の感がある。

「氷点」(66・日) 80点

2013-07-20 07:53:24 | 日本映画 1960~79(昭和35~54)
 ・無駄のない展開を楽しめる97分の人間ドラマ。



 三浦綾子の原作で、新聞連載終了直後TVドラマ化されて話題となった。ほぼ同時に水木洋子脚本・山本薩夫監督・若尾文子主演で映画化された。

 北海道を舞台に繰り広げられる医師家族の葛藤の物語で、モノクロ画面の雪景色がドラマを盛り上げる。原作はキリスト教でいう「原罪」がテーマだが、人間ドラマとして無駄のない展開を楽しめる97分。これだけコンパクトに纏めながら、しっかり起承転結があるのは水木洋子の手腕によるものだろう。社会派山本薩夫の職人振りも手堅い。

 主演の若尾文子はこのとき32歳。良家育ちの明るく働き者の奥様が、娘を失い悲しみ、代わりに養女を溺愛し、そして憎しみに変わる複雑な役を見事にこなしている。何よりしっとりとした美しさがある。
 夫の船越英二は町の名士で人格者を自負しながら、心の奥で妻の浮気を疑う。殆ど素の演技と思えるほどのさりげなさが上手い。
 ヒロイン安田(現・大楠)道代は、可愛いが健気さに欠けるきらいがあり残念だった。

 脇では兄の山本圭がイメージどおりのハマり役だった。さらに森光子のシャキシャキした演技が光っていて、津川雅彦の美男振りも今観るとお宝ものである。

 その後、日本および韓国・台湾で幾度となくリメイクされているが、この映画を超えるものは見当たらない。

「華麗なる一族」(74・日) 80点

2013-07-11 08:09:36 | 日本映画 1960~79(昭和35~54)

 ・今日のメガバンク時代を予見した経済ドラマ。


  

 山崎豊子の経済小説を「戦争と人間 完結編」のコンビ、山田信夫・脚本、山本薩夫・監督で今日のメガバンク時代を予見した作品。
 フィクションとあるが、戦後最大の倒産と言われた山陽特殊鋼と神戸銀行の岡崎一族がモデルであることは一目瞭然。原作の雰囲気を壊さずに映画化するのはかなり難しいのに、無難にこなした山田・山本コンビ。

 のちに何度もTVドラマ化されているが、長男・鉄平と父・大介の葛藤が中心になっているのに対し、映画では万表一族のひとりひとりの心の内や高度成長期での企業戦士たちの葛藤もしっかりと描かれている。

 時代を経て観ると陳腐に感じる「妾妻同禽」が黙認されている万表家。大介を演じた佐分信ならではの貫録。長男の鉄平には仲代達矢が扮し颯爽としていて、のちの加山雄三やキムタクに見劣りしない熱血漢ぶり。仲代はまさに映画スターで、TVだとはみ出してしまいそう。
 秘書兼愛人役の京マチ子、大同製鋼社長・二谷英明など多士済々で当時の層の厚さには驚かされる。
 大蔵官僚で万表家・娘婿の田宮二郎の気位の高い演技も目立っていたが、のちに演技での猟銃自殺を実際に真似たのは衝撃的だった。
 何といっても政経癒着の象徴・永田大蔵大臣役の小沢栄太郎なくしては始まらない。

 戦後の経済界を揺るがした事件も、昨今の政治経済の大変動にはスケールが及ばないが、日本の経済史には欠くことのできない事件を映画化したことは、40年前は斜陽化したとはいえ映画産業がまだ元気だった証だろう。

「女は度胸」(69・日) 70点

2013-05-01 17:48:40 | 日本映画 1960~79(昭和35~54)
・エネルギッシュな庶民派監督・森崎東のデビュー作。

  山田洋次の原案を森崎東が監督した喜劇は東京・羽田を舞台に繰り広げられる庶民派喜劇。42歳の森崎が監督デビューした作品で、当時22歳で松竹歌劇団を退団した倍賞美津子の第1回主演作品でもある。

 夜間大学生の学(河原崎建三)が三星電気の女工・愛子(倍賞美津子)に恋をしてゲーテの詩集を渡すが、何故かダンプの運転手の兄・勉吉(渥美清)が付き合っているコール・ガールから貰ったといって持っていた。嘘と誤解で始まる喜劇は、学と勉吉一家の家庭での大騒動になって行く。

 当時盟友だった山田洋次と森崎東は「男はつらいよ」第1作で監督と脚本でコンビを組み、3作目は森崎が「フーテンの寅」(70)で監督を務めただけあって同じ路線の庶民喜劇路線を歩んでいた。本作もその年の製作であるが、山田がドンドン品行方正の主人公を描き日本の伝統文化を大切にする作風となって庶民感覚から離れて行くのに対して、森崎はあくまで庶民の本音を骨太に描く作風を変えずにいる。その原点は本作でもかなり明確に窺えて、高度経済成長期で取り残されつつある下層庶民がどのように生きるべきかを暗示する作りに少し説教臭さがあるのが気になる。

 渥美清扮する勉吉は、<寅さん>をさらに乱暴で粗野にした女好き。もっとも得意とする役柄で、花沢徳衛扮するグウタラな父とは取っ組み合いの大喧嘩をするし、真面目な弟に風俗の世界を教えたりする楽天家。しかし「家族ってもんは、未来を語るもんじゃねえか。」とか「頭はひとりにひとつづつ配給されてんだ。てめえの頭で考えなよ!」などと、なるほどと思わせる台詞をいう。事実上の主役扱いだ。

 愛子が学を誘う場として登場する「歌声喫茶」が懐かしい。もともとはロシア民謡やコーラスが多く歌われていた場所だが、この頃からは若者がウップンを晴らす場としてカタチが変わりつつあった。岡林信康の歌は放送禁止だし、新谷のり子の「フランシーヌの場合」は反戦歌だし、健全なのは「若いふたり」ぐらいだ。とても良家の子女がデートで行かない場所だ。

 時代は、女が自己主張を始めた頃でもあった。女工でコール・ガールのバイトをしている笑子(沖山秀子)が「コール・ガールのどこがいけないの?」はその象徴。対する男はイジイジして酒で憂さ晴らしをするタイプが多く、真面目な純情青年・学は飲めない酒で酔いつぶれる。

 タイトルはまさに自分の意思で人生を歩み始めた女を指すが、清川虹子扮する母親・ツネのことでもある。前半家族に無関心で、「家出を考えないようではブタだ」と息子にいわれても否定しなかったが後半収集がつかなくなったとき、男達に有無を言わせずその後の生き方を判断させる鮮やかさ。怠け者で女好きが直らない亭主を子供のように慰める仕草がいい。渥美清と清川虹子がスケジュールの都合で同時撮影していなかったとは信じられない見事な映像は、当時のスタッフの優秀さに今更ながら驚かされる。