goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ、ときどき映画三昧

映画は時代を反映した疑似体験と総合娯楽。
マイペースで備忘録はまだまだ続きます。

『仇討(1964)』 85点

2011-05-14 13:52:48 | 日本映画 1960~79(昭和35~54)

仇討(1964)

1964年/日本

武家社会の矛盾をシニカルに描く

プロフィール画像

shinakamさん

男性

総合★★★★☆ 85

ストーリー ★★★★☆80点

キャスト ★★★★☆85点

演出 ★★★★☆85点

ビジュアル ★★★★☆80点

音楽 ★★★★☆80点

「武士道残酷物語」に続いて今井正監督、中村錦之助主演による武家社会の矛盾を鋭く、シニカルに描いた傑作。橋本忍の脚本が仇討をひとつのエンターテインメントにしながらそれに関わる運命に翻弄される人々の葛藤を鮮やかに描いて見せてくれた。些細ないさかいから果たし合いとなり上役・奥野孫大夫(神山繁)を殺してしまった下級武士・江崎新八(中村錦之助)。両家の家督を守るため、乱心ゆえの死闘だということになり、新八は人里離れた感応寺に預けられる。このあたりは組織を守るためことなかれ主義の官公庁や大企業に置き換えてみるような気分に。
仇討の場をまるで見世物のようなワクワク感で準備させる国家老や目付たち。それを黙々と故事に習い作業する部下たち。不本意ながら従う新八の兄(田村高広)や親友(小沢昭一)。許嫁りつの父は足軽の頭として現場を取り仕切るという因果まである。橋本忍のシナリオは、それぞれのシガラミがありながら結局お国のため家のためという拠り所を失いたくないエゴを浮き彫りにさせてくれる。事実上の処刑場が庶民にとっては最大の見世物だという皮肉。
新八は無役軽輩ながら己の正義を信望する熱血漢。若気の至りで果たし合いをしたが私闘をしたつもりはなく、奥野の家督を継いだ弟・主馬(丹波哲郎)が乱心者を殺すという名目で寺に来たのも我が身を守るための、云わば売られたケンカを買ったにすぎない。
最も正常なのは寺の住職光悦(進藤栄太郎)。もっぱら逃げろと勧めるが、新八は武士としてお家のための死を選ぶ。切腹も思い留まり静かに討たれようと思った新八を迎えたものは、想像とはまるっきり違った舞台設定。
錦之助の絶望と怒りそして恐怖に満ちた目の表情は圧巻で、まるで本当の死闘を繰り広げているようなシークエンス。落ち目と言われた東映時代劇を両肩に背負った悲壮な姿とも重なって見えた。
このシリアスなドラマを支えたのは豪華で演技上手な脇役陣。とくに光ったのは進藤栄太郎・三島雅夫・加藤嘉などのベテラン俳優達。それぞれのキャラクターが滲み出ていてこのドラマを多層構造の魅力で満たせてくれた。絶えず江崎家と弟を気遣う兄を演じた田村高広に誠実な人間像を見て、もう一人の主役でもあった。


『関の弥太ッぺ』 90点

2011-05-13 10:46:10 | 日本映画 1960~79(昭和35~54)

関の弥太ッぺ

1963年/日本

ネタバレ

男を泣かせる任侠ものの傑作

プロフィール画像

shinakamさん

男性

総合★★★★☆ 90

ストーリー ★★★★☆90点

キャスト ★★★★☆85点

演出 ★★★★☆90点

ビジュアル ★★★★☆90点

音楽 ★★★★☆85点

長谷川伸の原作で何度も映画化された任侠時代劇。なかでも当時新進気鋭の山下耕作監督と中村錦之助の組み合わせによるこの作品が最高峰だと思う。
幼い妹と生き別れになった関の弥太郎(中村錦之助)。川で溺れそうになった娘・お小夜を助けたことが縁で五十両を遣い旅籠沢井屋へ託す羽目になる。十年の歳月がたち、別人のようなドス黒い刀傷の顔となった弥太郎は弟分箱田の森介(木村功)のタカリを知り沢井屋へ。
成澤昌茂のシナリオがいい。一説によると助監督の鈴木則文・中島貞夫・牧口雄二の三人が練り上げたものだという。台詞がカタルシスにどっぷり浸からせてくれる。「五十両はなくなったけれど、おいらお星さまになったような気分だぜ。」といって離れ、再会して名前を聴かれ「渡り鳥には名前はありやせん。」決め手となった「この娑婆には哀しいこと、つれえことが沢山ある。忘れるこった。忘れて日が暮れりゃ明日になる。ああ明日も天気か。」幼いお小夜に言った言葉が、美しい娘に成長したお小夜(十朱幸代)に同じ言葉を言うことでノスタルジックな感動の世界へ。19歳だった私は映画館で涙が止まらなかった。
山下耕作は後にヤクザ映画の大御所となったヒトだが花を象徴的に折り込むのが巧い。ここでは<むくげ>の花が咲く垣根越しのカットが2度出てくる。50両入った巾着に一輪そえた花を小窓に置き去って行く。そして別れ際の弥太郎とお小夜の会話の間にはその花が咲き誇っていた。ラスト・シーンは夕暮れ鐘の音を合図に単身果し合いに向かう弥太郎が三度笠を投げた道には彼岸花が。「シェーン」にも負けないラストシーンだ。
30歳をすぎて錦之助には大人の色気が増して「瞼の母」「遊侠一匹 沓掛時次郎」と長谷川伸の任侠ものを三作演じているが長谷川一夫に勝るとも劣らない時代劇スターとなった。なかでもこの作品は彼の代表作のひとつだろう。
敵役・木村功が等身大の男で錦之助を引き立てているほか、お小夜の父・大坂志郎、田毎の才兵衛・月形龍之介、遊女お由良の岩崎加根子も出番は少ないがベテランらしくしっかりとした演技で息が合っていた。惜しむらくはお小夜の十朱幸代に可憐さが欠けていたことか?詩情豊かな映像と木下忠二の音楽もぴったりハマって何度目かの涙を流した。


『反逆児』 80点

2011-05-12 11:56:09 | 日本映画 1960~79(昭和35~54)

反逆児

1961年/日本

凛々しい錦之助と格調高い伊藤演出

プロフィール画像

shinakamさん

男性

総合★★★★☆ 80

ストーリー ★★★★☆80点

キャスト ★★★★☆80点

演出 ★★★★☆85点

ビジュアル ★★★★☆85点

音楽 ★★★★☆80点

大佛次郎の戯曲「築山殿始末」をもとに伊藤大輔が監督、脚色も手掛けた。29歳の中村錦之助を三郎信康に起用して、母と妻の確執に悩まされながらも闊達な戦国の御曹司の生涯を描いている。錦之助の凛々しさが画面いっぱいに躍動して、格調高い本格時代劇を堪能した。信康を巡り今川義元の姪である母・築山の杉村春子、織田信長の娘・徳姫の岩崎加根子が女のプライドをこれでもかと見せつけられ、男の立ち位置の悩ましさを引き立たせている。母と妻の愛は実直な信康にはシガラミとなってトキには残酷非道な振る舞いにもなる。悲劇のヒロインは花売り娘しの(桜町弘子)で信康の情けを受けたことで築山に仕えるが、徳姫の嫉妬心に火をつけることに。「俺は嘘はつかない」という信康は「欲しいとはいったが、その場限りで側にいて欲しいとはいっていない」とあえなく殺害してしまう。錦之助には妙な色気があって、これが許される不思議さが漂うが、他の俳優がやったら憤懣やるかたないだろう。
錦之助のエネルギッシュな演技と新旧舞台女優の火花散る競演が際立っていて圧倒される。ほかでは東映時代劇には欠かせない信長の月形龍之介、腹心の部下・進藤栄太郎の重厚な演技に好感を持てたが、佐野周二の家康は優柔不断過ぎていただけなかった。


『大殺陣』 75点

2011-05-11 15:52:21 | 日本映画 1960~79(昭和35~54)




大殺陣


1964年/日本






権力争いの果ての虚しさ





プロフィール画像

shinakamさん


男性






総合★★★★☆
75



ストーリー

★★★☆☆
70点




キャスト

★★★★☆
75点




演出

★★★★☆
80点




ビジュアル

★★★★☆
85点




音楽

★★★☆☆
70点





「十三人の刺客」のコンビ工藤栄一監督、池上金男脚本による「集団抗争時代劇」第二作目。甲府宰相・松平綱重の謎の死をヒントに当時の権力争いと争いに巻き込まれた下級武士の悲劇を描いている。前作同様最大の見せ場は最後の大殺戮の決闘シーンで、なんと約三分の一を占める大迫力。泥田の中のそれは殺陣というよりまさに殺し合いで様式美とは対極にある凄まじさ。当時は殆ど見られなかった手持ちカメラの迫力と俯瞰のカメラのロングショットの絡み合いでもあった。気鋭の工藤監督の面目躍如といったところだ。
残念なのは、池上金男の脚本の弱さ。とくに前半の書院番・神保平四郎(里見浩太郎)と世を捨てた浅利又之進(平幹二朗)との絡みや山鹿素行(安陪徹)のメイみや(宗方奈美)との関わりに弱さを感じてしまう。善悪の見境いがハッキリしない集団の裏切り粛清などで観客が置いて行かれてしまいそう。神保の妻(三島ゆり子)の理不尽な切り捨てや貧乏御家人・星野友之丞(大坂志郎)の妻子との別れにカメラ・ワークの冴えとともに想い入れを感じる以外クライマックス待ち。どう見ても老中・酒井雅楽頭(大友柳太郎)と大目付・北条氏実(大木実)の貫録に押され気味の暗殺陣がどう七人が挑むのだろうか?もっともマトモと思われた稲葉義男の存在は「七人の侍」のパロディか?軍学者・山鹿素行の短慮は説得力に欠けてしまった。
大奮闘した里見を始めとする敵味方の区別が分からない殺戮シーンが権力闘争の虚しさを引き立てる。大友柳太郎の終盤は大スターを一掃できない名残りか?いっそ平幹二朗を主演にしたほうが、説得力あるエンディングになったのでは?






『十一人の侍』 80点

2011-05-10 10:47:41 | 日本映画 1960~79(昭和35~54)

十一人の侍

1967年/日本

ヤクザ映画への分岐点となった東映時代劇

プロフィール画像

shinakamさん

男性

総合★★★★☆ 80

ストーリー ★★★★☆80点

キャスト ★★★★☆80点

演出 ★★★★☆80点

ビジュアル ★★★★☆85点

音楽 ★★★★☆75点

「十三人の刺客」「大殺陣」に次ぐ工藤栄一監督<集団抗争時代劇>三部作の三作目で、日本代表サッカー選手のドキュメントではない。昭和30年代絶頂期だった東映時代劇が黒澤明によってメッタ切りにあったとき、対抗馬として集団によるリアルなアクション時代劇が誕生。二番煎じの感は免れないが、前2作は大スターが健在でスター主義の名残があったり、黒澤作品への対抗意識が完全にふっきれなかった。4年後のこの作品は完璧版とも言えマニアにとって忘れられない作品でもあり、いま観てもなかなか見応えがある。
設定は「十三人...」とほぼ同じで、横暴な将軍の弟・館林藩主・松平齊厚が隣の藩主を殺害。幕府はお家再興のための世継ぎ願いを将軍家のメンツのため却下、お取りつぶしのとなる。この理不尽な沙汰に抗議して次席家老が藩士に暗殺を託そうとする。「十三人...」との違いは暗殺の機会がありながら中断を余儀なくされることがある点だろう。
暗殺の首領に夏八木勲が扮し愛妻宮園純子との穏やかな暮らしを犠牲にする悲壮な逸話に哀れを誘われるが、里見浩太郎など他の藩士の人となりは省略され、金庫番の汐路章や紅一点大川栄子もワンシーンのみ。もっぱらクライマックスに重点を置いたシークエンスは100分という時間では止むを得ないのかも。それでも首領の義弟近藤正臣が廓通いの齋厚を単身殺害に向かうなど盛り上げに工夫が見られる。豪雨のなかの壮絶な死闘は名作「七人の侍」を多分に意識したものか?見比べても見劣りはしていない。
この手の作品は敵役が大切だが、齊厚に扮した菅貫太郎、老中・水野越前守の佐藤慶がしっかりとその役目を果たしている。<泰平の世の中を治めるのは戦乱を勝ち抜くより難しい>という老中の言葉に少し治世の難しさを納得させられた。普段悪役の印象が強い南原宏治、西村晃が善良な役なのが新鮮でもあった。
この作品を最後に<時代劇の東映>が<ヤクザ路線>へ転換していったという意味でも記念碑的な作品といえる。


『幕末』 75点

2011-03-24 16:22:13 | 日本映画 1960~79(昭和35~54)

幕末

1970年/日本

良くも悪くも重厚な錦之助・竜馬

プロフィール画像

shinakamさん

男性

総合★★★★☆ 75

ストーリー ★★★★☆80点

キャスト ★★★★☆90点

演出 ★★★★☆80点

ビジュアル ★★★★☆80点

音楽 ★★★★☆80点

中村錦之助の独立プロが作った幕末の英雄・坂本竜馬の物語。監督・脚本は伊藤大輔で、重厚な演出が目立つ本格時代劇。
5社協定で縛られていたスターの専属が解禁され錦之助・吉永小百合・三船敏郎・仲代達矢という豪華キャストによる夢の共演が魅力。
幕末の志士たちは30歳前後だが錦之助を始めかなり貫録がありすぎるのが難。錦之助の竜馬と後藤象二郎の三船が画面いっぱいに映ると大政奉還はもう実現したかのよう。この作品のハイライトは天下国家を熱く語る竜馬と中岡慎太郎(仲代達矢)。良くも悪くも自分の世界にのめり込む錦之助をどちらかと言うと同質の仲代が受け身の演技で支えている。土佐藩は上士と下士(郷士)の差が未だに残る独自の階級社会。そのシーンを描いた冒頭はなかなかいいシークエンスで期待が膨らんだが、竜馬が現れた途端、雰囲気が重くなってしまった。若い可憐なお龍役の吉永小百合が一服の清涼剤。


『続忍びの者』 80点

2010-12-05 12:07:58 | 日本映画 1960~79(昭和35~54)

続忍びの者

1963年/日本

大河ドラマの先駆け?新解釈の戦国時代劇

総合★★★★☆ 80

ストーリー ★★★★☆80点

キャスト ★★★★☆85点

演出 ★★★★☆80点

ビジュアル ★★★★☆80点

音楽 ★★★★☆80点

大ヒットした、「忍びの者」の続編で村山知義原作、高岩肇脚色、山本薩夫監督のトリオも変わっていない。前作が忍者の人間性を抹殺した生き方の悩みを描いて従来の忍者に命を吹き込んだ傑作だったのに対し、今回はスケールの大きな戦国時代劇を踏襲しながら歴史の影で忍者がどのような役割を果たしかを描いている。そのせいか新鮮な忍者の戦いぶりよりは諜報合戦が多く、忍者ものとしては物足りないのは贅沢な注文か?
忍者狩りに執念を燃やす信長(城健三郎=若山富三郎)は山里で平穏に暮らす五右衛門(市川雷蔵)夫婦にもおよび、一粒種五平を目の前で失う。妻のマキ(藤村志保)の里に戻り雑賀党の忍者となって信長暗殺の機会を狙う。
史実の流れのなかで忍者たちが戦国武将に仕官しながら命運を共にしてゆくさまが新鮮だ。明智光秀(山村総)に加担した雑賀党。信長に止めを刺したのは五右衛門だった。家康(永井智雄)に仕えた服部半蔵(伊達三郎)は雑賀党を全滅させた秀吉(東野英治郎)暗殺を五右衛門に仕掛ける。
執念深い信長、律義な光秀、明朗快活な秀吉。自分で手を下さず目的を辛抱強く果たしてゆく家康がもっとも知略溢れる忍びであるという。戦国武将達の性格を大胆に描写したストーリーは講談調で迷いがない。
当時は正月とお盆にはオールスターが顔を揃えた興行が恒例となっていたのでこのお盆上映作品も豪華キャスト。市川雷蔵は埋没することなく忍者の悲哀を好演。共演陣は、前半の城健三郎(若山富三郎)・山村総が支え後半は東野英治郎と伊達三郎が個性を発揮して際立っていた。若手では監督の甥である山本圭が森蘭丸役で美形ぶりを披露。
いまならNHK大河ドラマに相応しい戦国時代劇を手堅くまとめた山本薩夫の手腕は流石である。


『忍びの者』 80点

2010-11-30 10:04:59 | 日本映画 1960~79(昭和35~54)

忍びの者

1962年/日本

忍者ブームの先駆けとなった山本薩夫作品

総合★★★★☆ 80

ストーリー ★★★★☆80点

キャスト ★★★★☆85点

演出 ★★★★☆85点

ビジュアル ★★★★☆80点

音楽 ★★★★☆80点

終始一貫して反骨精神溢れる社会派、山本薩夫監督の娯楽時代劇。村山知義原作を高岩肇が脚色した忍者ブームを呼ぶキッカケとなった記念碑作品だ。それまでの忍者といえば立川文庫で子供たちに大人気の猿飛佐助や霧隠才蔵などのヒーローもの。この作品は忍者をなるべくリアルに捉え自己犠牲を旨とする兵法のひとつであることを伝えながら、そこに生きる忍者の人間模様が描かれている。
主演は伊賀の下忍・石川五右衛門に扮した市川雷蔵。これを機に3作がつくられ、役柄を変え計8作の人気シリーズとなった。
若き日の五右衛門はお頭・百地三太夫(伊藤雄之助)に憧れ将来を夢見る頭脳明晰な忍者で技も抜きん出ていた。欠点といえば女好きなところ。お頭に手も触れられない妻イノネ(岸田今日子)の誘惑に負けてしまう。
伊賀の忍者は大名たちの諜報活動を請け負い業でトキの権力とは無縁だったが、自分たちの流れをくむ宗門への織田信長(城健三郎=若山富三郎)の弾圧だけは許せなかった。三太夫は五右衛門に信長暗殺を命ずる。信長を追った五右衛門は、堺であった遊女マキ(藤村志保)に一目惚れ、自分の存在を改めて意識して人間性を取り戻す。
この作品のヒットとなった要因は忍者ものの斬新な解釈とヒーロー織田信長をヒール役にして権力への抵抗を謳ったことで若者たちの共感を呼んだことだろう。さすが山本監督一筋縄ではいかない。
もうひとついままでの時代劇にはなかったリアルで残酷な殺陣。ライバル木猿(西村晃)との一騎打ちは大量の血と腹から背に突き刺さった剣先。忍者は存在を知られてはいけないため死ぬ時は顔を切り刻んだり、潰したりするシーンも。当時当たり前だったカラーではなくモノクロにしたのはこの表現に必然性があったからか?この傾向は黒澤作品にも見られ互いに影響し合ったのでは。
市川雷蔵は悲しい運命を背負いながら希望を失わない若者を爽やかに演じている。脇役では伊藤雄之助の相変わらずの怪演振りが際立ち、岸田今日子、西村晃、加藤嘉、城健三郎(若山富三郎)などベテラン陣がキャラが生き生きと際立って見えた。藤村志保は初々しくこれから長く続く雷蔵との名コンビが伺える。


『新・夫婦善哉』 85点

2010-07-29 11:45:08 | 日本映画 1960~79(昭和35~54)

新・夫婦善哉

1963年/日本

8年振り、豊田・森繁・淡島の名トリオ

プロフィール画像

shinakamさん

男性

総合★★★★☆ 85

ストーリー ★★★★☆85点

キャスト ★★★★☆85点

演出 ★★★★☆85点

ビジュアル ★★★★☆85点

音楽 ★★★★☆80点

織田作之助原作を豊田四郎・森繁久彌・淡島千景のトリオで大ヒットした「夫婦善哉」。脚本を手掛けたベテラン八住利雄のオリジナルで8年振りに再現した。
船場の若旦那・柳吉(森繁)は中年になっても相変わらずの定職を持たない甘ったれのダメ男。勝気で浪花女を自負する蝶子(淡島)は小料理屋・卯の花を任され、ときには泊り込みで柳吉と果物屋を開くのを夢見てせっせと貯金している。
そんなとき現れたのが東京からきた、お文(淡路恵子)で柳吉は見事に引っかかってしまう。
前作が昭和初期の大阪を舞台にした男女の人情を描いているのに対し、変わりゆく船場・法善寺横丁を背景に柳吉を巡って、はすっぱで色っぽいお文とその情夫(小池朝雄)、蝶子とお文の2つの三角関係が物語の中心。前作の面影をそのまま再現できたのは、主演2人の息があった絶妙なやり取りと、脇を固める大阪弁の達者な役者たち。女将の浪花千栄子、夫の若宮忠三郎、蝶子にぞっこんの長助・田中春男、義弟で跡取り京一・山茶花究など。いきいきとした彼らを見るだけで感動もの。
まだ未成年だった筆者にとって、製作した東京映画は<大人の文芸作>というイメージが強く、リアルタイムで観てはいないが、改めてダメ男としっかりものの女の人情悲喜劇は何故かホッとして幸せな気分にしてくれる。
森繁のダメ男で憎めないキャラクターは名優・藤山寛美も唸らせたほど。「夫婦善哉」「猫と庄造と2人のをんな」で確立し、本作で完成させ右に出るものはいない。


『地の涯に生きるもの』 80点

2010-07-27 10:57:05 | 日本映画 1960~79(昭和35~54)

地の涯に生きるもの

1960年/日本

半世紀後も色褪せないテーマ

プロフィール画像

shinakamさん

男性

総合★★★★☆ 80

ストーリー ★★★★☆80点

キャスト ★★★★☆85点

演出 ★★★★☆80点

ビジュアル ★★★★☆85点

音楽 ★★★★☆80点

戸川幸夫の「オホーツク老人」を当時47歳だった森繁久彌が念願の映画化。国後の番小屋で生まれた漁師・村田彦市が、望郷の想いのままラウスの番小屋で過ごす孤独な一生を描いている。団伊久磨の音楽に載せて小沢寅三のナレーションで始まるオホーツクの風景は、記録映画の趣きで時代を感じる。
森繁の彦市は71歳の孤独な老人にしては若々しく老け役に不自然さはあるものの、これを機に老人役に目覚めたのでは?というほど後の活躍ぶりのキッカケとなっている。血気盛んな若いトキのエネルギッシュな演技は北の漁師そのもの。
ドラマは妻をめとり3人の息子に恵まれ厳しい環境のなか幸せな半生だったが、次々と愛する人を失い望郷の念を生き甲斐に暮らす男を回想を交えながら展開する。
そこには自然の厳しさ・美しさ、戦争の虚しさ、漁業資源と領土問題をもろに受けた男の人生が語られ、<海は、みんなのもの>というテーマが重くのしかかり、半世紀たっても色褪せない。
妻・おかつ役の草笛光子は漁場の女にしては品がありすぎるのが難。3男の恋人役の司葉子が都会育ちのお嬢さんで楚々とした美しさ。脇を固める俳優では、由利徹・左卜全がとぼけた持ち味そのままで目を引くが、新人・渥美清が森繁と2人だけのシーンでの歯切れ良い演技がひときわ際立っていた。