本日、開催予定だった老人クラブ連合会のグラウンドゴルフ大会は、雨のため中止。
私立幼稚園連合会主催のPTA大会もコロナの影響を鑑み、中止されました。
てな感じで、今年は例年なら議長として出席するべき行事がかなり減っています。
withコロナはもちろん、afterコロナの世界でも、こうした行事の在り方、段々、変わっていくんでしょうね。
さて本題。
今の段階では詳細を書けないのですが、ちょっと腹に据えかねる話が現在、浮上しているようでして。
その背景にあるのは、いつもの「職員が足りない!」という、市側の主張。
でも、この話、どうにも納得できません!
そもそも、西宮市の市民一人当たり人件費は類似都市の平均値に比べて大幅に高く、しかも近年、さらに上昇傾向にもあります。
ここらへんは近日、配布開始予定の最新市政報告でも取り上げています。
↓
加えて、職員アンケートから、きちんと働いていない職員が相当数存在することが示唆されています。
こんな状況をほっといて「職員が足りない!」とか言われて、納得する人いるんですかね。
だったら、そこら辺を、もっと働かせるべきでしょうよ…としか思えないわけで。
↓
【ご参照】
西宮市役所は「働かないおじさん」のパラダイス!? ~在宅勤務者の業務量の把握・進捗確認が必要です~@2020年4月13日のブログ
また、人が足りないのなら、必要な職員数自体を減らす取り組みを進めるべきだとも、私は考えています。
例えば「正規の保育士が足りなくて、現場が回らない。だから人を増やすしかない!」の大合唱が聞こえてくる公立保育所については民間移管を進めればいい。
窓口業務についても民間に委託できる内容を精査して、その分は委託すればいい。
でも、そんな取組は皆目、進んでいる様子がありません。
そら、そんなんで状況が改善することなんてありませんよ。
↓
【ご参照】
業務の棚卸と整理を実施し、委託できるものは委託することで業務負担は、まだまだ軽減できます。重要なのは、そういう取組みを進めることでしょ?@2018年10月のブログ
待機児童が存在するのと、保育所の民間移管を止めるのは、別の話でしょ?そこを一緒にして議論するあたりが、どうにも納得いかないわけで。@2019年2月のブログ
「人件費にかかる費用が多い!」という現状は「本来、もっと力を入れるべきサービスにかけることのできるお金が少なくなってしまう…」という話に直結します。
医療費助成・検診の充実・待機児童対策など、子育て世帯に対する支援策の充実だって、市に言わせると「お金がないのでできません…」という話になります。
でも、その背景には、こういう話があるんですよね。
だったら、見直すべきは、そこでしょ!?としか思えないわけで。
色んなところで、つくづくとズレていると思うんですよね、現市政。
と、ボヤキっぽい終わり方ですみません。
それでは今日のブログは、これにて失礼いたします。
最新の画像[もっと見る]
-
もうすぐ策定される街路樹管理計画。本数は減らし、緑の総量は増やすという考えに賛同します♪ 2ヶ月前
-
もうすぐ策定される街路樹管理計画。本数は減らし、緑の総量は増やすという考えに賛同します♪ 2ヶ月前
-
もうすぐ策定される街路樹管理計画。本数は減らし、緑の総量は増やすという考えに賛同します♪ 2ヶ月前
-
健康相談「ハローにしのみや」は廃止。県の#7119に統合されます。 2ヶ月前
-
会議時間の短縮&資料の事前共有による効率化。これを実現するためには、継続・具体的な取組が必要です! 2ヶ月前
-
会議時間の短縮&資料の事前共有による効率化。これを実現するためには、継続・具体的な取組が必要です! 2ヶ月前
-
原付と自転車、定期と一時利用など、実態に即した見直しを進めること。これによって駅前の駐輪場は、もっと活用できます! 2ヶ月前
-
ある意味、西宮市のイケてなさが詰まった話。なんで、市営住宅をもっと活用できないかと言うと… 3ヶ月前
-
市政報告・広聴会に参加してきました。でも、これだと「市民の声を聞きましたよ~」というアリバイ工作にしかならないのでは??? 3ヶ月前
-
市政報告・広聴会に参加してきました。でも、これだと「市民の声を聞きましたよ~」というアリバイ工作にしかならないのでは??? 3ヶ月前
小学校の欠席連絡オンライン化の件も全く進んでいません。周りの小学校が次々と連絡帳を廃止しているのに、我が子の小学校では全く動きが無い為、学校に問い合わせてみました。すると、「オンライン化は検討していない。今後も連絡帳を使用する。」との回答が…。理由は「学校側は現在の連絡帳方式で困っている事は無い」「これまで何十年も学校教育に携わってきたが、オンラインで無いから不便だと感じた事は一度も無い」との事でした。
また、会話の中で「我々は最近の(オンライン化推奨の)流れが理解できず、全くついていけない。そういう事は若い世代に任せたい。」という発言もありましたが、すぐに「でも若い先生方は忙しいから…」という言葉が続き、オンラインを取り入れようという意思は全く感じられませんでした。
全て学校側の判断に任せていると、我が子の小学校の様に「校長や教頭が理解できない」という理由でオンライン化できないどころか検討すらしてもらえない学校が出てきます。同じ西宮市に住んでいるのに、校区によってどうしてこんなに格差が生まれるのか、なぜ西宮市はこの状態を放置し続けるのかと悲しくて仕方ありません。市や教育委員会にも要望を提出していますが、希望が持てません。一日も早くこの状況が改善されるよう、議員の皆様のお力添えを頂けないでしょうか。学校名など必要な情報がありましたらいつでも提供致します。どうかよろしくお願い申し上げます。
言ってますね、今でも...
労組が一定の力を持っているのは事実だと思いますが、問題のありどころはそこではないように思います。
結局のところ、問題に対する認識が弱く、現状を改善しなければならないという強い意欲もないというところなのであろうと痛感しています。
私も、こうした改革こそが必要だと考えているのですが...
>市内小学生の保護者様
西宮市に対する印象が悪くなったとのご意見、重く受け止めます。
私も、校区によって大きな格差が生まれかねないという現状を強く危惧しております。
状況はコメントで頂いた通りということであろうかと思います。
学校名を教えて頂ければ、教育委員会を経由して、現状の改善につながるよう働きかけたいと思います。
恐縮ですが、shibuya@room.ocn.ne.jp までメール頂けると幸いです。
貴重なご意見等、頂戴したことに感謝申し上げます。
コメント頂き、ありがとうございました。